「こんまり」の「ときめき」から考える日米片付け文化の違い

暮らし 社会 家族・家庭

佐光 紀子 【Profile】

片付けコンサルタントの「こんまり」こと近藤麻理恵さんは、ネットフリックス(Netflix) の番組が大人気で、米国ではアカデミー賞授賞式に招かれるほどの有名人だ。「こんまり」人気の要因と、日米の片付けに対するメンタリティーの違いを考察する。

米国で「こんまり(KonMari)」こと近藤麻理恵さんの楽しくなる「片付け術」が大ブームだ。先日渡米した際、友人と出掛けたある会合でも、登壇者が「ぜひ寄付を」とアピールする時にスライドで彼女の写真が大きく映し出された。片付けると捨てる物がたくさん出るので寄付が集まるということから、「こんまり」のように片付けて、どんどんバザーに寄付をしてください、というジョークだった。彼女の写真が出た途端、場内が沸いた。誰もが知っている話題の人なのだ。ちなみに著書『人生がときめく片づけの魔法』は日本で2010年に出版されて話題を呼び、米国では 14年 “The Life-Changing Magic of Tidying Up: The Japanese Art of Decluttering and Organizing” のタイトルで発売され、大ベストセラーとなった。19年1月以降はネットフリックス(Netflix)の番組でその人気が再燃している。

日米で片付けブームを巻き起こした彼女のキーワードは、片付けという行為からは一番遠い言葉に思える「ときめき」だ。本稿では、この「ときめき」の片付けに見る日米のモノの管理や家事へのアプローチの違いについて考えてみたい。

ミニマリストとは違う「精神性」

近藤さんの片付けは、まずは座って心を落ち着けることから始まる。いかにも東洋的な容姿の彼女が正座をする時点で、米国の「リアリティ番組」としてはかなりインパクトがある。きゃしゃで小柄な彼女が、体格のいいアメリカ人と一緒に正座して心を落ち着ける図はコミカルで、それだけでも絵として十分に面白い。

だが、恐らくそれ以上に彼らにとって驚きなのは、たかが片付けの前に「精神統一」をするという発想そのものだろう。英語では片付を “clutter-cutting” という。文字通り、ガラクタの山を切り捨てていく作業のわけで、そんな行為の前に、膝を折って祈りのような精神統一のプロセスを踏むなど、思いもよらなかったに違いない。

また、彼女が一つ一つの持ち物に触れながら、それに「ときめく」(spark joy)かどうかを捨てる基準にしている、言い換えれば、思い入れのあるモノを残すという形で、ガラクタ整理に精神性を持ち込んだことも、欧米的整理整頓術には従来なかったことではないだろうか。

米国で広がりつつある「ミニマリズム」の一部にも、こうした精神性を垣間見ることはできる。私が見る限り、米国のミニマリズムは2つのパターンに大別される。一つは実質的にモノを減らせば管理の手間が減るという極めて現実的な必要性からミニマリストになる人たちだ。例えば、子どもが多くてモノの管理が大変、あるいはADHD(注意欠陥・多動性障害)の家族がいるので持ち物を最低限にすることで、彼らの心の負担を減らすといった例がこれに当たる。

一方で、「禅(Zen)」に見る簡素な生活に憧れてミニマリズムを信奉する人たちもいる。彼らは持たないことの豊かさ、特に精神的豊かさを強調する傾向にある。アメリカ人の抱くZenのイメージは、簡素な美、究極のシンプリシティといったところだろうか。こうしたZen的発想のミニマリズムは、一見すると「こんまり」の精神性に通じるようだが、彼らの言う豊かさや心の平安は、物を捨て去った後に得られるので、物が捨てられない人には実感しにくい。しかし、「こんまり」メソッドが提唱するように捨てる段階で感謝し、思い入れや過去の経験を尊重するというプロセスを踏めば、誰でも捨てる段階でその精神性に触れられるし、同時に映像としても非常に伝わりやすい。このあたりが米国で彼女が爆発的に受けた理由ではないかと推測する。

次ページ: 「断捨離できないダメな私」からの解放

この記事につけられたキーワード

住宅 家事 女性 ライフスタイル 近藤麻理恵 片付け

佐光 紀子SAKŌ Noriko経歴・執筆一覧を見る

翻訳家、ナチュラルライフ研究家。1984年国際基督教大学卒業。繊維メーカーや証券会社で翻訳や調査に携わった後、フリーの翻訳者に。ある本の翻訳をきっかけに、重曹や酢などの自然素材を使った家事に目覚め、研究を始める。2002年、『キッチンの材料でおそうじする ナチュラル・クリーニング』(ブロンズ新社)を出版。以降、掃除講座や著作活動を展開中。2016年上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士前期課程修了。近著は『「家事のしすぎ」が日本を滅ぼす』(光文社、2017年)。

このシリーズの他の記事