日本人は何を信じてきたのか:青森の“キリストの墓”が意味するもの

文化 社会

戦前に青森のある村にキリスト渡来伝説がもたらされ、続いて“キリストの墓”が発見された。この墓にキリストが埋葬されていると信じる村人はいないが、なぜ現在も「キリスト祭」が開催されるのか。

青森には不思議な場所がある。“キリストの墓”だ。筆者は、偶然にも新郷(しんごう)村にこの墓があることを知った。八戸から十和田湖にむけて国道454号を走っていたところ、「キリストの墓」と書かれた道路標識を見つけたのだ。聖地巡礼の研究者としては、立ち寄らざるを得ない。

国道沿いの小高い丘の上にある墓の周囲はしっかりと整備され、「キリストの里公園」と名づけられていた。最も高い場所に十字架が立てられた二つの丸い塚が並んでいる。なぜ、二つあるのだろうか。

公園の説明板によると、イエス・キリストは21歳の時に来日し、神学修行を重ねた。33歳の時にユダヤに戻って伝道を行ったが受け入れられず、十字架刑に処されそうになる。だが、弟のイスキリが身代わりとなって死に、キリスト本人はシベリア経由で日本に戻り、現在は新郷村の一部となっている戸来(へらい)村で106歳まで生きた。二つの墓のうち、一つはキリストを埋葬したもので、もう一つはイスキリの遺髪を納めた墓だという。あまりにも荒唐無稽な話ではないか。

「キリストの里伝承館」という資料館もある。村でかつて使われていた農耕具や衣服と並んで、村に暮らす“キリストの末裔(まつえい)”の写真、村とユダヤのつながりを示す数々の“証拠”、日本語で書かれた“キリストの遺言書”などが展示されている。それらによれば、十字架刑を逃れたキリストは名前を十来太郎大天空(とらいたろうだいてんくう)に変え、村の女性と結婚して3人の娘を育てたというのである。

「キリストの里公園」にある「キリストの里伝承館」(写真提供:青森県観光連盟)
「キリストの里公園」にある「キリストの里伝承館」(写真提供:青森県観光連盟)

さて、どう考えてもこの墓はフェイクだ。一般的には、キリストの墓はエルサレムにある聖墳墓教会と信じられている。イスラエルにおいてさえ、考古学的にイエスの墓が特定されることは今後もないだろう。聖書によれば、イエスは十字架刑から3日後に復活して昇天したとされる。学術的にも宗教的にも、イエスの墓はそもそも存在しない。

偽書によって発見された“キリストの墓”

なぜ青森に“キリストの墓”があるのだろうか。話は戦前にさかのぼる。1934年、戸来村の村長の要請で、日本画家・鳥谷幡山(とや・ばんざん)が十和田湖周辺の調査に訪れる。当時、十和田湖周辺を国立公園に指定する動きがあり、戸来村に属する迷ヶ平(まよがたい)が十和田湖と深い関係があることを宣伝するため、いわば広告塔として鳥谷は招かれた。そしてこの頃、鳥谷が親しんでいたのが『竹内文書』と呼ばれる有名な偽書である。

竹内文書は、宗教家・竹内巨麿(きょまろ、1875~1965)の家に伝わる文書とされる。特殊な文字で著され、神武天皇以前の歴史など、一般に知られていない真の歴史が書かれているというが、おそらく巨麿の創作だ。竹内文書によれば、釈迦(しゃか)、孔子、孟子、モーセなども日本で修行したという。近代以前に日本が長く劣等感を覚えてきた中国、そして近代以後は日本が常に後塵(こうじん)を拝した欧米文明の根源が古代日本にあったと主張するのだ。

35年夏、鳥谷の要請で巨麿本人が戸来村の調査にやって来る。そして、当時「墓所舘(はかどこだて)」と呼ばれていた丘の上で“キリストの墓”を発見する。巨麿は二つの丸い塚の前で黙祷(もくとう)し、「やはりここだ、ここだ!」と叫んだという。

キリスト伝承は新郷村の中で受け継がれてきたものではない。ある村職員によると、かつて村おこしのため、キリスト伝承に関わる物品の提供を頼んで回ったが、戦前戦中を村で過ごした人の中には、「“キリストの墓”がある村の者」ということで嫌な目にあったせいか、一切関わりを持とうとしなかった人もいたという。敗戦後、この墓はしばらく忘れられた場所になる。

