マンガで学ぶ日本文化

現実もマンガも想像を軽々と突破する、知的で深遠なる将棋の世界

漫画 文化

マンガの使命は現実を超える物語を描くこと。だが将棋の世界では物語と現実が交錯し、マンガを凌駕(りょうが)する出来事がたびたび起こる。棋界における天才の系譜と競うように生み出されるマンガの棋士像を、『月下の棋士』『ハチワンダイバー』『3月のライオン』など、将棋マンガの傑作から読み解く。

現実に出現したマンガのような棋士

「盤上に駒を並べて取り合うゲーム」は古代インドで生まれ、それが世界各地に広まった、という説があるのだそうだ。

日本の「盤上のゲーム」といえば将棋。チェスでは国際チェス連盟が世界ランキングを公開しているが、将棋の場合はプロ制度があり、日本将棋連盟の認定する四段以上の段位の持ち主が、「棋士」と呼ばれるプロとして認められている。

日本の国技、相撲も「プロとアマチュアの差が大きい分野」といわれるが、将棋もまた、プロの実力がすごい。棋士の頭脳はとんでもなくて、理化学研究所の研究によると、駒配置の提示から0.2秒ほどで特異的な脳波活動が観察される。つまり棋士は、局面の状況や指し手が「一目で分かる」のだそうだ。

そんなすごいプロにわずか14歳で昇格。その後、29連勝を達成し、さらには20歳10カ月の史上最年少で7冠を達成した天才が現れた。藤井聡太だ(プロ将棋には「竜王」「名人」「王位」など8つのタイトルがあり、藤井は5月31日・6月1日に行われた第81期名人戦七番勝負の第5局で渡辺明名人を破り、7つめのタイトルを獲得した)。

最年少名人と七冠を達成し、記者会見で色紙を手にする藤井聡太七冠(2023年6月1日、長野県高山村) 時事
最年少名人と七冠を達成し、記者会見で色紙を手にする藤井聡太七冠(2023年6月1日、長野県高山村) 時事

「芸術が人生を模倣するのではない。人生が芸術を模倣するのだ」とは、アイルランド出身の作家、オスカー・ワイルドの有名な言葉。

しかし藤井七冠の登場は、物語の想像力も及ばないような展開を、現実として見せてくれた。MLBの大谷翔平選手にもいえるが、こうした人が現れたとき、日本ではこのようにいう。

「まるでマンガのようだ!」と!!

マンガのキャラクターは、人が描く線で構成される。そのため「人の欲望により忠実」という特性があり、リアリティにとらわれず、想像力の大風呂敷をダイナミックに広げてみせることこそが持ち味。将棋を扱った作品でも、これまでマンガならではの「突き抜けたキャラクター」が描かれてきた。

命を懸けて勝負に挑む天才たちの戦い

たとえば能條(のうじょう)純一氏の『月下の棋士』では、文字通り人生を懸けて将棋に打ち込む棋士たちが登場する。

この作品で描かれたのは破格の新星がもたらす「新しい波」。将棋も時代によって変化する。研究が進み、「定跡」の攻略法が発見され、新しい手が生み出される。インターネットが普及するとネット将棋を活用する棋士も現れ、近年はAIが練習に取り入れられるようになった。

では勝負において新しい世代のほうが絶対有利かというと、やはりベテランの「壁」も厚い。激しい戦いの世界を生き抜き、時代を築き、しかも今もなおすさまじい執念を燃やす大物を前にすると、並の新人では萎縮してしまうだろう。常識破りの新星の登場が待たれるところだ。

作中、まず大いなる巨匠の「壁」に挑戦するのは滝川幸次。圧倒的な実力を持ち、いつも冷徹な表情を崩さない男。彼は長年、将棋界に君臨する大原巌と対局し、名人位を奪取する。

その滝川のライバルとなるのが、主人公の氷室将介。滝川とは対照的に豪放な性格で、大原巌をおっさん呼ばわりして問題となったり、のちには棋士を殴って除名されそうになったりもする。しかしかつて「棋界の暴れん坊」の異名で知られた伝説の棋士、御神(みかみ)三吉に鍛えられた棋力は天才的で、とてつもない集中力を持つ若者だ。

