李琴峰の扶桑逍遥遊(ふそうしょうようゆう)

始まりの場所――下関紀行

文化 暮らし 歴史

「下関は私にとって訪れなけばならない場所の一つだった」――と聞くと、多くの日本人は、ぜいたくなふぐ三昧ツアーを楽しむ姿を想像するかもしれない。李琴峰にとって、その地は東アジアのパワーバランスを変えた歴史の舞台であり、現在につながる「始まりの場所」なのだという。その出来事がなければ、李琴峰という作家が日本で暮らし、日本語で創作活動をすることもなかったのかもしれない。その地に立つことで、無味乾燥に思える歴史の教科書の中の出来事が、今につながっていることを実感する。

東アジアの秩序を転覆させた歴史の舞台

山口県という場所に対して、47都道府県のうち最も多くの総理大臣を輩出している県ということで、偏見と承知しながら、私はどうしても政治的な連想をしてしまい、そのせいであまりいいイメージが持てなかった。何しろ、150年以上も前に明治維新で台頭した長州藩の勢力が今もなお政局に影を落としているという想像をするだけでうんざりしてしまうし、2020年2月下旬、新型コロナウィルスが日本で感染が広がり、国民が不安に陥っていた最中、当時の安倍晋三総理が下関産のふぐを頬張っていたというニュースは、まだ記憶に新しい。

それでも、下関は私にとって訪れなければならない場所の一つだった。もちろんふぐのためではない。魚介類を美味しいと思える味覚を待ち合わせていない私は、ふぐになんら用はない。この地は、古くからの東アジアの秩序を転覆させた条約が締結された歴史的な舞台だからである。

そう、下関条約だ。

厳密に言えば、下関の地を踏んだのはこれが初めてではない。高校時代に参加した九州北部観光ツアーの旅程で、既に九州福岡県門司市と本州山口県下関市を繋げる関門トンネル人道経由で、一瞬だけ下関に上陸した。もっとも、あの時は下関に上陸してまたすぐ観光バスで門司に引き返したし、自分が踏んだ地がかの有名な条約が結ばれた場所だったことは、知りもしなかった。中国語では「下関条約」ではなく「馬関条約」という言い方が一般的なので、下関という地名からは連想できなかったのだ。

十数年ぶりに訪れた下関は、雲一つない快晴だった。本州最西端に位置し、三面が海に囲まれるこの港町は常に海水のしょっぱい臭いと魚の腥(なまぐさ)い臭いが潮風に乗って漂っていた。風が強い時は少し肌寒く、髪の毛が風に翻っては顔を打つのでとても煩わしい。眼鏡レンズだってすぐ髪の毛の脂で汚れてしまう。ホテルは下関随一の繁華街・豊前田の近くで取った。繁華街といっても銀座や歌舞伎町のようではなく、飲み屋やスナックが入っている雑居ビルが何棟かあるだけで、東京の喧騒に慣れた身としては長閑(のどか)に感じるというのが正直なところだった。

翌日、海辺の眩い陽射しを浴びながら、早速下関条約の締結地、料亭「春帆楼」へ向かった。

「春帆楼」(左)と「日清講和記念館」(右)の外観(筆者撮影)
「春帆楼」(左)と「日清講和記念館」(右)の外観(筆者撮影)

といっても、1895年の条約締結に実際に使われた家屋は既に1945年の空襲で焼失し、今残っている建物は戦後に復興し、1985年に全面改築したものである。そしてこの老舗の料亭は今でもふぐ料理の名店として営業しているので、ふぐに用がない私は当然中には入れない。私の主な目的地は、春帆楼の横に建っている「日清講和記念館」である。

「日清講和記念館」館内の様子(筆者撮影)
「日清講和記念館」館内の様子(筆者撮影)

1894年に勃発した日清戦争を日本による中国侵略として解釈するか否かにかかわらず、その戦争が東アジアの勢力図を徹底的に塗り替えたということは、まず異論のないところだろう。近代以前、中国は世界の中心を自任しており、軍事的な強国であると同時に文化の輸出国でもあった。中国の文字である漢字と、中国語を記すために用いられた漢文が、東アジアの共通言語にもなった。1840年に阿片戦争でイギリスに敗れた後も、列強の顔色を窺いつつ、中国(清国)は辛うじて東アジアの覇者の座を維持していた。

次ページ: 阿片戦争後の清国の改革

この記事につけられたキーワード

台湾 日清戦争 山口県 ふぐ 下関市 下関条約

このシリーズの他の記事