南シナ海もうひとつの火薬庫「東沙諸島」

絶海の孤島・東沙諸島を訪ねる

国際 社会 歴史

南シナ海に浮かぶ島、東沙(プラタス)島。ここは南沙(スプラトリー)諸島や西沙(パラセル)諸島と同様、周辺諸国の領有権問題を抱えたアジアの火薬庫であり、要衝の地。穏やかで美しい大海原に囲まれた小さな環礁が連なる東沙島を訪れた経験を持つジャーナリストが、その知られざる姿を紹介する。

南シナ海の真珠と称される島

東沙(プラタス)島は南シナ海の北側に位置する島である。台湾島の南西にあり、高雄からは445キロの距離だが、中国からはわずか200キロ、香港からは南東に330キロという位置にある。面積は1.74平方キロで、東側に直径25キロの環礁が連なっており、「東沙環礁」とも呼ばれている。

東沙島は平坦な島で、最高地点でも海抜7.8メートル。島は東西に約2800メートル、南北に865メートルほどで、中央部には大きなラグーン(潟湖)がある。干潮時の水深は1メートルほどとなっている。

長らく無人島だったこの島は、宋や元の時代には漁船の寄港地となり、明の永楽帝の時代には、鄭和(ていわ)の航海図にも記載が見られる。清の康熙帝の時代に正式に清国の版図に組み込まれた。「東沙」の名が使われるようになったのは1820年のこととされる。

そして、19世紀後半には日本人の南シナ海進出が始まり、この島も西澤吉治(にしざわきちじ)という人物が所有し、燐鉱石(りんこうせき)の採掘を行なった。西澤は「西澤島」と名付け、独自通貨の発行や生活規範を定めた憲章を設けたりした。これについては、拙稿「東沙(プラタス)島の歴史」(日本台湾交流協会機関誌『交流』※日本語のみ)を参照されたい。

C130型輸送機は西側各国で広く使用された大型輸送機。通称はヘラクレス(ハーキュリーズ)。座席はいわゆるベンチシートで、窓枠もミニサイズ。台北から東沙までは所要約2時間
C130型輸送機は西側各国で広く使用された大型輸送機。通称はヘラクレス(ハーキュリーズ)。座席はいわゆるベンチシートで、窓枠もミニサイズ。台北から東沙までは所要約2時間

西澤島から清国、中華民国、そして再び日本領へ

1909年10月11日、清国と日本の協議によって、清国領となり、西澤島の名は消滅した。しかし、清国の統治は消極的で、燐鉱石の採掘場は遺棄された。中華民国成立後は採掘が再開されたものの、往年のレベルに達することはなかった。

一方で、生薬となる海人草(まくり)の採取は継続していた。清国は採取権を台湾にいる日本人に与え、実際に採取が行なわれていた。しかし、日本の漁民と清国官憲との間でトラブルが絶えず、これが日本軍による島の占領に結びついていく。

1937年9月3日早朝、日本軍は東沙島に上陸を果たし、中国人を退去させた。台湾総督府が島を編入したのは1939年3月31日。この日から東沙島は新南群島(現・南沙諸島)と共に日本の版図に組み込まれた。4月18日からは、共に高雄市の管轄下に置かれた。

ここから終戦までの記録はほとんどない状態だが、飛行場や埠頭の整備などが進められた。しかし、1945年に終戦を迎えると、日本は台湾・澎湖地区の領有権と請求権を放棄した。当然ながら、高雄市の一部だった東沙島もここに含まれ、蒋介石率いる中華民国国民党政権に治められることとなった。

東沙機場(飛行場)。日本軍が燐鉱石の採掘場跡地に設けたものを拡張整備して用いている
東沙機場(飛行場)。日本軍が燐鉱石の採掘場跡地に設けたものを拡張整備して用いている

アジアの火薬庫として知られる海域

現在も東沙島は南沙諸島の太平島(日本統治時代の呼称は長島)と共に、中華民国政府の実効統治下にある。中華民国に組み込まれた当初は広東省、後に海南特別行政区に編入されたが、国民党政府が台湾に国体を移した1949年以降は高雄市の管轄となった。現在は高雄市旗津区中興里に属している。

