台湾ブランドの浸透力

台湾ブランドの浸透力:タピオカと牛肉麺、台湾グルメが日本でヒットする秘密は?

文化 国際

山田 やすよ 【Profile】

近年日本では、台湾グルメが続々日本に上陸している。なかには常に大行列をなすドリンクや、台湾人のソウルフードとも称されるグルメも。残念ながらすべてがブレイクとはいかない厳しい外食産業で、成功するための秘密に迫る。

過去の小さなブームが、大流行の下地に

パイナップルケーキやふわふわかき氷、魯肉飯、牛肉麵など、台湾グルメの日本進出が相次いでいる。なかでもタピオカミルクティーの大躍進は記憶に新しい。

鼻孔をくすぐるエキゾチックで甘やかな紅茶の香りとコクのあるミルク、もっちりと食べ応えのあるタピオカ。三位一体となったドリンクが2018年あたりから大ブレークして、あちこちに専門店が出店、大行列ができた。なぜここまでタピオカミルクティーがはやったのだろう。実はタピオカは、過去に2度小さなブームがあった。

人気店鹿角巷 THE ALLEYでいちばん人気の、ロイヤルNo.9タピオカミルクティー。香り高いアッサム紅茶とコクのあるミルク、噛んだ瞬間風味が広がるタピオカが絶妙。タピオカは作って3時間以内のものを使用している。
人気店鹿角巷 THE ALLEYでいちばん人気の、ロイヤルNo.9タピオカミルクティー。香り高いアッサム紅茶とコクのあるミルク、かんだ瞬間風味が広がるタピオカが絶妙。タピオカは作って3時間以内のものを使用している。

まずは1990年代。エスニック料理ブームに乗って、小粒のタビオカにココナツミルクをかけたスイーツが、アジア料理の店などで食後に供された。2000年代初頭には、大粒のタピオカミルクティーが登場し、メディアにも取り上げられた。ただ、この時は、一部の新しもの好きが飛びついたものの、大ブレークには至らなかった。

そこから20年近くを経て、大行列を生み出すまでになったのは、1次、2次の小さなブームが下地となり、丸くてぷるぷるもちもちしたタピオカが、日本人にも受け入れやすくなっていたからだろう。

SNS、中でも、インスタグラム(インスタ)の登場も見逃せない。「映える(ばえる)」写真を投稿して、チェックした人の共感を得ることで、承認欲求を満たすめたに、黒い大きなつぶつぶの入ったドリンクは格好の素材となったのだ。しかも、LCC(格安航空機)で、国内旅行するよりも安く気軽に台湾に旅行できるようになったことも大きい。週末に台湾で本場のタピオカミルクティーを飲む写真をインスタに投稿するのが「おしゃれ」になった。

2017年8月表参道店オープンを皮切りに、日本全国に27店舗を展開する鹿角巷 THE ALLEY。アイス、マイルドホット、ホットから温度帯から選べる
2017年8月表参道店オープンを皮切りに、日本全国に27店舗を展開する鹿角巷 THE ALLEY。アイス、マイルドホット、ホットから温度帯から選べる

伝統的なお茶の概念が変わった

さらに、2015年にポッカサッポロフード&ビバレッジ(ポッカ)が15年秋に発売したペットボトルの「加賀棒ほうじ茶」が大ヒット。ペットボトルのほうじ茶飲料自体は1990年代から存在していたが、素材や香にこだわった「加賀棒ほうじ茶」の人気が他のメーカーにも波及し、スターバックスやコンビニのカフェで「ほうじ茶ラテ」といった商品も誕生した。“お茶といえば日本茶”の図式がよい意味で崩壊したのだ。

日本には、コーヒーを気軽に楽しめる専門店やカフェはいくらでもあるが、お茶を楽しむカフェはほとんどなかった。台湾から上陸したタピオカミルクティーの店は、もともと中国茶専門店だったところが多い。紅茶だけでなく、鉄観音やジャスミン茶など、ベースのお茶を選択できる点も、日本人のお茶のイメージを変えたのだ。紅茶以外のお茶にも、ミルクやシロップ、タピオカ等を入れていいのだ、と。

価格はどうだろう。タピオカミルクティーを単なるティードリンクと位置付ければ、高価に感じるだろう。だが、たっぷりのタピオカの存在が、満腹度を上げ、ドリンクでありながらデザートのようなお得感をも与えてくれる。

次ページ: 馴染みの薄い台湾ソウルフード

この記事につけられたキーワード

東京 食文化 グルメ 台湾

山田 やすよYAMADA Yasuyo経歴・執筆一覧を見る

旅ものの雑誌、書籍を中心に、編集と執筆を行う。パイナップル・台湾茶・ねこ・日本酒を愛し、旅ものでは特に台湾、沖縄に詳しい。著者に『台湾夜市を食べつくす!』(産業編集センター)、『しろめしの友』(晋遊舎)、『MRTと鉄道に乗って 週末台湾旅』(エクスナレッジ)、『ねころん語』(カンゼン)等がある。

このシリーズの他の記事