山手線「駅名」ストーリー

日暮里(JY07)・西日暮里駅(JY08): 風情あふれる「日暮らしの里」の歴史

都市 歴史 暮らし

1909(明治42)年に山手線と命名されて以来、「首都の大動脈」として東京の発展を支えてきた鉄道路線には、現在30の駅がある。それぞれの駅名の由来をたどると、知られざる歴史の宝庫だった。第15回は「日暮里駅」「西日暮里」をまとめて紹介。タイトルの(JY08・07)はJR東日本の駅ナンバー。

関東大震災の避難民であふれた日暮里駅

日暮里駅と西日暮里駅の間の距離は約500メートル、徒歩7分ほどで、山手線の駅間距離で最も短い。ともに日暮里の地名を冠する、双子のような存在だ。

先行して開業したのは日暮里駅。1905(明治38)年4月1日に誕生した。当時は、茨城県土浦からやって来て、三河島駅を経由する貨物列車の停車駅だった。この路線が常磐線の前身で、運行は民営の日本鉄道だった。現在でも『鉄道要覧』では常磐線の起点の駅とされている。

日本鉄道が国有化された3年後の1909(明治42)年からは東北本線に属したが、2つ隣りの上野駅で東北本線に乗り換えられるため、戦後になると日暮里駅を通過するようになった。東北本線専用ホームも1977(昭和52)、東北新幹線の線路を設置するため撤去されてしまった。それでも、現在も正式には東北本線の駅である。

日暮里駅は二つの悲劇を通じて、歴史に名を残した。

関東大震災で避難する人々を乗せて日暮里駅を出発する列車。鉄道博物館所蔵
関東大震災で避難する人々を乗せて日暮里駅を出発する列車。鉄道博物館所蔵

1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災で上野駅が焼失。二つ先にあった日暮里駅に、東北方面へ避難しようとする人々が大挙して押し寄せた。

もう一つは、1952(昭和27)年6月18日、乗り換えのための跨線橋が混雑の重みに耐えきれず破損。数十人が落下し、死者8人を出す惨事となった。

この惨事の後、混雑を緩和するため、線路脇にあった谷中霊園下の崖を削ってホームを新設する工事を行った。その模様を伝える写真も、荒川区に保管されている。

昭和28年に起きた転落事故の教訓を活かし、ホームの新設工事を行った。画像提供/荒川区
転落事故の教訓を活かし、1954(昭和29)年からホームの新設工事を行った。画像提供/荒川区

西日暮里駅は地下鉄に接続するために建設された

一方の西日暮里駅の開業は遅く、1971(昭和46)年4月20日。1969年に開業した帝都高速度交通営団(営団地下鉄)・千代田線の西日暮里駅に接続するための新駅だった。私鉄に接続する目的で開業した山手線の駅は、西日暮里だけである。

このため外に出るための改札口はひっそりと1カ所あるのみ。多くの乗客は、地下の乗り換え口を通じて東京メトロ千代田線のホームと行き来している。

現在の西日暮里駅改札口(PIXTA)
現在の西日暮里駅改札口(PIXTA)

昭和45年、建設中の西日暮里駅。画像提供/メトロアーカイブアルバム
1970年、建設中の西日暮里駅。画像提供/メトロアーカイブアルバム

面白いのは日暮里駅の北に位置しているのに、名称が「西日暮里駅」となったこと。この理由は、日暮里駅を境に東が荒川区東日暮里、西が同西日暮里という町名になっており、駅を建設した番地が西日暮里5丁目だったからである。

西日暮里駅は日暮里-田端約1.3キロの間に新たに誕生し、日暮里からは約500メートル、田端からは約800メートルだった。日暮里-西日暮里間は山手線最短、西日暮里-田端間は4番目に短い。ちなみに、短い区間2位は上野-御徒町の600メートル、3位は神田-秋葉原、巣鴨-田端、新宿-代々木で、同じく700メートルである。

日暮里の語源は「新堀」か?

