
岩倉使節団:日本近代化の行方を探る世界一周の旅
歴史 文化- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
この150年の日本の歩みを顧みて感じるのは、3つの大きな時期に分かれて成功と失敗を体験してきたということだ。明治期の約50年は、初期近代化を成功させ、日露戦争にも勝利を収め、第1次世界大戦の勝ち組となって世界の五大国に上り詰めた最も目覚ましい時期だ。しかし、次の段階ではその成功に奢(おご)り高ぶり、軍事国家へと傾斜して大敗北を喫し亡国寸前になってしまう。そして占領下の屈辱に喘(あえ)ぎながらも辛うじて国体を維持して独立すると、第3段階では奇跡的な産業発展を遂げ世界第2位の経済大国にまでなった。
そして今日、長期低迷を続けると言われながらも世界第3位の国内総生産(GDP)を維持し、国民は平和で豊かな生活を享受している。こうした繁栄の礎となったのは、明治維新以降の近代化の成功であるのは言うまでもない。この日本近代化の起点にあったものは何か。それは明治初期に敢行された岩倉使節団の世界大旅行ではなかったか。
革命直後に首謀者3人が国を留守にして海外を回覧
1871年7月、明治新政府は300もの藩を廃して全国を統一する「廃藩置県」という無血革命に成功する。それは古代より続く「自然の摂理」を神の道とする大祭司・天皇の威光によって成し遂げられた。260年も継続した将軍国家からの大変身であり、封建制の解体である。そのわずか4カ月後に、革命の首謀者たる岩倉具視が特命全権大使、木戸孝允と大久保利通が副使となって、1年半にも及ぶ米欧視察の旅に出るのだ。革命直後、その立役者が3人もそろって海外に出掛け、新しい国づくりの青写真を求めて回覧した国がどこにあっただろうか。
「岩倉大使欧米派遣」山口蓬春作(聖徳記念絵画館所蔵)。送られる者と送る者が描かれている。沖合に浮かぶのは一行を乗せる「アメリカ号」(聖徳記念絵画館所蔵)
しかも、この使節団には伊藤博文をはじめ次世代を担うエリート50人と若き留学生50人も随行させたのである。そこには、幕末以来、福沢諭吉や渋沢栄一らが進めてきた近代化に関する予備的調査の集大成を行おうという意図が込められていた。新国家の執行部に思ったことを即座に実行に移せる行動力がなかったら、このようなことはなし得なかっただろう。
西洋文明の光と影を見聞
本隊と各省派遣組からなる使節団は、あらかじめ調査項目を定めた組織的な探索隊であった。彼らは12カ国、120の都市や村落を訪れ、政治・行政から軍事・外交、経済・産業、教育・宗教、交通・通信、文化・娯楽まで、西洋文明のあらゆる分野を横断しまるごと見聞する真摯(しんし)で懸命な調査を行った。そして各国で君主や宰相、大企業のトップや一流の学者に会って、西洋文明の実態を理解把握することに努めた。
1871年12月23日に横浜を出港して、73年9月13日に帰国
彼らは西洋列強の繁栄ぶりのカラクリがどこにあるのかを冷静に観察した。そしてその繁栄が、技術の進歩や産業と貿易の織りなす隆盛、国民の精励恪勤(せいれいかっきん)によってもたらされたことを理解する。特に英国では全国各地を回り、鉄道や通信施設はもちろん炭坑や製鉄所から各種機械工場、ビールやビスケット工場までつぶさに視察し、産業革命の実態に迫った。そして歴史をさかのぼれば、そうした進歩がせいぜいこの40〜50年の間に達成されたことを知った。
西洋文明の光だけでなく影の部分も見た。当時繁栄の頂点にあったロンドンにも窮民の群居する貧民窟があり、実際にそこを訪れた。また、詐欺や強盗の横行も見聞した。文明文化の最先端をいく花の都パリでも、近時ドイツに破れパリコミューンの大惨劇があったことを知る。そしてベルリンでは、ビスマルクに招かれて「弱肉強食」の現実についての体験談を聞いた。また、帰国途上の船旅ではアラブ・アジア諸国に立ち寄り、粗末な娼婦宿やスマトラでの現地人の反乱、香港でのアヘン売買などを実際に見て、列強に支配された植民地の悲惨さを痛感した。
各国の政治制度の違いも現実に即して学んだ。米国は国土があまりに広い上に歴史が浅く国情が違い過ぎた。絶対王政下のロシアは最も遅れており、ベルギー、オランダ、スイスは小国に過ぎた。やはり英国をモデルにしながら当面はドイツ方式でゆくべきだというのが大方の感触だった。日本が世界における文明発展のどのような段階にあるかを理解し、数十年で追いつくのが可能なのは分かったが、「開化は一朝にしてならず」、着実に漸進主義でいくしかないことも悟った。
最も衝撃的な発見は、西洋文明の精神的支柱にキリスト教があることだった。それが人々の倫理を支え、勤勉の基になっていることに気付いた。日本にキリスト教に代わるものがあり得るのか、それが大きな課題となった。