李琴峰の扶桑逍遥遊(ふそうしょうようゆう)

神々の島・小豆島――初めての四国・その二

暮らし

李 琴峰 【Profile】

自粛生活から解放されて目指したのは、初めて訪れる四国だった。島をめぐり、鬼と観音菩薩とエンジェルと日本創生の神に出会った後、夜のフェリーの中で聞いた波の音は、得体の知れない獣の低い唸り声のようだったという。あれから半年、東京は再び得体の知れないウイルスに苦しめられている。

小豆島(しょうどしま)が小豆(あずき)を生産しないことを密かに残念に思っている。甘い小豆ではなく、しょっぱい醤油や苦いオリーブがこの島の特産物だ。

徳島を出て、電車1時間で香川県最大の高松駅に着く。香川県北方の瀬戸内海に浮かぶ数多くの離島に連絡するフェリーの乗り場は、駅から歩ける距離にある。これらの離島では3年に1度、「瀬戸内国際芸術祭」が開催され、私は関連する翻訳案件を請け負ったことがあるものの、実際に瀬戸内海を訪れるのは今回が初めてだ。夥しい数の離島は当然回り切れないので、行きたい島は事前に決めてある。桃太郎伝説に出てくる鬼ヶ島と言われる女木島(めぎじま)と、名前が美味しそうな小豆島だ。女木島は男木島(おぎじま)と合わせて「雌雄島(しゆうじま)」と呼ばれるが、時間の関係でオスの方は割愛することにした。

観光資源となった鬼

高松港から女木島までフェリーで僅か20分。上陸すると目の前は「鬼の灯台」に「おにの館」の鬼づくし、島の案内図でも「女木島」の正式名称ではなく「鬼ヶ島」という名称を使っており、港から目玉の観光地である「鬼ヶ島大洞窟」までの往復バス便も整備されている。島にとって桃太郎伝説とのゆかりが大事な観光資源になっていることがよく分かる。

鬼ヶ島・女木島のあちこちにこのような人形がある
鬼ヶ島・女木島のあちこちにこのような人形がある

かつては鬼たちが巣くっていたという「鬼ヶ島大洞窟」の中はいかにもという感じで、大広間や居間、会議場などいくつもの部屋に仕切られていて、宝庫や監禁室まであり、あちこち桃太郎と鬼の立て看板や人形が設置されている。監禁室には鉄の柵が嵌められており、中には囚われた女性の人形もあって、なかなかシュールだ。薄暗くひんやりとした洞窟を回りながら「かの有名な桃太郎伝説のゆかりの地に来ている!」という感動に耽りたいところだが、残念ながら桃太郎伝説はただのファンタジーであり、この島が鬼ヶ島だったというのも単なるこじつけだろう。当然、真に受けてはいけない。何しろ、鬼ヶ島のモデルを自称する土地は、日本では他にいくらでもあるのだ。鬼ヶ島がそんなにたくさんあってたまるか。ただ、案内板の説明文によれば、女木島の「鬼ヶ島大洞窟」は自然にできたものではなく人工的に作られたものらしく、だとしたら遠い昔、本当に誰かがその中で暮らしていたのかもしれない。入口の両側にある階段からは洞窟の直上の山、鷲ヶ峰(わしがみね)の山頂の展望台まで上れて、そこから望む瀬戸内海の眺望は開放感があって、とてもよかった。

鬼ヶ島大洞窟内の監禁室
鬼ヶ島大洞窟内の監禁室

次ページ: 予想外のものに出会える原付の旅

この記事につけられたキーワード

四国 小豆島 旅行 李琴峰

李 琴峰LI Kotomi経歴・執筆一覧を見る

日中二言語作家、翻訳家。1989年台湾生まれ。2013年来日。2017年、初めて日本語で書いた小説『独り舞』で群像新人文学賞優秀作を受賞し、作家デビュー。2019年、『五つ数えれば三日月が』で芥川龍之介賞と野間文芸新人賞のダブル候補となる。2021年、『ポラリスが降り注ぐ夜』で芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。『彼岸花が咲く島』が芥川賞を受賞。他の著書に『星月夜(ほしつきよる)』『生を祝う』、訳書『向日性植物』。
李琴峰の公式サイト

このシリーズの他の記事