蔦屋重三郎が暮らした吉原は遊女の苦界(くがい)
歴史 文化 社会- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
不夜城現る
吉原は江戸で唯一、幕府に公認された遊廓=売春地区である。江戸に誕生した当時は日本橋葺屋町(現・中央区日本橋人形町)の辺りにあった。今も「元吉原」の案内板が立っている。
徳川家康は1590(天正18)年に入府すると、江戸の町の開発に乗り出した。土木工事には多くの労働力が必要なため全国から男が集まり、男たち相手の売春宿があちこちに出現した。
売春が横行しては治安が乱れると幕府から指摘され、女郎屋の経営者たちが相談し、ひとつの場所に公認の遊廓を設置することを願い出た。1617(元和3)年に許可され、翌年、遊廓が誕生した。時の徳川将軍は2代・秀忠だった。
埋め立てで街区を拡大していた江戸には湿地帯が多かった。遊郭ができた地も、葭(ヨシ)の群生地だったので、葭原と呼ばれた。俗説によれば、縁起担ぎで「吉」の字を当てるようになり、今の「吉原」となったようだ。
しかし、江戸のど真ん中に遊廓があっては都合が悪いと、明暦2(1656)年に北へ約6キロほどの場所に移転を命じられ、翌年から営業を再開した。現在、酉の市でにぎわう浅草・鷲神社の裏手(現・台東区千束)の辺りだ。幕府は移転費用として1万5000両を与え、人形町時代には禁じていた夜間営業も許可。のどかな田園地帯に突如、不夜城のごとき遊廓が誕生したのである。絵図『東都吉原一覧』は、次のような句を添えている。
「闇の夜は よし原ばかり 月夜かな」(闇の夜でも吉原は月が出ているように明るい)
見取り図で見る遊廓の構造
元吉原が2丁(約220メートル)四方だったのに対し、新吉原は2丁×3丁と、1.5倍の規模に拡大。およそ東京ドーム2個分ほどのエリアだった。
妓楼は店の規模や在籍する遊女のレベルによって大見世・中見世・小見世と厳密に格付けされていた。当然、揚代(料金)も異なった。作成年代は不明だが『新吉原之図』は、信ぴょう性が高いと考えられる吉原の見取り図だ。
(1)五十間道(ごじっけんみち)/ 吉原に向かう道。蔦重は、1773(安永2)年、この道の左側の中ほどに貸本屋を出店したと考えられている
(2)大門 / 門の右側には吉原が設置した私的な番所、左側には奉行所が管理する公的な番所があり、見張りが駐在して遊女が逃亡しないよう見張った
(3)仲の町 / メインストリート
(4)江戸町1丁目(右)~江戸町2丁目(左) / 格式の高い妓楼(ぎろう)である大見世を中心に中見世・小見世がひしめく
(5)角町 / 中見世と小見世のエリアで大見世はない
(6)揚屋町 / 料理屋や湯屋がひしめき、妓楼に出入りする商人や芸人などの居住区でもあった
(7)京町2丁目 / 格の低い妓楼の地区
(8)京町1丁目 / 江戸町と並んで格が高い
(9)表通り / 仲の町から木戸を抜け、各町の間の横道に入ると表通りで、客が遊女たちを格子越しに品定めする座敷「張見世」があった
(10)(11)西河岸(右)・羅生門河岸(左) / 最下層の遊女が在籍する「河岸見世」が並ぶ裏通り
(12)伏見町 / 大門をくぐってすぐ左の区画で、小見世より格安の「局見世」と呼ばれる遊女屋が軒を連ねる
(13)お歯黒どぶ / 遊廓を囲む塀の外側に巡らされた溝(どぶ)。文献によってばらつきがあるが、深さ約2メートル、幅3〜9メートルだったと推測される。遊女の逃亡を防ぐ目的だったが、どぶの数カ所に折りたたみ式跳ね橋を架け、非常口としても機能していたようだ。
(14)九郎助稲荷 / 廓の四隅に稲荷社があったが、なかでも九郎助稲荷は遊女が篤く信仰した
大見世は通りに面した張見世の仕切り全体が格子となっており、これを「惣籬=そうまがき」といった。籬とは垣根のこと。中見世は格子の右上4分の1が空いている「半籬=バナー画像参照」。小見世は下半分だけ格子が組まれた「惣半籬」。
局見世と最下層の河岸見世に籬はなく、入り口の戸が開いていれば営業中だった。
火を放って逃げ出したいほどの生き地獄
吉原は1768(明和5)年から1866(慶応2)年までのおよそ100年間に、記録に残るだけでも18回、廓が全焼している。
そのうち少なくとも10回は遊女の放火。劣悪な環境に耐えきれず火付けに及ぶケースは、後を絶たなかった。放火は火あぶりの極刑に処される重大犯罪だったにもかかわらず、遊女が死罪となった記録は残されていない。10人全員が三宅島・八丈島などへの遠島(島流し)だった。あまりに不幸な境遇に、町奉行が情状酌量を示したからと考えられる。
『吉原類焼年譜』に全焼の記録がある。この火事は遊女の放火ではないが、目黒で出火し浅草・千住にまで及んだ類焼範囲の広い惨事で、「江戸三大大火」のひとつに数えられる明和の大火である。吉原で生まれ育った蔦重も被災したはずである。
