弥生(3月): ひな祭り、潮干狩り、三社祭
文化 暮らし 歴史- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
大型のひな人形製作を禁じた時代もあった
3月3日のひな祭りは、人日(じんじつ / 1月7日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(ちょうよう / 9月9日)と並ぶ五節句の1つで、「上巳(じょうし)」と言った。「桃の節句」としても知られている。
起源は中国三国時代の魏。桃の花が邪気を払うという信仰があり、3月はじめの「巳(み)」の日に身を清める風習があった。
それが日本に伝わり、人形に穢(けが)れや災いを託して海や川に流す習慣が生まれたという。この「流しびな」は現在も、奈良県や鳥取県の一部に残っている。
さらに、遅くとも平安時代前には、京都の貴族たちが3月3日を子どもの健康と厄除(やくよけ)を祈願する年中行事に設定した。これが江戸時代に庶民にまで広がり、現在のひな祭りとなる。
もっとも、江戸時代までは上巳と端午に男女の区別はなく、両節句ともに子どもの成長を祝う行事だったという。一説には端午の時期には菖蒲(しょうぶ)が咲き、「尚武=軍事や武道」に通じることから、男児の成長を願う行事となり、上巳が女児専用になったともいう。
『図説 浮世絵に見る江戸の歳時記』(河出書房新社)によると、江戸時代中期を過ぎた時代のひな祭りは、次のようなものだった。
「2日の宵から、女児は晴れ着を着、町屋では親類縁者へ、商家では得意先へ白酒と重箱詰の料理を節句の祝いとして贈った。雛人形は次第に華美におもむいた」。 つまり、派手で分相応になっていったとある。
江戸幕府はそうした過熱ブームを抑えようと、奢侈(しゃし)禁止令を出した。寛政の改革期(1787〜1793年)には、大型のひな人形製作が取り締まりを受けている。だが、乳幼児の生存率が現代と比べものにならないほど低かった江戸時代、子の健康と成長を願う親の気持ちは抑えられなかった。そこに日本人独特の美意識や人形製造の技術が重なり、洗練された「祭り」として成長していく。
ちなみに「ひな人形を早く片付けないと婚期を逃す」というのは、昭和に入ってから生まれた、単なる迷信である。行事にはきちんと区切りを付けよ、それができないとケジメが行き届いていない家庭で育てられた女子に見られるから「早めにしまえ」という意味だったのが、いつのまにか「婚期を逃す」にすり替わってしまったようだ。
家族で楽しめるイベントだった潮干狩り
3月の大潮(潮の満ち引きの潮位差が大きい)の日は、早朝から日中の時間にかけて潮が引き、江戸湾に干潟が出現した。気候も良いため、潮干狩りに最適のシーズンだった。
江戸では品川・高輪・深川洲崎などが潮干狩りの名所だった。品川と高輪は現在の品川区、洲崎は江東区である。
日の出前から人々は小舟の発着場に集まり、沖合に漕ぎ出した。沖に出て卯の刻(午前6時)になると、潮が引き始める。すると船から下り、浅蜊(あさり)や蛤(はまぐり)を拾う。午の刻(正午)には「海底陸地と変じ」(東都歳事記)、ヒラメや小魚も捕れたという。潮が満ちる時間に再び船に乗り、沖合から戻る。
特に子どもに人気で、親子で楽しめる年中行事だった。現在はゴールデン・ウイークの行楽として定着している。
三社祭の神輿は7基あった
3月17・18日は浅草三社祭の日である。新暦の現在は5月開催だが、江戸時代は弥生の風物詩だった。
三社祭は、現在とかなり違った形で運営されていた。まず、今は浅草神社(東京都台東区)の例大祭となっているが、かつては浅草寺の祭りだった。江戸時代は、浅草神社と浅草寺が一体化した神仏習合だったが、明治維新の神仏分離政策によって浅草寺は切り離され、以降は神社単独の祭となったのである。
祭りのメインイベントは神輿ではなく、山車(だし)を中心とした祭礼行列を繰り出すものだった。
現在の祭りで担がれる神輿は一之宮、二之宮、三之宮の3基だが、かつては7基あり、その内の3基は3代将軍・家光が寄進したものだったという。家光による3基は保存用で、実際に担ぐために新調した神輿が3基、そして氏子たちが寄贈した1基の計7基があったが、7基とも戦災で焼失し、現在の3基はいずれも戦後、新たに奉納されたものである(浅草神社HPより)
平成に入り、三社祭にはさまざまな問題が噴出した。主催者の注意や警察官の警告を無視して神輿によじ登り、扇子を振って聴衆をあおったり、全身入れ墨をあらわにした暴力団関係者が小競り合いを起こし、都迷惑防止条例違反で逮捕者が出たこともあった。
コロナ禍で2年にわたる中止を経て、再開したのが2022年。江戸を代表する祭だけに、今後はトラブルなく安定して開催することを期待したい。
3月のほかの主な行事
行事 | 日付 | 内容 |
---|---|---|
出代わり | 5日 | 奉公人が任期を終え、次の人と交代する日 |
深川八幡山開き | 15日 | 八幡様の別当寺・永代寺の庭園を庶民に解放 |
花見 | 下旬 | 上野・飛鳥山などが名所として名高い |
〔参考文献〕
- 『図説 浮世絵に見る江戸の歳時記』佐藤要人監修、藤原智恵子編/河出書房新社
バナー写真 : 『汐干狩』は葛飾北斎が18世紀に描いた浮世絵。母子が潮干狩りを楽しむ様子が伝わってきて微笑ましい。東京国立博物館所蔵、出典: Colbase