山手線「駅名」ストーリー

巣鴨(JY11): 徳川慶喜は鉄道建設の騒音に耐えかねて逃げ出した!? 今もにぎわう「おばあちゃんの原宿」

歴史 都市

1909(明治42)年に山手線と命名されて以来、「首都の大動脈」として東京の発展を支えてきた鉄道路線には、現在30の駅がある。それぞれの駅名の由来をたどると、知られざる歴史の宝庫だった。第12回は「おばあちゃんの原宿 とげぬき地蔵」の下車駅「巣鴨」。意外にも多くの偉人ゆかりの地でもあった。タイトルの(JY11)はJR東日本の駅ナンバー。

開業当時の乗降客数は1日160人

巣鴨駅の誕生は1903(明治36)年4月1日。大塚駅池袋駅の開業と同日だった。

1925(大正14)年の巣鴨駅の写真には複数の線路が写っている。ホーム寄りは山手線、外側は山手貨物線の線路だ。貨物線は、現在は湘南新宿ラインの線路として使用されているが、巣鴨には停車しない。

関東大震災の2年後、1925(大正14)年の巣鴨駅ホームと線路。この頃、駅周辺は人口が急増中だった / 鉄道博物館所蔵
関東大震災の2年後、1925(大正14)年の巣鴨駅ホームと線路。この頃、駅周辺は人口が急増中だった / 鉄道博物館所蔵

駅が建った場所は北豊島郡巣鴨町大字巣鴨2丁目。当時の巣鴨町は大字巣鴨1〜4丁目をはじめ、上駒込や駒込染井といった町まで含み、面積は1.69平方キロメール。駅はほぼその真ん中に位置していた。1932(昭和7)年、巣鴨町は西巣鴨町・長崎町・高田町と統合されて豊島区となった。

1925(大正14)年刊行の『巣鴨総攬』(すがもそうらん/巣鴨総攬刊行会)は、巣鴨駅開業当初の乗客・降客は1日各80人で計160人だったと記す。それが1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災をきっかけに、比較的、被害が少なかった巣鴨に移り住む人が増え、駅利用者も急増。翌年8月には乗降客が1万6400人になったとある。

1924(大正13)年に駅で働いていた駅員数は、駅長・助役のほか50人以上。記事冒頭の写真は、駅員が駅舎前に並んで撮影したものである。

地名は植物の「菅」に由来する?

巣鴨の地名は「大きな池に鴨が巣を造っていた」ことに由来するというのが一般的だが、実はよく分かっていない。

『豊島区史 地図編・下』(豊島区)や『東京の地名由来辞典』(東京堂出版)には、そもそも「須加茂」「洲処面」「洲鴨」「菅面」などであり、それが「巣鴨」に転訛(てんか)したと考えられるとの説を載せている。

このうち、有力なのは「洲処面」「菅面」である。

「洲処面」は近隣に川が流れており、その川に面していた洲(陸地)という意味で、この川がおそらく現在は暗きょとなっている谷戸川だろう。文政年間(1818〜)に成立した地誌『新編武蔵風土記稿』には、「谷戸川あるいは境川とも呼び、染井のうち長池といふ池を水源としていた」とあり、川辺の地ゆえに「洲処面」と呼ばれていた可能性はある。(染井については後述)

一方、「菅面」はもっと古い史料にある。戦国時代に当地を支配していた後北条氏が残した『北条氏所領役帳』(『小田原衆所領役帳』のひとつ)には、同氏の家臣だった恒岡弾正忠の所領として「菅面」が記されている。

「菅」は本来、「スゲ」と読み湿地帯に群生していた植物を指し、蓑(みの)や笠の材料として使われた。実際、巣鴨周辺はかつて湿地帯だったという。湿地帯には渡り鳥の鴨が飛来する。そう考えれば、「菅面」から「巣鴨」に転じたというのは説得力がある。

「とげぬき地蔵」誕生秘話

巣鴨には江戸六地蔵のひとつを祭った真性(しんしょう)寺がある。江戸に出入りする旅人の安全を祈願して街道沿いに寺に造立された菩薩で、真性寺は中山道の入り口にあった。

実は「巣鴨のお地蔵さん」といえば、江戸時代は真性寺を指していた。徳川将軍が鷹狩りをする際、休憩所とする寺でもあった。

『江戸名所図会』にある真性寺。「江戸六地蔵の一員なり」とある / 国立国会図書館所蔵
『江戸名所図会』にある真性寺。「江戸六地蔵の一員なり」とある / 国立国会図書館所蔵

また『新編武蔵風土記稿』には、江戸時代を通じて14回、将軍が巣鴨にある「染井に御成になった」と記されている。江戸城や大名屋敷の庭園に植木を納めていた業者が、染井にいたからである。

1727(享保12)年、のちの9代将軍・家重に盆花を献上したといわれる伊藤伊兵衛、1812(文化9)年〜1829(文政12)年頃に将軍家御用達の植木屋となった野嶋権左衛門など、将軍と染井の結びつきは強い。

植木屋たちはさらに、1本の茎に多くの菊を接(つ)ぎ木する接分菊(つぎわけぎく)を開発した。これが将軍・大名のみならず一般庶民をもとりこにし、染井には多くの見物客が訪れた。染井の植木屋が品種改良した桜が、「ソメイヨシノ」だったともいわれ、一大園芸センターとして隆盛していく。

染井で開催された菊の見学会。『江戸名所百人美女』歌川国貞画 / 国立国会図書館所蔵
染井で開催された菊の見学会。『江戸名所百人美女』歌川国貞画 / 国立国会図書館所蔵