「日暮里」の地名が、風光明媚(めいび)な情景にみとれているうちに日が暮れていく=「日暮らしの里」に由来するといわれるようになったのは、江戸時代の享保〜寛延(1716〜51)の頃だった。

だが、実は1448(文安5)年の『熊野神領豊嶋年貢目録』に「三百文 につほり妙円」の文字があり(図録荒川区史)、これが文献上の初出だ。つまり、15世紀半ばには地名として成立していたと考えられる。

おそらく武蔵国豊嶋郡(現在の東京都23区南東部)に熊野大社への信仰が根づいており、「につほり」に住んでいた僧侶・妙円が300文を納めたのだろう。「につほり」は仮名で記されていたが、漢字では、「新堀」だったのではないかとの説が有力だ。

地名研究家の谷川彰英は、農業用水などに利用する「新しい堀を開墾したことに由来すると考えるのが自然」と述べている(東京・江戸 地名の由来を歩く)。江戸時代に「日暮らしの里」と呼ばれるようになると、「新堀」の地名に、「日暮里」の文字を当てるようになったと考えるのが妥当だろう。

「新堀」の由来については他にも、「室町時代後期の武将・太田道灌配下の新堀玄蕃が住みついた」(江戸名所図会)、「戦国時代の後北条氏が記録した『小田原衆所領役帳』に名がある遠山弥九郎が、土塁と掘を築いた」(新編武蔵風土記)などの説があるが、いずれも信ぴょう性は低い。

太田道灌が豊嶋郡に進出したのは長禄年間(1457〜1460)頃で、「につほり妙円」が300文を納めたのより10年ほど後のこと。新堀玄蕃が住んだのが事実だったにせよ、その前から「につほり」の地名はあったことになる。

日暮里駅前ロターリーにある太田道灌像(PIXTA)
日暮里駅前ロターリーにある太田道灌像(PIXTA)

『小田原衆所領役帳』に至っては16世紀前半のもので、太田道灌よりもさらに後の時代であり、遠山弥九郎が「堀を造った」記録が残っているわけでもない。いずれも、後世の創作の公算が高い。

「新堀」は、東京都江戸川区や山形県酒田市、埼玉県新座市、新潟県三条市、富山県射水市、山口県周南市など全国各地にあるありふれた地名だ。それが、ある地域でたまたま「日暮里」という新しい息吹をふきこまれたのではないだろうか。

日暮里は谷中銀座の最寄り駅

日暮里は「谷根千(谷中・根津・千駄木)」の中でも人気が高い「谷中」の最寄り駅である。日暮里駅西口を出て、ゆるやかな御殿坂をのぼって徒歩6分ほど。通称「夕やけだんだん」の階段を降りると、その先が谷中銀座商店街だ。昭和の雰囲気を残す風情ある街並みと個性豊かな店が多い人気エリアで、外国人観光客の姿も目立つ。

夕やけだんだんの夕暮れ(PIXTA)
夕やけだんだんの夕暮れ。階段を降りた先に続くのが谷中銀座商店街(PIXTA)

日暮里駅西側に広がる谷中霊園は、徳川幕府15代将軍・慶喜、1万円札の顔・渋沢栄一や日本画家・横山大観ら多くの著名人が眠る墓所として知られる。

谷中霊園は江戸時代、幕府の庇護(ひご)を受けた天王寺(旧感応寺)の地所だった。敷地3万坪の広大な寺院で、「富くじ」の開催地として人気だった。富くじは神社仏閣が販売していた今でいう宝くじで、天王寺は文化年間(1804〜1818)、湯島天神、目黒瀧泉寺(目黒不動尊)と並ぶ「江戸の三富」と呼ばれた。当選金は最高で1000両、現在の価値に換算して1億2000万円だったという。

『東都歳事記』には天王寺の富くじ抽選会の熱狂振りが描かれている。国立国会図書館所蔵
『東都歳事記』には天王寺の富くじ抽選会の熱狂ぶりが描かれている。国立国会図書館所蔵

ところが高額当選金を手にして放蕩(ほうとう)三昧で身を滅ぼしたり、大量に購入して破産したりする者が現れた。幕府は風紀の乱れを危惧し、1842(天保13)年、全面禁止の措置を下した。

その後の天王寺は、数奇な運命をたどる。幕末、上野が戊辰戦争の舞台となると、上野寛永寺と天王寺に彰義隊が立てこもり、境内は官軍の攻撃を受け大半が焼失した。1870(明治3)年には敷地の約半分を明治新政府が召し上げ、その4年後には東京府が共同墓地とした。

戊辰戦争の戦禍を免れた五重塔は文豪・幸田露伴の小説『五重塔』の舞台となったが、それも1957(昭和32)年に火災で焼失。不倫関係にあった男女が焼身自殺したのが原因だった。塔は再建されず、現在は土台だけが残った跡地が保存されている。

