沖縄の「十六日祭」と台湾の「清明節」から考える移民の共生と文化の融合

暮らし 文化 国際交流 伝統

沖縄県や鹿児島県奄美群島には「十六日祭」と呼ばれる、独特の墓参りの風習がある。旧暦の1月16日に親戚一同が先祖の墓の前に集い、料理を持ち寄ってみんなでつつきながら、飲み語らう。さながら、先祖供養の大宴会で、平日であっても、休日扱いにする事業所や学校があるほど、大切にされている年中行事だ。

石垣島に住む台湾からの移民たちは、いつの頃からか、この風習にならい、十六日祭に墓参りをするようになった。台湾風の長めの線香が使われることもあり、双方の文化が融合しているようにも見える。

十六日祭については、台湾で盛んにランタンイベントが行われる旧暦1月15日の元宵節にそのルーツを求める説がある。つまり、八重山で暮らす台湾系の人たちにとっては、移住先の沖縄の伝統文化に寄り添っているようでもあり、自らのルーツに回帰していると言えるのかもしれない。

台湾からの移民にも受け入れられた八重山の風習

十六日祭が盛んに行われる地域は、先島諸島と総称される八重山地方と宮古地方のほか、沖縄本島北部の国頭地方、鹿児島県の奄美地方などである。八重山では平日でも学校が午後から休みなったり、事業所が休業したりして、墓の密集エリアは昼前から墓参の人たちで車の渋滞が起きるほどだ。

2019年の旧暦1月16日は2月20日の水曜日。石垣島中央部の嵩田(たけだ)地区にある墓地では、台湾系2世の玉木茂治さん(62)が家族と共に墓参りをしていた。玉木家は、台湾南投県出身の母、玉代さん(90)の意向もあって毎年、十六日祭に墓参りをしている。八重山の風習に合わせて墓参りをすることに、茂治さんは「特に違和感はありませんね。小さい時からそうだったから」と話す。

八重山地方は、日本の一番西に位置し、主島の石垣島は那覇市まで約410キロメートル離れているのに対し、台北までは約280キロメートルという近さである。こうした地理的な条件もあって、20世紀に入って台湾から盛んに移住が行われた。茂治さんの場合、父親の真光さんが農地を求めて戦前の石垣島に渡っている。玉代さんは戦後に結婚し、石垣島で暮らすようになった。

同じく嵩田地区に墓がある島本絹子さん(64)も十六日祭に墓参りをしている。絹子さんは台湾系3世、夫の哲男さん(67)は同2世。絹子さんが1977年に嫁いだところ、島本さん宅では義母が出身地である彰化県員林の実家で慣れ親しんできたやり方をそのまま石垣島に持ち込み、旧3月3日に墓参りをしていた。

絹子さんが当時を振り返る。

「3月3日は日本では桃の節句。女の子のお祭りの日に墓参りをするのはおかしいので、十六日祭に合わせた方がいいのではないかという話をしたのです」

他の人がお墓にごちそうを並べているのに、うちだけやらないのは先祖に申し訳ないという気持ちもあった。義母は絹子さんの説明に納得し、それ以来、島本家は十六日祭に墓参りをしている。

台湾系の人たちが十六日祭で線香を供える。台湾から取り寄せた細長い線香である、2016年2月23日、沖縄県石垣市(筆者撮影)
台湾系の人たちが十六日祭で線香を供える。台湾から取り寄せた細長い線香である=2016年2月23日、沖縄県石垣市(筆者撮影)

次ページ: 祖先を敬う気持ちは同じ

この記事につけられたキーワード

沖縄 台湾 移民 共生

このシリーズの他の記事