源平の残像とニッポン

父の復讐に乗じて鎌倉殿暗殺も計画していた : 曽我兄弟の仇討ち

歴史 文化 エンタメ

「曽我兄弟の仇(あだ)討ち」は、赤穂浪士の討ち入りと並び歌舞伎や文楽で幅広い人気を集めた。だが戦後はGHQ占領下、仇討ちは好ましくないと判断され、次第に話題にのぼることが減った。また、事件を記録した『曽我物語』が信頼性に乏しい軍記物語といわれたため、歴史学のジャンルで取り上げられる機会も少なく、『鎌倉殿の13人』で知ったという人もいるだろう。

北条・伊東・工藤・曽我の関係とは?

「曽我兄弟の仇討ち」とは、父を殺された2人の兄弟が、仇(かたき)をとる話だ。架空の物語ではない。建久4(1193)年5月28日に起きた史実である。

兄は曽我十郎祐成(そが・じゅうろうすけなり)、弟は五郎時致(ごろうときむね)。曽我は、実の父の死後、母が再嫁した家の姓だった。

この事件が注目されたのは、兄弟が源頼朝の挙兵(治承4 / 1180)直後に源氏方に敗れた伊東祐親(いとう・すけちか)の孫であり、かつ兄弟の父を殺害したのが、後の頼朝の側近・工藤祐経(くどう・すけつね)だったからである。頼朝の周辺で起きた重大事件だったため、長く人々の記憶に残ったのである。

伊東祐親は、『鎌倉殿の13人』では流人時代の頼朝を監視する役を担っていた伊東国(現在の静岡県伊東市)の豪族である。ドラマでは娘の八重が頼朝と恋仲に陥り子どもを産んだことに激怒、その子を殺害した。

一方、工藤祐経は伊藤祐親の甥(おい)に当たり、祐親の娘を娶(めと)っていたが、京都に上洛中に祐親に所領を奪われ、かつ妻を他家に再嫁させられてしまう。これを怨んだ祐経は虎視眈々と復讐の機会を狙い、安元2(1176)年、配下の者に命じて狩りの帰途にあった祐親一行に矢を放った。

矢は祐親ではなく、その息子・河津祐泰(かわづ・すけやす)に命中して絶命。その祐泰の遺児が、曽我兄弟。兄が5歳、弟が3歳の時の出来事だった。

時は流れ、工藤祐経は京都での人脈を買われ、頼朝に重用される。

一方、兄弟は北条時政に接近し、時政は弟・五郎が元服する際の烏帽子親(えぼしは成人男性が礼装で身に着ける。元服で烏帽子をかぶせる人とは義理の親子の関係を結ぶ)となった。五郎時致の「時」は北条から賜ったもので、五郎は「小四郎義時」の次であることを意味する(『曽我物語の史実と虚像』坂井孝一 / 吉川弘文館)。

時政は伊東祐親の娘との間に政子と義時をもうけている。つまり、曽我兄弟にとって、時政は叔父、政子と義時はいとこに当たる。

兄弟は建久4年5月、鎌倉幕府の「巻狩り」に合わせて仇の工藤を討つ決心をする。「富士野の巻狩り」と呼ばれる一大イベントだった。

巻狩りとは、「猪・鹿などの獣を追って捕殺する形態の狩猟である。実戦と同様に馬上から獲物を射殺する騎射が行われたので、武士にとって軍事訓練という性格があった」(『源頼朝』元木泰雄 / 中公新書)

同時に、頼朝の嫡男・頼家に獲物を仕留めさせ、その武功をもって、2代・鎌倉殿として御家人にお披露目するのが目的だった。準備を時政が担い、巻狩りの指揮官は和田義盛と畠山重忠だったと、『曽我物語』は記している。

『曽我物語』に記された事件の顛末

ここで書名をあげた『曽我物語』と、鎌倉幕府の正史『吾妻鏡』、歴史書の『宝暦間記』などが、巻狩りの様子と仇討ちを記録した史料である。

『曽我物語』には、「真名本」(漢文体)と「仮名本」が存在するが、仮名本は虚構が多いとされるので、本稿では省く。
また、『宝暦間記』は仇討ち後の後日談も多いので、ここでは『曽我物語』のうち妙本寺本とよばれる最古の写本と、『吾妻鏡』を見ていくことにする。

『曽我物語』(真名本)。天文15(1546年)の奥書(年月日)がある最古の写本。妙本寺本ともいわれる。出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)
『曽我物語』(真名本)。天文15(1546年)の奥書(年月日)がある最古の写本。妙本寺本ともいわれる。出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

まず『曽我物語』によると、巻狩りから仇討ちに至る経緯は次のようになる。

  1. 巻狩りに曽我兄弟が参陣していることを知った頼朝は、不審に思い梶原景季(かげすえ / 景時の子)に命じて2人を討とうするが、察した兄弟は姿を消す。
  2. その後、曽我兄弟は工藤を討つチャンスをうかがうが失敗。
  3. 頼家が鹿を仕留める。
  4. 巻狩りの最中の5月28日、仇討ちが実行に移される。

決行の夜、兄弟は幕府一行が投宿する屋形(狩のための宿泊所)に押し入り、酒を飲み酔っていた工藤をあっさり討ち取った。

問題はその後——。騒ぎを聞いて駆けつけた御家人たちと兄弟との間で、壮絶な斬り合いが始まった。

兄の十郎は新田忠常との激闘の果てに死ぬ。逃げた御家人を弟の五郎が追った先に頼朝の寝所があった。頼朝は驚愕し、自ら刀を手に迎え撃った。次々と御家人が加勢し、五郎はついに捕縛された。

