漢詩や篆刻が育んだ尾崎秀真と台湾人の友情

文化 美術・アート 歴史 国際交流

森 美根子 【Profile】

台湾近代美術史に数々の業績を残した尾崎秀真

台湾で発行された近代美術史の本を見ると、尾崎秀真(ほつま)の名前がたびたび登場し、台湾に残した彼の業績の数々が発表されている。そもそも尾崎秀真と台湾との縁は、1901年4月、彼が、医師で政治家も務めた後藤新平の招きで台湾日日新報社の記者になったことに始まる。籾山衣洲(もみやま・いしょう)の後任として同紙の漢文版主筆となったのはそれから3年後のことだったが、総督府台湾史料編さん事業に携わった1922年以降、史跡名勝天然記念物調査会の調査委員や台湾博物館協会の理事を務めるなど、在台45年、ジャーナリストとしてだけではなく、歴史、考古学の分野でも多くの業績を残している。

これらは台湾の研究者の間では周知の事実となっているが、肝心の日本では秀真はゾルゲ事件(ソ連のスパイ事件、1941-42)に関与した尾崎秀実(ほつみ)の父として知られている程度で、研究者でも彼の台湾における業績、ましてや彼が詩書画にも精通し、篆刻(てんこく)の分野でもさまざまな活動をしていたという事実を知っている人は極めて少ない。

資料(※1)によると、秀真は18歳のとき、親の期待に応えるべく故郷の美濃(現在の岐阜県)から上京、東京の病院に薬局生として住み込み、私立の医学校、済生学舎に通っている。その後、『医界時報』という医者向けの新聞の編集に携わるようになって、当時内務省衛生局長だった後藤と交わるが、この出会いが後に彼の人生を大きく左右することになる。

日清戦争で『医界時報』が休刊になると、小学生の頃から漢詩漢文に親しみ、もともと文学に強い憧れを抱いていた秀真の詩作への思いが再燃した。親の期待を知りつつも医学の道を中途で捨て、1896年に創刊された雑誌『新少年』の編集部に入り、作家・鹿島桜巷(おうこう)らと共に選者の一人となった。この頃の秀真は、依田学海(がっかい)に漢詩を、渡辺重石丸(いかりまろ)に国学を、高崎正風(まさかぜ)に和歌をそれぞれ学び、ひたすら文学の世界にふけったと伝えられている。

1897年3月、秀真は『新少年』の編集主幹となり「白水」と号したが、篆刻の世界に足を踏み入れたのも、どうやらこの頃のようだ。篆刻印は、書画の完成に際してサインとして用いるが、漢詩人であった彼がその魅力に引かれていったのは、むしろ当然の成り行きだったのかもしれない。

(※1) ^ 尾崎秀真「秀実の生い立ち」『回想の尾崎秀実』尾崎秀樹編、1979年、勁草書房

次ページ: 篆刻にのめり込み、同好会を結成

この記事につけられたキーワード

リヒャルト・ゾルゲ 台湾 交流 絵画

森 美根子MORI Mineko経歴・執筆一覧を見る

台湾美術研究家。東京生まれ。一般財団法人台湾協会理事。元了徳寺大学非常勤講師、アジア太平洋交流学会理事。1996年、アートコンサルタントとして台北県立文化センター主催「民俗風情―立石鐵臣回顧展」日本側責任者を務める。以降、台湾人画家の日本での展覧会を多数企画。その間、国立台湾師範大学、国立台湾芸術大学、北京中国美術館などで講演。著書に『台湾を描いた画家たち―日本統治時代 画人列伝』(産経新聞出版、2010年)、『日本統治時代台湾 語られなかった日本人画家たちの真実』(振学出版、2018年)がある。

このシリーズの他の記事