東沙海域は台湾以外にも中国やベトナムが領有権を主張しており、台湾にとっては不法漁民との葛藤は悩みの種だ。現在のところ、武力衝突は起こっていないが、全域が管制区域となっているため、一般市民が渡航することはできない。

なお、終戦まで日本領だったのは、東沙島のみならず、新南群島(現・南沙諸島)、そして、平田末治(ひらだすえじ)が開発した平田(ひらだ)諸島(現・西沙諸島)も含まれる。

現在、西沙諸島は中国の実効統治下にある。そして、南沙諸島は中国、台湾、ベトナム、フィリピン、マレーシア、ブルネイが領有を主張している。現状としては、中国と台湾、フィリピンとベトナムが分割実効統治を行なっており、群島内最大の面積を誇り、唯一の真水が出る島である太平島は前述のように台湾が統治している。

ラグーン(潟湖)。かつては鳥糞(グアノ)と燐鉱石の採掘が基幹産業だった。当初、島は西澤吉治の私有財産であり、「企業島」だった
ラグーン(潟湖)。かつては鳥糞(グアノ)と燐鉱石の採掘が基幹産業だった。当初、島は西澤吉治の私有財産であり、「企業島」だった

現在の東沙島を訪ねる

東沙島は北緯20度42分3秒、東経116度42分14秒の位置にあり、典型的な熱帯性気候でほぼ毎日スコールに見舞われるが、降雨は夏場に偏っている。台風の襲来も多く、日本統治時代の記録によれば、島全体が波に洗われるようなこともあったという。

気候区分としては、台湾南部と同じく熱帯性気候に属するが、風が常に吹き抜けており、思いのほか過ごしやすい。年間平均気温は約26度で、夏場の平均気温は28.5度、冬場でも17度ある。

筆者が最初に東沙島を訪れたのは2008年7月23日のことだった。これは中華民国行政院新聞局(当時)の計らいで、各国のメディア関係者と共に東沙島の土を踏んだ。これは外国人として、最初の訪問団とされている。

当時は折しも東沙周辺の生態系破壊が大きな話題となり、時の陳水扁政権は2007年1月17日、東沙全域を国家公園(国立公園)に指定していた。約8万ヘクタールに及ぶ広大な珊瑚礁は、世界でも稀少なもので、その生態系を護ることが目的とされた。現在は生態環境を研究するための施設が整えられ、研究員が常駐している。

美しい砂浜。しかし、付近は暗礁が多く、「魔の海域」として知られる。現在、環礁の外辺に10カ所、近海を合わせると28の沈没船が確認されている
美しい砂浜。しかし、付近は暗礁が多く、「魔の海域」として知られる。現在、環礁の外辺に10カ所、近海を合わせると28の沈没船が確認されている

特筆すべき東沙の自然生態

島の玄関となる東沙機場(飛行場)は島の北西岸に設けられている。滑走路はもともと日本軍が整備したもので、1939年に完成した。当時の有効長は600メートルだったが、現在は拡張され、1550メートルとなっている。なお、この滑走路は西澤島時代に整備された燐鉱石の採掘場跡地を整備したものである。

飛行場に降り立つと、島は思いのほか緑が豊富なことに驚かされる。植生は亜熱帯・熱帯性の常緑樹が多く、台湾で見られるものと大きな違いはない。ただし、常に風にさらされているため、高木は見られず、高さ5メートルに満たない灌木が大半を占める。具体的には林投樹(アダン)や桑の樹をよく見かけた。

中央部にはちょっとした森があり、ここに多くの昆虫が棲息している。なお、鳥については渡り鳥や迷鳥を含め、295種が確認されている。特に、渡り鳥の中継地点としては南シナ海で唯一とも言える場所であり、餌も豊富で、理想的な環境と言える。沿岸には「海草床」と呼ばれる浅瀬が広がり、ここにも多くの生物が棲息していて、格好の餌場となっている。