翌日、五郎の尋問が頼朝の面前で行われた。

頼朝「そもそも頼朝において別の趣意をば存ぜざるか」
五郎 「いかでかその義はなくて候ふべき」

「私に対して、何か含むところはあったのか」と頼朝が問うと、「当然、抱いていた」と五郎。つまり、父の仇討ちに乗じて、鎌倉殿をも亡きものにしようとしていたことが露見するのである。

理由は、頼朝が祖父の伊東祐親を殺したこと、さらに自分たちの父を殺した工藤祐経を寵臣としたことに対する、深い怨恨だった。

『十番切』絵巻の五郎尋問の場面。左上が頼朝である。『十番切』は幸若の演目の1つで、兄弟が屈強な鎌倉御家人を相手に10人斬りの奮闘を見せたことに由来する。明星大学所蔵
『十番切』絵巻の五郎尋問の場面。左上が頼朝である。『十番切』は幸若の演目の1つで、兄弟が屈強な鎌倉御家人を相手に10人斬りの奮闘を見せたことに由来する。明星大学所蔵

これを聞いた頼朝は、「あっぱれ、男子の手本」と称賛し、命を助けるとまで言い出す。

だが、この頼朝の発言が事実だったとは考えられない。仇討ちを兄弟の美談として描こうとした創作とみられ、こうした点が『曽我物語』が史料性に欠くといわれる所以(ゆえん)でもあるだろう。

その後、梶原景時が頼朝に異をとなえ、また工藤の子が泣いて処罰を懇願したのでやむなく斬首と決まったと『曽我物語』は記すが、実際には最初から極刑が確定していたはずだ。

5月29日、五郎は首をはねられた。

事件の黒幕は誰だったのか?

『吾妻鏡』の記述は、『曽我物語』妙本寺本とほぼ一致している。異なる点は上記の「頼朝が景季に命じて兄弟を討とうとする」場面がないこと。頼朝は寝所に押し入った五郎を迎え撃とうとしたが、側近に止められたこと。また、五郎の尋問の場に、時政が列席していたこと—などである。

実はこの事件には、「北条時政黒幕説」が根強くある。兄弟が頼朝を襲うのを、裏で糸を引いていたのは時政だというのだ。彼が不遇をかこっていたのが原因だという。

だが、仮に『吾妻鏡』の記述の通り、時政が尋問の席に連なっていたとすれば、あまりに危険といえよう。五郎がその場ですべて白状しないとも限らないのである。

『鎌倉殿の13人』でも、時政は仇討ちを願う兄弟の意志までは認めたが、頼朝暗殺計画までは知らない。大河ドラマの時代考証を担当している坂井孝一氏も、時政黒幕説は「やや懐疑的にならざるを得ない」(『曽我物語の史実と虚像』)との見解を示している。
事件後に頼朝と時政の関係が悪化した事実も確認できず、やはり無理があるだろう。

では、他の黒幕候補は?

「源平争乱を命がけで戦ったのは自分たち」という自負が、御家人らにはあった。
それが、平家・奥州藤原氏を敵とする戦時から、幕府体制を次代に受け継ぐのが目的の平時へと変わった途端、幼く実戦経験もない頼家に、巻狩りの実績をもって権力が移譲されては…。

武士たちのこうした不満を背景に、何者かが仕組んでの頼朝暗殺未遂だったとするなら、その後、鎌倉で起きた粛清の嵐で消えた者たちが、黒幕候補になり得るだろう。

粛清の対象になった筆頭は、頼朝の弟・範頼である。範頼は曽我兄弟によって頼朝が討たれたという誤報を聞き、次の鎌倉殿の座に意欲を示すかのような発言をする。そのことが原因で、伊豆・修禅寺に幽閉され、歴史から姿を消した。殺害されたとの説が有力だ。

三浦一族の岡崎義実(おかざき・よしざね)、大庭(おおば)一族で頼朝の御家人となっていた景能(かげよし)も、事件後に出家という名目で消えた。岡崎義実は6月5日放送『鎌倉殿の13人』第22回で、頼朝暗殺を裏で操る1人となっている。

常陸国(現在の茨城県)の御家人からは、実際に造反者も出た。同年11月から翌年の建久5年8月にかけて、甲斐源氏の流れを汲む有力御家人・安田一族も粛清されている。

元木泰雄氏は「範頼が本当の黒幕かは不明確」だとする一方で、頼朝に対する不満が「御家人や範頼周辺に鬱積(うっせき)していたことは疑いない」と指摘する。(『源頼朝』元木泰雄 / 中公新書)。御家人たちの心の底では熾火のように不満が燃え続けていただろう。

もちろん黒幕など存在せず、曽我兄弟の単独犯行だった可能性もある。また、黒幕がいたとしても誰だったかは謎で、結論も出ない。だが、結果を見れば、曽我兄弟の仇討ちを機に謀叛を企てそうな勢力が排除されていることから、仇討ち事件と粛清が水面下でつながっていたとする声は少なくない。

この事件は幕府の内紛を本格化させる口火となり、御家人たちは血で血を洗う抗争に突入していくのである。

参考文献

  • 『曽我物語の史実と虚像』坂井孝一 / 吉川弘文館
  • 『源頼朝』元木泰雄 / 中公新書
  • 『刀剣画報 曽我物語 源氏をめぐる陰謀と真実』 / ホビージャパン

バナー写真:工藤祐経(中央)に襲いかかる兄・十郎祐成(左)と、弟・五郎時宗(右 / 文中では時致) / 『大日本歴史錦繪』国立国会図書館所蔵

    この記事につけられたキーワード

    鎌倉 北条義時 鎌倉幕府 源頼朝 鎌倉殿の13人

    このシリーズの他の記事