染井は現在、行政地名からは姿を消したが、「染井霊園」などにその名を残す。霊園は住所こそ豊島区駒込5丁目だが、最寄り駅は巣鴨だ。

このように巣鴨は、六地蔵・植木・桜など江戸の人々を引きつける魅力を持った地だった。だが、明治に入ると都市化・宅地化の波にのまれ、植木屋は次第に衰退していった。

一方、お地蔵さまは新たな展開を迎えることになった。1891(明治24)年、下谷(現在の東京都台東区上野)からある寺院が巣鴨に移転してきた。

高岩寺──「とげぬき地蔵尊」である。

大石学・東京学芸大学名誉教授によると1874(明治7)年、東京府が「府下墓地取扱規制」を交付。墓地以外に遺体を埋葬してはならないとして、代わりに渋谷・青山・染井などの9カ所に共同墓地を設置した。

同時にそれまであった寺院にも、墓地ごと移転するよう促した。実質的な寺の整理令といえよう。これによって、あちこちの寺が移転を余儀なくされた。高岩寺もそのひとつだった(『駅名で読む江戸・東京』PHP新書)。

それまで根を下ろしていた土地から移転した寺は、参拝客の激減に見舞われた。そこで集客のため縁日を開催するようになった。高岩寺の縁日は、多くの露店が出て大変なにぎわいをみせた。

高岩寺の本尊は「延命地蔵」と言われる。ある時、誤って針を飲み込んでしまった女性に、本尊の姿を紙に写しとった「御影(おみかげ)」を飲ませると、針が御影を貫いて口から出てきたことから、「とげぬき地蔵尊」として評判となり、病気平癒の御利益を願って多くの人が訪れるようになった。

こうして「巣鴨のお地蔵さん」は、真性寺から高岩寺へと取って代わることになったのである。

昭和初期のとげぬき地蔵の賑わい。『豊島区史跡散歩』/ 国立国会図書館所蔵
昭和初期のとげぬき地蔵の賑わい。『豊島区史跡散歩』/ 国立国会図書館所蔵

鉄道工事の騒音に悩まされた徳川慶喜

巣鴨の慈眼(じげん)寺には、芥川龍之介と谷崎潤一郎の墓がある。このほかにも歴史上の偉人が眠る寺院などが多い。

〈本妙寺〉

遠山金四郎(江戸時代の町奉行/時代劇『遠山の金さん』のモデル)、千葉周作(江戸後期の剣術家/北辰一刀流始祖)

〈染井霊園〉

岡倉天心(美術研究家)、二葉亭四迷(小説家)、高村光雲・光太郎・智恵子(光雲と光太郎は彫刻家・詩人の父子、智恵子は光太郎の妻で詩集『智恵子抄』のモデル)

〈勝林寺〉

田沼意次(江戸中期の大名・老中)

この中で田沼について触れよう。2025年のNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の主要登場人物のひとりで、演じるのは渡辺謙さん。旬の人物として注目を浴びそうだ。

勝林寺に立つ田沼意次の墓(PIXTA)
勝林寺に立つ田沼意次の墓(PIXTA)

田沼は9代将軍・家重と10代・家治の時代、側用人でありながら老中まで上り詰めて幕政を主導した最高権力者だ。重商主義によって幕府財政を建て直し、景気の浮揚もはかって「田沼時代」と呼ばれるほどの権勢を誇った。

一方で、「賄賂(わいろ)政治家」と批判を浴び、反対勢力によって息子を暗殺され、最後は領地没収されて蟄居(ちっきょ)となり、失意のうちにこの世を去った。賄賂政治家の悪評は当時の政敵が立てたもので、実際には金権まみれというほどでもなかったとの見解も出てきており、再評価されつつある。来年は墓参り客が押し寄せるかもしれない。

さらに、最後の将軍である15代・慶喜の屋敷跡もある。慶喜は明治維新が成立すると駿府(静岡県)で謹慎の日々を送ったのち、現在の巣鴨1丁目に屋敷を建て移り住んだ。その場所には、今も「徳川慶喜巣鴨屋敷跡」の碑が立っている。

巣鴨駅からほど近くにある徳川慶喜屋敷跡(PIXTA)
巣鴨駅からほど近くにある徳川慶喜屋敷跡(PIXTA)

1901(明治34)年、慶喜は巣鴨から小石川に転居した。その理由が面白い。なんと巣鴨駅と鉄道路線の工事が始まったため、騒音に悩まされたからだという。開発によって周辺が活気を呈していくのと入れ替わりに、江戸時代最後の将軍が巣鴨を離れたわけだ。

鉄道を中心とした新たな町づくりによって、旧勢力がさらに追いやられていく出来事だったように思えてならない。

【巣鴨駅データ】

  • 開業 / 1903(明治36)年4月1日
  • 1日の平均乗車人員 / 6万 3422人(30駅中20位 / 2022年度・JR東日本調べ)
  • 乗り入れている路線 / 都営三田線

【参考文献】

  • 『巣鴨総攬』/ 巣鴨総攬刊行会
  • 『豊島区史 地図編・下』/ 豊島区
  • 『駅名で読む江戸・東京』大石学 / PHP新書
  • 『まるまる山手線めぐり』DJ鉄ぶら編集部 / 交通新聞社
  • 『東京の地名由来辞典』竹内誠編 / 東京堂出版
  • 『東京・江戸 地名の由来を歩く』谷川彰英 / KKベストセラーズ

バナー写真:1924(大正13)年に巣鴨駅で働いていた駅員たち。『巣鴨総攬』/ 国立国会図書館所蔵

鉄道 東京 JR東日本 山手線