虹がはためくのはいつか——日本と台湾のLGBT問題を考える

社会 ジェンダー・性

李 琴峰 【Profile】

2019年2月21日、台湾で『司法院釈字第七四八号解釈施行法』(「748法」)草案が行政院から発表された。これは同性婚を明記した法案であり、まだまだ課題が多いが、立法院で可決され施行されれば、今年5月24日に台湾はアジア初の同性婚が可能な国となる。

一方、2019年2月、ついに日本でも同性婚を巡る違憲訴訟が全国各地で提起されたが、保守的な政治環境に鑑みれば、同性婚への道のりはまだ長そうだ。

かつて日本は、台湾の同性愛者にとって楽園だった

さかのぼること50年――70年代の台湾は戒厳令が敷かれている真っ只中だった。そんな閉鎖的な時代は、同性愛者にとって生きづらいものだったことは言うまでもない。白先勇の長編小説『孽子』は、70年代の台北・新公園のゲイコミュニティーの生き様を克明に描いている(あの時代では同性愛者と言えばゲイだけで、レズビアンの存在はまだ可視化されていなかった)。小説の中のゲイたちは家を追い出され、闇夜の公園を彷徨(さまよ)い、警察に追いかけられ、罵詈(ばり)雑言を浴びせられる。コミュニティーのリーダー格の一人が、若いゲイたちが安心して働ける居場所を作ろうと、安楽郷というゲイバーを開店するが、数か月経(た)たずにゴシップ紙の報道で閉店に追い込まれる。

同じ時代の東京はといえば、三橋順子氏の研究によれば新宿二丁目は既にゲイタウンとして急速に発展し、ゲイバーが次々と開店したのだった。台北のゲイからすれば、東京は彼らが追い求める「安楽郷」が何百軒も立ち並ぶ楽園に見えただろう。登場人物の一人、小玉が密入国までして東京に憧れたのも頷(うなず)ける。最近起こっている外国人同性パートナー在留特別資格訴訟の当事者の台湾人男性は、まさしく小玉とほぼ同世代の60年代生まれで、当時の閉鎖的な社会に耐えかねて家出をし、90年代初頭に来日したそうだ。

かつて日本は台湾の同性愛者が羨望する楽園だった。しかし今はどうか。

次ページ: 同性婚の実現に至るまで

この記事につけられたキーワード

台湾 LGBT 同性婚

李 琴峰LI Kotomi経歴・執筆一覧を見る

日中二言語作家、翻訳家。1989年台湾生まれ。2013年来日。2017年、初めて日本語で書いた小説『独り舞』で群像新人文学賞優秀作を受賞し、作家デビュー。2019年、『五つ数えれば三日月が』で芥川龍之介賞と野間文芸新人賞のダブル候補となる。2021年、『ポラリスが降り注ぐ夜』で芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。『彼岸花が咲く島』が芥川賞を受賞。他の著書に『星月夜(ほしつきよる)』『生を祝う』、訳書『向日性植物』。
李琴峰の公式サイト

このシリーズの他の記事