『月下の棋士』では彼ら棋士たちの、文字通りに命を懸けたドラマが展開されるが、能條純一氏の描く棋士たちの「貌」は本当にすさまじい。

1996年、羽生善治(現・九段)は第45期王将戦に勝利し、当時の将棋界の7タイトルを独占した(1996年2月14日、山口県豊浦町)時事
1996年、羽生善治(現・九段)は第45期王将戦に勝利し、当時の将棋界の7タイトルを独占した(1996年2月14日、山口県豊浦町)時事

この作品には実在した棋士をモデルにしたキャラクターが登場する。現実の歴史でも20世紀の後半に、まだ10代でベテランのタイトルホルダーに勝利した羽生善治(現・九段)が登場し、ひとつの時代を築く。羽生氏と同世代には他にも強豪が多く現れ「羽生世代」と呼ばれるが、やがて彼らもまた「新しい波」の挑戦を受けることになる。

『月下の棋士』の氷室将介は、能條氏がこの羽生氏に取材し、その発するオーラにカルチャーショックを受けて生まれてきたキャラクターなのだそうだ(『月下の棋士』32巻あとがき)。

アンダーグラウンドに生きる棋士たち

将棋は、表の世界のプロだけのものではもちろんない。ニューヨークの公園、ユニオン・スクエアではチェステーブルが置かれ、賭けチェスやレッスンを行う「チェスハスラー」が名物となっているが、かつて将棋にもそういう人たちがいた。その道に生きる人間は「真剣師」と呼ばれた。

ただ日本では個人の賭博は非合法。なので賭け将棋はアンダーグラウンドの色彩を帯びる。しかしトップクラスとなるとその実力も高く、かつては真剣師から転向し、プロとして九段まで上り詰めた花村元司(もとじ)もいたし、プロと対局して勝ち、「プロ殺し」の異名をとった小池重明(じゅうめい)もいた。

柴田ヨクサル氏の作品『ハチワンダイバー』は、この「真剣」の道に進むことを決めた、若者の物語だ。

主人公の菅田(すがた)健太郎は、かつてプロの棋士を目指して「奨励会」に入った。これは日本将棋連盟が運営する実在のプロ養成組織で、入会するためには試験に合格しなければならないが、その受験資格を得るだけでも「アマチュア公式戦全国大会の優勝または準優勝を経験した者で、四段以上の棋士から奨励会受験の推薦を得た者」という高いハードルが存在する。

しかも入会すれば誰でもプロになれるというわけではない。入会後三段まで昇格し、半年単位のリーグ戦を戦い、上位2人に入って、ようやくプロになることができる。となると、夢かなわなかった菅田のように、途中で挫折してしまう人もいるだろう。

菅田は奨励会を退会したのち、賭け将棋で小銭を稼ぐという、くすぶった生活を送っていた。しかし彼は「受け師さん」との異名を持つ最強の真剣師と出会う。出張メイドの顔を持つ、中静(なかしず)そよだ。彼女と戦い、そして敗北した彼は、本気で真剣師の道を歩むことを決意する。

タイトルの『ハチワンダイバー』とは、菅田の真剣師としての異名。菅田はかつて師匠に「浅瀬で遊んでいるだけ」と評されていた。しかし彼は真剣師となって「将棋盤の9×9、81マスの中に(精神的に)ダイブし、勝ち筋を見つける」という、将棋の深みに到達する。「ハチワンダイバー」は、そんな彼の境地に由来する名前だ。

そうして菅田が「真剣師となることで将棋への情熱を取り戻し、あらためてプロに挑むことになった」となれば物語の収まりもいいのかもしれないが(実際、2008年に放映されたテレビドラマ版では、まさにそのような展開になっていた)、『ハチワンダイバー』はさすがマンガならではの突き抜けた展開へと突入していく。

菅田の前に現れるのは鬼将会。地下に「独立将棋国家」を運営するほどの組織力を持つ、謎の真剣師集団だ。その創設者は谷生(たにお)。中静そよとも深い因縁を持ち、プロの実力者をも翻弄(ほんろう)する棋力の持ち主だ。