東沙島はコーラル・トライアングル(珊瑚三角地帯)の北端に位置している。これはインドネシアやマレーシア、フィリピンなどに囲まれたエリアで、世界で最も生態の多様性が高いとされている。ここには世界の珊瑚礁の3割があると言われ、3000種を超える魚介類が棲息している。珊瑚礁のみならず、ウミガメも7種のうちの6種がこの海域に棲息している。

東沙島付近に広がる珊瑚礁は、魚介類にとって理想的な環境となっている。現在、729種の魚類、そして珊瑚も399種が確認されている。しかし、中国やベトナムの不法漁民がダイナマイトを仕掛けて漁労を行なうことが多く、乱獲だけでなく、中国漁民による珊瑚の略奪も繰り返されている。環境破壊については想像以上に深刻な状態であり、台湾政府は国立中山大学と連携を取り、調査と保護を進めている。

コーラル・トライアングルは「海のアマゾン」とも言われるが、すでに死滅してしまった珊瑚が少なくない。2012年には世界生物資源研究所(WRI)が報告書を出しており、コーラル・トライアングル全域の85%の珊瑚礁が絶滅の危機に瀕しているという。

また、中国から漂着する大量のゴミも深刻だ。距離的に近いだけでなく、海流の関係で、冬場は中国や台湾、東シナ海方面から、夏場はベトナムやマレーシア方面から大量のゴミが流れ着く。

なお、2016年からは豊富な日照を利用した太陽光発電と台湾島から持ち込んだディーゼルエンジンで電力をまかなっている。また、降雨量は多いものの、水不足が深刻で、脱塩処理を行なった海水淡水化システムが導入されている。

環礁内を航行する船のレーダー。東沙の英語名であるプラタス(Pratas)の表記が見える。生態調査が盛んに行なわれている
環礁内を航行する船のレーダー。東沙の英語名であるプラタス(Pratas)の表記が見える。生態調査が盛んに行なわれている

各国の思惑で揺れ動く南海の真珠

現在、台湾政府は東沙環礁全域を国家公園に指定し、海洋生態の保護と研究を進めている。これは南シナ海で覇権を狙う中国やベトナム、東南アジア各国に向けた台湾の戦略でもある。つまり、生態系保護を目的とした管理地域を設けることで、戦禍から島を切り離すことを狙ったものなのである。

実際に、南シナ海に海底資源が確認されるや、各国はにわかに権益を主張し始め、特に海洋進出を狙う中国の動きが目立つ。こうした中、これまではほとんど顧みられることのなかった東沙島も、戦略的重要性を高め、注目を集めるようになった。現在、西沙(パラセル)諸島は中国が押さえており、南沙(スプラトリー)諸島も島礁を軍事基地化するなど、中国は「野心」を隠さない。

東沙島は太平洋からバシー海峡を経て南シナ海に入る上での要衝であり、何より中国に近い。現在、台湾政府が実効統治するのは、東沙島と南沙諸島最大の面積を誇る太平島のみだが、両島共に南シナ海の要となる存在である。

美しい海原と手つかずの自然。そして、わずかな時間ではあるが、深い関わりのあった日本。中国が進める統一工作の中、東沙島は日本人の多くが考えている以上の危機に直面している。揺れる政治状況の中で、この島がどのような運命を歩んでいくのかは定かではない。秘境そのものとも言えそうなこの島の未来を注視したいところである。

取材協力;
中華民国国防部
行政院海岸巡防署
内政部営建署海洋国家公園管理處
行政院海岸巡防署南部地区巡防局東沙指揮部
行政院新聞局(当時)
陳怡如
故松丸耕作

東沙島の碑
東沙島の碑

写真は全て筆者撮影、提供

バナー写真=東沙環礁全景。大きな潟湖(ラグーン)が見える。東沙環礁国家公園は台湾で最大面積を誇る国家公園(国立公園)である。

中国 台湾 南シナ海 人民解放軍 日本 東沙諸島 西澤吉治