私の台南、第二章:新しい“府城”の魅力を探して

暮らし 文化 歴史

一青 妙 【Profile】

雑誌で相次ぐ台湾特集

「妙さん、日本の出版社が台南を取材しています」「台南で日本の作家を案内しています」「台南に日本のテレビ局が取材にきました」「阿妙!台南がまた日本の雑誌の表紙になったよ」

ここ1、2 年、そんな話が私のところに台南の知人からよく届く。

2017年の夏に、台南の街角が『BRUTUS』のカバーを飾り、大きな話題を呼んだ。2019年3月に再び『POPEYE』のカバーに台南が選ばれた。台湾特集といえば女性誌のグルメ・観光情報が中心。しかし、今は男性読者も多い総合雑誌でも台湾、特に台南が注目されている。とてもうれしいことだ。

『POPEYE』では、台南特集の中で「1泊2日」の台南旅として、2人の台湾人の若者が「葉家小卷米粉」「卓家汕頭意麵」「秘氏咖啡」「阿江炒鱔魚」「矮仔成蝦仁飯」など、私が自分の本で取り上げた台南の名店を食べ歩いている。

それだけではない。やはりこの3月、日本で長い歴史を持つ旅行ガイドブック『地球の歩き方』に『台南 高雄–屏東&南台湾の町』編が加わった。台南が高雄より大きく紹介されている。『日経おとなのOFF』4月号では台湾特集が組まれ、台湾らしさを極める場所として、台南が紹介されている。旅行会社のツアーパンフレットには、台南での宿泊コースが当たり前のように掲載されるようになった。

3月中旬、台南市政府で、王時思副市長から、黄偉哲市長名の親善大使委任状を渡された。そこで私はこんなあいさつをした。

「台南は、台湾に旅行に行く際の、台北以外の第一選択肢になりました」 

『私の台南』を出版してから5年、台南市親善大使になって4年がたつ。台南の魅力を伝えようと、日本各地で講演などに取り組んだ。その成果が少しずつ現実になっている手応えを感じる。だが、台南の発展と変化のスピードは想像以上に速い。私も台南への知識をアップデートしないといけない。

台南市親善大使に任命された筆者(筆者提供)
台南市親善大使に任命された筆者(筆者提供)

次ページ: 台南で建物をリノベーションしたカフェが続々登場

この記事につけられたキーワード

台湾 台南

一青 妙HITOTO Tae経歴・執筆一覧を見る

女優・歯科医・作家。台湾人の父と、日本人の母との間に生まれる。幼少期を台湾で過ごし11歳から日本で生活。家族や台湾をテーマにエッセイを多数執筆し、著書に『ママ、ごはんまだ?』『私の箱子』『私の台南』『環島〜ぐるっと台湾一周の旅』などがある。台南市親善大使、石川県中能登町観光大使。『ママ、ごはんまだ?』を原作にした同名の日台合作映画が上映され、2019年3月、『私の箱子』を原作にした舞台が台湾で上演、本人も出演した。ブログ「妙的日記」やX(旧ツイッター)からも発信中。

このシリーズの他の記事