ハンセン病施設跡を世界遺産に――台湾とマカオの療養所跡を訪ねて

国際 歴史

平野 久美子 【Profile】

台湾の保存運動に心が震えた

2019年3月、マカオのコロアン地区に残るハンセン病療養所跡を訪れた。一般公開されているわけでもなく、突然の訪問でもあったのに、警備員は快く門の鍵を開けてくれた。

その様子をお知らせする前に、一見普段の生活に関わりの無いハンセン病療養所になぜ興味を持ったかを簡単に記しておこう。

きっかけは台湾だった。新北市で持ち上がったMRT(地下鉄)の操車場建設計画により、日本統治下の1930(昭和5)年に開設したハンセン病療養所「楽生院」が取り壊される!そのことを知った学生や市民が反対運動を繰り広げていると新聞が伝えていた。2007年頃だったと思う。文化財としての楽生院を守ろうと建築を学ぶ若者たちが立ち上がったのかと思ったら、(それもあるのだが)彼らの主張は、人生の最後を迎えつつある年配の回復者(元患者)たちからついのすみかを奪うな、という極めてヒューマンな訴えだった。

戦前の日本政府はハンセン病に対して徹底した隔離策を取ったため、発病した者は子供でも大人でも有無を言わさず施設に収容され、家族やふるさとから引き離された。そうした過去を持つ入所者たちの長年の悲しみや安住の地を追われる痛みを共有し、彼らに寄り添って若者たちは抗議をしている・・・・私はひどく心を揺さぶられた。

以来、活動の成り行きが気になっていたが、10年に新北市が市の文化遺産に登録。建物は操車場建設工事でかなり壊されてしまったものの、文化部文化資産局の世界遺産候補地にも指定され、入所者たちの安住の地はかろうじて保たれた。

15年、私は社団法人「台湾世界遺産登録応援会」の理事数名と共に現地を訪れ、保存運動の参加者から話しを聞き、建築家に案内され施設の状況などを視察してきた。残念なことに本館はすでに取り壊され、残っている建物にも大きなクラックが入って、今後修復が課題であることは一目瞭然だった。しかし、日本統治時代に建てられた住居棟はそのまま残り、小ぎれいな庭や花の咲いた植木鉢や洗濯物からささやかな幸せが見て取れた。

次ページ: 改修工事が進むマカオの療養所跡

この記事につけられたキーワード

世界遺産 台湾 ハンセン病 マカオ

平野 久美子HIRANO Kumiko経歴・執筆一覧を見る

ノンフィクション作家。出版社勤務を経て文筆活動開始。アジアンティー愛好家。2000年、『淡淡有情』で小学館ノンフィクション大賞受賞。アジア各国から題材を選ぶと共に、台湾の日本統治時代についても関心が高い。著書に『テレサ・テンが見た夢 華人歌星伝説』(筑摩書房)、『トオサンの桜・散りゆく台湾の中の日本』(小学館)、『水の奇跡を呼んだ男』(産経新聞出版、農業農村工学会著作賞)、『牡丹社事件・マブイの行方』(集広舎)など。
website: http://www.hilanokumiko.jp/

このシリーズの他の記事