山田昌弘×藍佩嘉(2)恋愛:結婚をめぐる若者の価値観の違い
社会 経済・ビジネス 暮らし 家族・家庭- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
〈(1)家庭 : パラサイトシングルと「多元成家」はこちら〉
高学歴女性の未婚化
司会(野嶋剛) 藍さん、少子化問題は台湾の方が日本より深刻です。台湾の出生率は1.07で世界最低レベルです。若者が結婚せず、子供もつくらない問題についてどうお考えですか。
藍 恋愛と結婚については、現代の台湾人の間でも、ロマンティックな願望は非常に強いものがあり、明確な衰退は見られません。ですが、高学歴の台湾女性は一定の比率で未婚になります。彼女たちが恋愛に夢を持たないのではなく、結婚に期待していないからでもない。理想の相手がいないのです。理想との相手とは、例えば平等に家事を分担し、女性をリスペクトし、経済的にも見合った立場の人。そういう相手なら結婚したいのです。
これは台湾の性別文化の特徴を示しています。教育、職場などの公共領域で性的平等が大きく進みました。高等教育を受けた女性の数は高等教育を受けた男性の数をしのぎます。台湾の中産階級の女性は日本の女性に比べて比較的平等なチャンスがあります。
一方、結婚関係ではなお不平等があります。台湾では、男性は平等に家事や子供の世話の分担を望みません。これらの要素も女性が結婚を躊躇(ちゅうちょ)する要因となっています。
山田 女性の上昇婚志向が強く、自分よりも学歴の高い男性でないとダメだとか、自分より収入が高い男性でないと結婚しないという傾向が日本では強いのですが、台湾も同様なのですね。日本でも収入が不安定な男性は伴侶に選ばれにくいので、少子化が結果的に起きています。
結局、男性の中に格差ができたことが大きい。それが私の言う「希望格差社会」なのですが、この格差が90年代以降にできてしまった。女性は安定した収入の男性を求めることは変わらないので、男性は収入が少ないと結婚できないとあきらめている。
日本での調査で愛があればお金がなくても我慢できるか、という質問をしたら、男性の過半数はYESでしたが、女性は過半数がNOでした。
以前、英国で発表したときに、英国の教授から「英国の女性は男性の収入が理由で相手を選ばない。お金で選ぶのではなく、愛で選ぶと答える」と言われたことがあります。結婚イコール経済生活で愛情が重視されないことが少子化が深刻化する原因だと思っています。
藍 「負け犬」(台湾では「敗犬」)は、本来はネガティブな言葉です。ところが、いま、台湾では多くの不動産仲介業者が手頃な価格のマンションを「負け犬のみなさんにぴったりの物件です」と宣伝している。「経済力がある女性」を指すポジティブな意味に転化しているのです。経済力も教育も十分でなく結婚せずにくすぶっている男性を意味する「ルーザー(魯蛇)」がネガティブなままであるのと比べると興味深いです。
夫婦の愛情を信じないアジア文化圏
司会 山田さんは、日本は少子化対策に失敗した、と主張されています。どうして日本は失敗したのでしょうか。
山田 欧米の状況を前提としたのが失敗の原因の一つです。南欧を除く欧米では若者の一人暮らしが原則なのですが、二人で暮らしたほうが経済的には得です。だから若者の就労支援や出産支援をすれば、どんどん同棲して、子どもを産んでくれる。
でも日本は、一人暮らしではないので少子化が改善しません。親と同居していると収入が低い男性と結婚して新しい生活を始める理由が女性にはない。収入が高い男性には限りがあり、結婚できなくなる女性が増えます。もう一つ、アジアで共通のことですが、恋愛をあまり重視しない。夫婦の愛情をあまり信じていない、お金のほうを信じているわけです。
たぶん、日本やアジアの国は親子の愛情は信じるけど、夫婦の愛情は信じない。眞子さまの結婚報道で、二人がどれほど愛し合っているのかは、あまり報道されていない。それよりも生活していけるのかとか、ふさわしい相手かだとか、ばかりでした。つまり夫婦というのは経済や家柄の結婚であって、愛情なんてどうでもいいと思っている人が多いという証しです。