奇祭として脚光を浴びる「キリスト祭」

この墓が再び注目されるのは1970年代のオカルト・ブーム以降だ。オカルト雑誌や伝奇小説で、“キリストの墓”はたびたび取り上げられる。村にはキリスト教徒もおらず、その点でも、いろいろと使いやすかったのだろう。高橋克彦、斎藤栄といった著名な作家たちも創作に用いている。

古来よりあった塚の上に立てられた十字架(筆者撮影)
古来よりあった塚の上に立てられた十字架(筆者撮影)

1964年からは毎年初夏に「キリスト祭」が開催されている。当初は村の商工会、その後は観光協会を中心に運営されている。祭りは神道式で行われる。神主が墓に向かって祝詞をあげ、来賓が玉串奉奠(ほうてん)を行う。与野党の政治家も参列する。地元の民俗芸能である田中獅子舞が、そして墓を囲んで村に伝わる盆踊り「ナニャドヤラ」が奉納され、祭りはクライマックスに達する。

毎年初夏に行われるキリスト祭(筆者撮影)
毎年初夏に行われるキリスト祭(筆者撮影)

大きな十字架の周りで着物姿の女性たちが盆踊りを踊るのは、かなりインパクトがある。キリスト祭はテレビ番組やガイドブックで日本有数の奇祭として取り上げられ、特に2000年代以降はSNSで拡散されて、新郷村はB級観光地として全国的に知られるようになった。祭りには毎年数百人の観光客がつめかける。人口2500人程度の村にとってはかなりの数である。

墓を受け継いできた祖先を信じる村人たち

筆者が調べた限り、この墓を本物だと信じる村人はいない。むしろ、外からやってくる観光客の中に少数ながら墓を本物だと信じている人がいる。それでは、村人にとってこの墓は、年に1度のイベントを行うための観光資源に過ぎないのだろうか。

キリスト祭を司式する神主によれば、「埋葬されているのが誰であれ慰霊は大切だ。そして万が一、墓の主がキリストであっても、八百万(やおろず)の神を祀(まつ)る神道にとって何ら問題ない」という。祭りのスタッフとして働く村職員も、葬られている人は村の先祖であり、古くからある墓の供養を絶えさせてはならないと語る。

村人たちは“キリストの墓”ではなく、墓を受け継いできた自分たちの先祖を信じている。巨麿の発見以前にこの墓がある場所が墓所舘と呼ばれていたことも、二つの塚が元々は誰か村に関わりの深い人の墓であることを示唆している。現在の村人たちは、墓の保存と供養を続けてきた祖先の営みを大切に感じているのである。墓の中身は問題ではない。教義や信仰ではなく、自分たちが所属するコミュニティーと、そのコミュニティーが続けてきた実践が大切にされているのだ。

信じるよりも実践する日本の宗教文化

こうした状況は、実は日本の宗教全般にもあてはまる。初詣に神社に行き、結婚式は教会で挙げ、葬式は仏式で行う。家には仏壇も神棚もある。日本に広く見られる宗教の混交は、しばしば日本人の宗教的な無節操や実質的な無神論として語られる。とりわけ葬式は、信仰に基づかない形骸化したイベントとして批判される。

しかし、そもそも宗教は「信じるもの」なのか。実は「体系化された教義を信じる」という宗教イメージは、欧米のプロテスタントをモデルにしたものである。神道の教義といっても曖昧だし、日本仏教は釈迦が説いた仏教とは異なる。世俗との交わりを絶って解脱を目指す釈迦の教えに、先祖や墓が入り込む余地はない。

だからと言って、日本の宗教が偽物なわけではない。日本では、宗教は信じるものではなく、自分が所属するコミュニティーと不可分であり、だからこそ「実践するもの」なのだ。天照大御神(あまてらすおおみかみ)や浄土や地獄の実在を固く信じているから初詣や葬式を行うのではない。自分が所属するコミュニティーで、そうした実践が受け継がれてきたからこそ行うのだ。新郷村の“キリストの墓”は明らかに偽物であるからこそ、「信じる・信じない」という枠組みがそもそも日本の宗教風土になじまないことを教えてくれるのである。

バナー写真=青森県新郷村にある“キリストの墓”(写真提供:青森県観光連盟)

青森 宗教 祭り・行事・歳時記 聖地巡礼