南シナ海もうひとつの火薬庫「東沙諸島」

西澤吉治の孫が描こうとした祖父の冒険と東沙諸島

政治・外交 社会 歴史

野嶋 剛 【Profile】

新たな中台間の紛争リスクとして注目される東沙諸島。かつてこの島を「支配」し、日本と清朝の関係を緊迫させた男がいた。台湾や南洋を拠点に、冒険的なビジネスを展開した西澤吉治(にしざわきちじ、1872-1933)だ。それから百年以上が経過した日本で、その孫にあたる放送作家が、西澤吉治の伝記執筆を計画していた。伝記は未完成に終わったが、執筆のために収集した膨大な資料から、祖父の夢を世の中に伝えたかった子孫の思いが浮かび上がってくる。

残された資料の山

封筒に詰め込まれた資料の山が、うず高く、部屋の一角に積まれていた。神奈川県茅ヶ崎市の住宅街。ダンボールに収めたら、おそらく10箱以上になるだろう。この資料を10年以上かけて一人で集めた人物は、元NHKの放送作家の故・松丸耕作さんだ。東沙諸島を一時占有し、「西澤島」と改名して世界を驚かせた明治の企業家・西澤吉治の孫にあたる。2012年6月に78歳で世を去った松丸さんの妻・雅恵さん(85)は、資料を前にこう語った。

松丸耕作さんが残した資料と妻の雅恵さん
松丸耕作さんが残した資料と妻の雅恵さん

「何か心に引っ掛かることがあって、祖父のことを形にして残したいという強い思いがあったんでしょうね。67歳で仕事をリタイアしてから、国会図書館やいろいろなところで資料を集めてきては、毎日、書斎に座り込んでその資料に赤ペンでたくさん書き込んでいました。おじいさんが関係した土地を訪ねたり、台湾にも行ったり。でも、リタイア前にガンで胃を全摘していたのであまり体力がなくて、結局、本を完成することはできずに亡くなりました」

人生最後の仕事として

松丸さんは早稲田大学で演劇を学び、NHKに入局。10年ほどして放送作家として独立。多くの番組を手掛けた。最後の仕事はNHKの「週刊ブックレビュー」という人気番組を立ち上げたこと。リタイア後は祖父の伝記を書くことに残りの人生を費やした。2000年3月の手帳には「執筆開始」と大きな字で書き込まれていた。残された資料について、雅恵さんは「毎日、毎日、あれだけ頑張っていたのだから、捨てられないわよね」と微笑んだ。

明治・大正の日本で、海外展開のチャンスを捉えて雄飛した西澤吉治の生涯に関わる資料を、当時の公文書からメディア報道、書籍に至るまで収集し尽くしていた。その対象は、東沙諸島にとどまらず、台湾、南洋の島々、朝鮮半島、西澤吉治の故郷の鯖江(現・福井県鯖江市)など、きわめて広範囲にわたっていた。

西澤吉治が自らの人生や経験を語ったことはほとんどない。そのせいか、西澤吉治の業績は、今日に至るまで、ごくごく断片的に語り継がれていたに過ぎない。その孫として、松丸さんは、現在では考えられないほどドラマチックな祖父の人生を、なんとか世の中に記録として残したかったのだろうし、日本がアジアに飛躍した大きな時代背景も描こうとしていたように思えた。

松丸耕作さんの遺影(右)
松丸耕作さんの遺影(右)

次ページ: 日本の「南進」を活かして台湾で成功

この記事につけられたキーワード

中国 台湾 南シナ海 日本 東沙諸島 西澤吉治 東沙島

野嶋 剛NOJIMA Tsuyoshi経歴・執筆一覧を見る

ジャーナリスト。大東文化大学教授。1968年生まれ。上智大学新聞学科卒。在学中に、香港中文大学、台湾師範大学に留学する。92年、朝日新聞社入社。入社後は、中国アモイ大学に留学。シンガポール支局長、台北支局長、国際編集部次長などを歴任。「朝日新聞中文網」立ち上げ人兼元編集長。2016年4月からフリーに。現代中華圏に関する政治や文化に関する報道だけでなく、歴史問題での徹底した取材で知られる。著書に『認識・TAIWAN・電影 映画で知る台湾』(明石書店)、『台湾とは何か』(ちくま新書)、『故宮物語』(勉誠出版)、『台湾はなぜ新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)『香港とは何か』(ちくま新書)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団の真相』(ちくま文庫)『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)など。オフィシャルウェブサイト:野嶋 剛

このシリーズの他の記事