日本の民芸運動に影響を与えた台湾竹工芸

文化 国際交流

栖来 ひかり 【Profile】

「恐らく世界の何処(どこ)を探しても滅多にあるものではなく、工芸の村として吾々が頭で考えている一つの理想に近いものが、この世に実在している」

日本民芸運動の父と呼ばれ、日本を代表する思想家の一人である柳宗悦(やなぎ・むねよし)は、1943年の台湾視察で竹細工を作る村を訪れたときの驚きを、こんな風に書き記している。

日本統治下の朝鮮で目にした朝鮮陶磁器に魅せられた柳は、鑑賞用の美術品ではなく、その土地に暮らす人々が風土に合わせて創意工夫を凝らした日用品にこそ美しさが宿るとし、「用の美」と呼んだ。柳の目に映った台湾の竹工芸は、まさしくその「用の美」を体現したものだったのだろう。

台湾の生活に溶け込む多彩な竹細工

竹材の豊富な台湾では、古くから身の回りのいろいろなものが竹(バンブー)で作られてきた。割る、裂く、曲げる、組む、編む。風に吹かれサワサワと音を立てる竹林が、風土と人々の生活に合わせてしなやかに姿を変える。扇、茶道具、筆、かさなどの小物から、農具や背負い籠、椅子、机、棚といった家具に乳母車、川を渡る「いかだ」に家屋まで。生活の中で必要な思い付く限りのものに、竹が用いられてきたのだ。

「竹の各部位とそこから作られたものを描いた図」、国立台湾工芸研究発展中心(筆者撮影)
「竹の各部位とそこから作られたものを描いた図」、国立台湾工芸研究発展中心(筆者撮影)

ユニークなものに、花籠を長い筒にしたようなものがある。「竹夫人」という抱き枕で、暑さの厳しい台湾ならではの寝具だ。寝転がってこの「竹夫人」に手足を乗せれば、身体の熱を逃がして寝苦しい夜も快適に過ごすことができる。

「母子椅子」(台湾語:ブー キャア イー)と呼ばれるベビーチェアも面白い。幼児がつかまる前側の部分には輪切りの竹が通され、くるくると回したり動かしたりして遊べる仕掛けになっている。成長に合わせて向きを変えて使うこともできる。釘を使わず竹で組み立ててあるから丈夫で安全だし、これこそ柳の唱えた「用の美」そのものではないかと感心してしまう。

「母子椅子」、林秀鳳作(筆者撮影)
「母子椅子」、林秀鳳作(筆者撮影)

実際、これら台湾の竹デザインは日本の作家たちの心をも深く捉えた。民芸運動で活躍した陶芸家の河井寛次郎にも台湾の竹工芸は大きな影響を与えており、京都市にある河井寛次郎記念館には、河井が幼い娘のために竹職人に制作を依頼した「母子椅子」や竹家具シリーズが残されている。

「台湾の竹家具ぐらい『竹』の立派な素質を出しきっているものはまれらしいと思う」とも述べた河井によれば、「京都市外洛西の上桂に大八木治一という人が、日本竹製寝台製作所というものを作って」いて、「此処には台湾の人が十人くらい居て」「自分の考のものをいろいろとそこで作って」もらうようになったという。このことは、当時の台湾の職人が、京都の工房に招かれて竹に関する技術提供をしていたことを示している。
(1941年8月号『月刊民芸』の竹の特集における、柳宗悦、式場隆三郎との鼎談/民芸737号、寛次郎の娘・鷺珠江のエッセイより)

日台の技術交流で発展した「用の美」

一方、日本の竹工芸が台湾へ影響を与えた事象も見られる。もともと竹工芸の盛んな台南・関廟と南投・草屯には日本時代、台湾総督府によって「竹材工芸伝習所」が設置されたが、ここに日本(内地)から職人が来て指導することもあったからだ。日本時代の台湾の文化発展に関して、統治側の日本による一方的な影響が目立っていた中で、少なくとも竹工芸に関しては、台湾と日本が対等に技術交流し、影響を与え合いながら発展したといえそうだ。

台湾は実にさまざまな文化が融合している。主に中国東南部のホーロー、客家、スペイン、オランダ、日本、戦後の中華文化、そして近年大きく見直されている先住民族文化と、台湾の工芸は人々の背景の複雑さを物語り、玉、漆、植物編み、陶、金工、ガラス、染織、刺しゅう、紙、木工など、種類は多岐にわたる。中でも台湾と日本との相互交流が見事な融合を見せた竹工芸には、多様性豊かな台湾ならではの「用の美」が、深く感じられるように思う。

次ページ: 暮らしと仕事の中で育まれた数々の作品

この記事につけられたキーワード

伝統工芸 台湾 人間国宝

栖来 ひかりSUMIKI Hikari経歴・執筆一覧を見る

台湾在住ライター。1976年生まれ、山口県出身。京都市立芸術大学美術学部卒。2006年より台湾在住。台湾に暮らす日日旅の如く新鮮なまなざしを持って、失われていく風景や忘れられた記憶を見つめ、掘り起こし、重層的な台湾の魅力を伝える。著書に『台湾と山口をつなぐ旅』(2017年、西日本出版社)、『時をかける台湾Y字路~記憶のワンダーランドへようこそ』(2019年、図書出版ヘウレーカ)、台日萬華鏡(2021年、玉山社)。 個人ブログ:『台北歳時記~taipei story

このシリーズの他の記事