鬼将会は恐ろしい組織で、実際にその戦いでは何人もの犠牲者が出てしまう。その目的は「将棋の世界への普及」。菅田の戦いはついに日本の命運を懸けた対局に至る。

真剣師・小池重明(左)はアマチュア将棋に転じ、1980年に名人のタイトルを獲得。プロ相手に勝ち星を重ね「プロ殺し」の異名をとった(1980年9月9日、東京・渋谷区)共同
真剣師・小池重明(左)はアマチュア将棋に転じ、1980年に名人のタイトルを獲得。プロ相手に勝ち星を重ね「プロ殺し」の異名をとった(1980年9月9日、東京・渋谷区)共同

将棋を通して描く若者の成長

藤井七冠は史上5人目の「中学在籍時にプロになった棋士」だが、羽海野チカ氏の『3月のライオン』の主人公、桐山零(れい)も、作品の中における「史上5人目」の中学生棋士。ただその境遇は大きく違う。彼は幼いころに事故で家族を失い、父の友人だった棋士、幸田柾近(まさちか)に引き取られた。桐山零が将棋に没頭したのは、そこに居場所を求めたため。

「君は」「将棋 好きか?」

と問う幸田に零は「……はい」と答える。しかしそれは生きるための偽り。居場所を得るために、将棋の神様と交わした偽りの契約。将棋の家の子となった零は将棋に没頭し、強くなる。しかし結果としてそれが義理の姉や弟と軋轢(あつれき)を生むことになった。

物語は彼が家を出て1年遅れで高校に編入し、一人暮らしを送っているところからはじまる。学校にはなじめず、将棋も停滞していた。しかし川本家の三姉妹との出会いや友人、そして先生や棋士の先輩との関わりによって、零の世界は変わっていく。

彼の抱える「この世界における所在のなさ」は、現代人ならば誰の心にも潜む心境なのかもしれない。それだけに零の心を開いていく様子、登場人物たちの前向きな姿勢に、読む人の心は揺さぶられる。

史上初の三冠を達成した棋士、升田幸三は「人生は将棋に似ている」と語った(『勝負』升田幸三)。逆にいえば将棋は人生に似ている。

序盤で勝負がついてしまうこともあれば、終盤で逆転することもある。そこに駆け引きもあれば、真っ正面からの殴り合いもある。

盤上の勝負だけではない。試験を経てプロを目指しても、挫折することもあるし、いざプロになった後も、そのあとはずっと勝負の世界に生きることになる。つまり将棋とは、人生の悲しみと喜びが凝縮されたドラマティックな世界。

その世界では藤井七冠だけではなく、日々また新たなドラマが生まれている。2023年3月には、アマチュアで実績を積んだ小山怜央(れお)氏がプロへの編入試験に合格。一度も奨励会に所属することなく「新四段」としてプロ入りする権利を得た。これは花村元司九段以来、79年ぶりの快挙で、まさに「まるでマンガのようなストーリー」だ。

2008年に奨励会を不合格となり、アマチュアを経て棋士編入試験に合格。29歳で晴れてプロ棋士となった小山怜央四段(2023年2月13日、大阪市・関西将棋会館)時事
2008年に奨励会を不合格となり、アマチュアを経て棋士編入試験に合格。29歳で晴れてプロ棋士となった小山怜央四段(2023年2月13日、大阪市・関西将棋会館)時事

いっぽう将棋を扱ったマンガも、もちろんここでご紹介した作品だけはない。次々と新しい物語が紡がれている。

「物語のような現実」「現実を超えた物語」。どちらも人々に夢を与え、可能性を示してくれる点では同じ。これからも将棋の世界では、想像を超えた「まるでマンガのような」ドラマが生まれることだろう。そして創作の世界でも、突き抜けた「定跡破り」のキャラクターが描かれていくはずだ。

バナー写真:右/『月下の棋士』は1993年~2001年に「ビッグコミックスピリッツ」誌上で連載。通算351話、単行本は全32巻。左/『ハチワンダイバー』は2006年~14年に「週刊ヤングジャンプ」誌上で連載。通算375話、単行本は全35巻。中央/『3月のライオン』は2007年より「ヤングアニマル」誌上で連載中。既刊は16巻に及ぶ 撮影:ニッポンドットコム編集部

漫画 将棋 藤井聡太 漫画家 羽生善治 棋士 真剣師 賭け将棋 小池重明