『吉原類焼年譜』が示す「仮宅」とは他の場所での仮営業のこと。このときは今戸・橋場・山谷・山之宿(台東区)、両国(墨田区)・深川永代寺門前佃町(江東区)とある。
今戸と山谷などは吉原にほど近いので格好の場所だったろうが、両国は約4キロ、深川は約9キロ離れている。両国と深川には岡場所、つまり非公認の売春地区があり、吉原の遊女たちを受け入れやすい土地柄だったからだ。実際、大火のたびに岡場所があった地を仮宅としている。明和の頃は岡場所の全盛期だった。
仮宅での数カ月の営業を経て、蔦重は全焼した吉原の復興に取り組んでいくのである。
遊女の世界は完全な階級社会
遊女たちは、ほぼ例外なく貧しい家庭に生まれ、10歳になるかならないかで売られてきた。人身売買は禁じられていたので、表向きは親が給金を前倒しで受け取って、「奉公」に出す体裁をとっていた。証文もかわしていたので、逃げ出すこともできなかった。
女衒(ぜげん)と呼ばれる仲介業者が貧しい農村を巡って少女を買い集めた。金額は諸説あるが、『世事見聞録』(1816年)には北陸や東北の寒村で、ひとり当たり3〜5両だったという記録が残っている。1両10万円として30〜50万円。女衒は手数料を上乗せして遊廓に“転売”する。
少女たちは「禿=かむろ」という見習いから始め、段階を経て出世した。出世に伴い、格と揚代(料金)も上がった。
江戸の遊女の階級
呼び出し昼三 | 張見世には並ばないトップの花魁。引手茶屋を通じて客に指名されることから「呼び出し」の名がついた。揚代は12万5000円 |
昼三 | 座敷持の中でも人気の高い上から2番目の格の花魁。揚代が3分(7万5000円)であったことからこの名がついた |
座敷持 | 居室とは別に客を迎える座敷を持つ。揚代は金2分(5万円) |
部屋持 | 居室を与えられ、そこで客を取る。揚代は金1分(2万5000円) |
振袖新造 | 15~16歳頃にお披露目が行われ、初体験を済ませる。揚代は金2朱(1万2500円) |
禿 | 遊女見習いの10代前半までの少女。客は取らない |
番外
番頭新造 | 年齢は30歳前後。年季(奉公の期限)は明けたが、吉原に留まって花魁の世話をする |
遣り手 | 遊女を監視・監督する年季明けの年配女性。小言が多く、遊女から煙たがられた |
完全な階級社会で、トップの「呼び出し昼三」まで上り詰めることができるのはごく一部。町奉行所に残る報告書によると1846(弘化3)年の頃の遊女の数は4834人。それだけの人数が東京ドーム2つ分のエリアに押し込められて男を相手にしていたというのは想像を絶する。
遊女をむしばむ梅毒、荒っぽい堕胎術
遊女の生活は悲惨だった。27歳で年季明けというルールはあったが、それまで生き残った者がどれだけいたか──正確なデータはないが、劣悪な環境のため労咳(結核)などの病魔に侵され、死亡率は高かったと推測される。
厄介だったのは性病、特に梅毒だ。コンドームなど存在しない時代、吉原研究で知られる作家の永井義男は、感染率はほぼ100%だったとみている。
梅毒にかかると髪が抜ける。これを「鳥屋(とや)につく」といった。鳥の毛が生え変わる(換羽)ことにたとえたものだが、遊女が生まれ変わったように元気を取り戻すことはめったにない。病を押して客を取り、病気が進行して死にゆくものが多かった。
遊女が死ぬと、粗末なむしろにくるまれて、浄閑寺(じょうかんじ / 現・荒川区南千住)の墓地に堀った穴に埋められた。同寺が、「投げ込み寺」と呼ばれたゆえんである。
遊女は妊娠も恐れた。確実な避妊手段もなく、妊娠すれば客が取れなくなるので、堕胎は日常茶飯だった。江戸では「中条(ちゅうじょう)流」という堕胎医が繁盛しており、吉原でも“御用医師”だったと考えられる。
中絶方法は極めて荒っぽい。山ごぼうの根を体内に挿入する、水銀入りの膣薬を投与するなどだったといわれ、いずれにしても危険きわまりない。堕胎に成功しても、体調を崩し死ぬ例は多かったようだ。
売れっ子の花魁が妊娠した場合は休業させ、女児が生まれたら禿、男児なら吉原の下働きとして生きる宿命を負っていた。
人権などない世界──遊女の境遇や置かれた環境は、「苦界(くがい)」と呼ばれた。蔦重はそうした女性たちを間近に見て育った。多感だった少年が、そこから何を得たか、のちに彼が作る本に現出する。
【参考図書】
- 『図説 吉原事典』永井義男 / 朝日文庫
- 『江戸の色町 遊女と吉原の歴史』安藤優一郎 / KANZEN
- 『吉原遊廓 遊女と客の人間模様』高木まどか / 新潮新書
バナー写真:喜多川歌麿画、十返舎一九著『青樓繪抄年中行事 夜見世の図』にある「中見世」の半籬。国立国会図書館所蔵