御殿坂の右手にある本行寺は別名「月見寺」と呼ばれ、月の名所だった。江戸城内にあった日蓮宗の寺院が移転してきたもので、小林一茶と種田山頭火の句碑がある。

青い田の 露をさかなや ひとり酒(一茶)

ほっと月がある 東京に来てゐる(山頭火)

高台の寺院は桜や月見の名所

西日暮里にも多くの神社仏閣がある。

〈青雲寺〉

谷中七福神のひとつ、恵比寿を祭る。江戸時代は花の名所だったことから「花見寺」といわれ、歌川広重の『名所江戸百景』に見事な桜と見物客が描かれている。1809(文化6)年に建った滝沢馬琴の筆塚(荒川区指定文化財)が今もある。ちなみに、恵比寿を拝観できるのは1月1日からの10日間だけに限られている。

(左)『名所江戸百景 日暮里諏訪の台』の青雲寺の桜。同『日暮里寺院の林』は修性院の花見の様子。ともに歌川広重画。国立国会図書館所蔵
(左)『名所江戸百景 日暮里諏訪の台』の青雲寺の桜。同『日暮里寺院の林』は修性院の花見の様子。ともに歌川広重画。国立国会図書館所蔵

〈修性(しゅしょう)院〉

青雲寺のすぐ近くにある修性院も「花見寺」と呼ばれ、同じく『名所江戸百景』に当時の様子がある。賑わいは明治時代まで続き、俳人の正岡子規はこう詠んでいる。

踊るかな 春の夕日の 影法師 踊れ踊れ 花のちるまで 暮るるまで(子規)

谷中七福神のひとつ、布袋を祀っている。

〈浄光寺〉

西日暮里駅西側の高台に立つ寺で、こちらは雪の日の眺望が良いことから「雪見寺」として人気があった。江戸時代、将軍が鷹狩の際に立寄る御膳所だったため、「将軍の腰掛けの石」とされる岩がある。

〈諏方(すわ)神社〉

浄光寺の隣りに鎮座する日暮らしの里の総鎮守で、景色が壮観だったという。前述の『名所江戸百景』の2点は、諏方神社からの眺めを描いたものだ。

この地に寺院が集中しているのは、谷川彰英によると明暦の大火(1657)で焼け出された寺が移ってきたためだという。その一帯が武蔵野台地の東端の眺望の良い位置にあったため、後に景勝地として人気を博していった。

江戸屈指の眺望を誇った名所・道灌山もある。現在の西日暮里公園の辺りで、標高23メートル。周辺では最も高所だ。

道灌山の地名の由来は太田道灌の出城があった、または天王寺の開基・関道観の居所であったなどの説がある。台地の頂点に当たる部分の幅が約10メートルと狭いため、東に富士山、西に筑波山がよく見えた。

道灌山は秋になると「虫聞」、つまり虫の鳴く名所としても栄えた。夏の終わり頃、夕涼みを兼ねてやって来る庶民が後を絶たなかった。

『江戸自慢三十六興 道灌やま虫聞』は、虫の鳴き声を聞きに訪れた親子の姿がある。国立国会図書館所蔵
『江戸自慢三十六興 道灌やま虫聞』は、虫の鳴き声を聞きに訪れた親子の姿がある。国立国会図書館所蔵

谷中銀座や歴史ある寺院──風流な名所が数多いのが、日暮里と西日暮里の特長だ。

【日暮里駅データ】

  • 開業 / 1905(明治38)年4月1日
  • 1日の平均乗車人員 / 9万2784人(30駅中16位/2022年度・JR東日本調べ)
  • 乗り入れている路線 / 京成本線、日暮里・舎人ライナー、JR京浜東北線・常磐線

【西日暮里駅データ】

  • 開業 / 1971(昭和46)年4月20日
  • 1日の平均乗車人員/8万4256人(30駅中17位/2022年度・JR東日本調べ)
  • 乗り入れている路線 /東京メトロ千代田線、日暮里・舎人ライナー

【参考図書】

  • 『東京の地名由来辞典』竹内誠編 / 東京堂出版
  • 『東京・江戸 地名の由来を歩く』谷川彰英 / KKベストセラーズ
  • 『地形を感じる! 駅名の秘密 東京周辺』内田宗治 / 実業之日本社
  • 『山手線お江戸めぐり』安藤優一郎 / 潮出版社

バナー写真:日暮里駅を通る蒸気機関車(昭和30年代頃)画像提供 / 荒川区

東京 山手線