
札幌、新潟、京都、徳島、博多…いま東京で食べられる、本格派“ご当地ラーメン”ガイド2025
食 旅 文化
明治〜大正時代に中国から日本に持ち込まれた「小麦粉を使った麺料理」は、その後「ラーメン」として独自の発展を遂げ、今では全国各地に特色ある「ご当地ラーメン」が存在している。多くは地域のソウルフードとして親しまれ、その数は200種類近くにのぼるとされる(日本ラーメン協会調べ)。そのご当地ラーメンが今、東京に続々と進出している。さあ、都内でラーメンの旅に出掛けてみよう。
他の言語で読む
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
ご当地ラーメンで味わう豊かな地域性
ご当地ラーメンをひもとけば、各地の歴史を読み解くことができる。例えば、寒冷地の北海道は身体を温める味噌(みそ)やラードを使う。九州地方は養豚業が盛んなため豚骨スープが発展した。多様な素材が工夫を凝らして使われ、地域ごとの文化に根ざした味わいを楽しめるのがご当地ラーメンの魅力だ。
すべて列挙できないほどの多様化を遂げているが、代表的なものだけでも以下の呼称と地域が挙げられる。
地方色豊かなご当地ラーメンは、少し前の時代なら現地に行って味わうものだったが、2025年の東京には本格的な名店がそろっている。東京に数ある店の中から、地元出身者も認める名店を厳選して紹介する。(リンク先に詳細情報)
<北海道・東北エリア>
- 札幌味噌ラーメン、旭川ラーメン=北海道
- 煮干ラーメン=青森
- からみそラーメン=秋田
- 喜多方ラーメン、白河ラーメン=福島
<関東・中部エリア>
- 長岡生姜醤油(しょうがしょうゆ)ラーメン、燕三条ラーメン=新潟
- ブラックラーメン=富山
- 佐野ラーメン=栃木
- 勝浦タンタンメン、竹岡式ラーメン=千葉
- 家系ラーメン=横浜
- 台湾ラーメン=名古屋
<関西・中国エリア>
- 高井田ラーメン=大阪
- 天理ラーメン=奈良
- 京都ラーメン=京都
- 和歌山ラーメン=和歌山
- 汁なし坦坦麺、尾道ラーメン=広島
<四国・九州エリア>
- 徳島ラーメン=徳島
- 博多ラーメン、久留米ラーメン=福岡
- 熊本ラーメン=熊本
- 宮崎辛麺=宮崎
- 鹿児島ラーメン=鹿児島
- 沖縄そば=沖縄
バナー写真:東京で食べられる厳選ご当地ラーメンの数々 撮影=山川大介