さらに、日本ではカップルの恋愛を重視しない人がどんどん増えています。では、どこで(欲求を)満たすかというとキャバクラや売春で独身男性は満足できてしまうのです。欧米はそういうことがない。男女ともパートナーを求めます。
司会 パラサイト・シングルが90年代以降、減るどころか増えている結果、少子化が進行しているし、親との同居も解消しないわけですね。
藍 パラサイト・シングルのように、台湾でも現代社会の特徴を表現する流行語が生まれています。年配者の視点からは若者を「媽寶(mommy’s boy)」(ママっ子)「靠爸」(パパ頼み)などと呼びます。いずれも独り立ちせず、両親に頼って生きている子供を批判するものです。「啃老」(老人依存)という言い方もあります。
一方、台湾には「崩世代」、つまり「crushed generation」という言葉も出ています。若者たちの視点から言えば「自分たちはツイてない、なんでも停滞していて、経済も成長せず、不動産や家賃は高いのに給料は安いと。だったら寝転がっているほうがいいということで「躺平」という言葉もある。中国から伝わったものですが、努力なんて面倒くさい、しても無駄だという一部の若者たちの考え方を表しています。
お金がなくても充足感のある生活
司会 crushed generationとは何歳くらいの世代ですか?
藍 だいたい30歲ぐらいでしょうか。1981年から1990年に生まれた世代のことです。
山田 私は2017年に出版した『底辺への競争 格差放置社会ニッポンの末路』の中で、いまの若者が底辺に落ちるギリギリのところにいる、と書きました。
大きな問題は、日本の若者の満足度や幸福度は高いことです。私はいま64歳なので、自分が若者であった30年前、40年前はバブル時代と重なります。その頃はブランド物や車を持っていなければ幸せではない、と多くの若者が思っていました。逆に言えば上昇志向があった。いまの若者は恋愛や高級品、車にも興味を示さない。でも幸せなんです。ゲームの世界で良い点数を取ったり、安くて美味しいものを見つけたり、ファッショナブルな小物や洋服を見つけることが幸せになっている。つまりお金が少なくても、幸せで満足できる術を日本の若者はいま、見つけ始めているんですね。
現実の経済格差は存在して、乗り越えられるとは思えないが、バーチャルな世界で埋め合わせているというのがいまの日本の姿です。私はいま50代の独身者の調査をしているのですが、ある50代のキャリア女性はアイドルの追っかけをしていて、息子のような年齢のアイドルのことを考えているのが幸せだと言います。男性だと毎週スナックに行って、お店のママとしゃべるのが癒しだと。家族がいなくても、別のところで幸せを見つけている。20代だったらインスタで「いいね!」をもらうのが幸せ。リアルな格差は埋められないから、バーチャルな世界で埋めよう、という動きが日本では強まっている気がします。
司会 日本では欲求の方向性をリアルからバーチャルに変えることで人々は現実に適応する方向を選んでいるということですが、台湾ではいかがでしょうか。
藍 台湾と日本を比較すると似ているところも多く、日本の状況は台湾よりも10数年早く進んでいるようにも思えます。一方で日本と台湾との間には違いもあるようです。山田さんがご指摘の状況は台湾でも起きています。未来はさらに悲観的な方向に向かうかもしれません。人々はどんどん疎遠になり、愛情はどんどん安っぽくなり、人間関係もどんどん希薄になっていく。
しかし、物事がプラスの方向に向かうために考えていかなくてはなりません。固定した伴侶を持たないと社会から認められない存在にはならないで済むように、多元的で柔軟な愛情のあり方を我々の社会が持つことを願っています。
(2022年3月3日の対談に基づき、野嶋剛が構成)
*次回のテーマは日台それぞれの社会における働き方について取り上げます。
(バナー写真:PIXTA)