李琴峰の扶桑逍遥遊(ふそうしょうようゆう)

幼子の厄災――広島原爆関連施設を見学して

暮らし 歴史

人類史上で初めて原爆を投下された都市として、太平洋戦争での日本の敗戦を決定づけた出来事として、日本人は子どもの頃から何度となく「ヒロシマ」という言葉を耳にする。日本語で創作活動を行う台湾人作家であり、「被爆者でもなければ戦争を経験したこともない、たまたま通りかかった一人の旅人に過ぎない」という李琴峰が初めて訪れた広島、初めて見たヒロシマをつづる。

ヒロシマを知らなかった

10月中旬の広島は爽やかな秋晴れに恵まれ、空は透き通るように碧く、雲も真綿みたいな純白な色をしていた。僅かながら夏の尾も引いており、秋にしては眩し過ぎる陽射しが惜しみなく降り注ぎ、昼間は半袖一枚で物足りる。汗をかくほど暑くはなく、上着が欲しくなるほど寒くもない。これくらい観光に向いている天気は他にないと思えるほどである。

これまで広島を訪れたことのない私は当然、この地について何も知らなかった。かつては軍事都市だったとか、6本の川に囲まれる水の都だとか、路面電車が走っているとか、世界遺産の嚴島神社があるとか、それらは全て旅の下調べをしているうちに知っていったことだった。それまでの私が広島について知っていた唯一のことと言えば、原爆を投下された都市であるという、それだけだった。その原爆についてもかなりうろ覚えで、長崎とどちらが先かとか、地理的な位置関係がどうなっているかとか、訊かれたら正しく答えられた自信はない。思い出した時に調べたこともあったかもしれないが、目下の生活と関係があるわけではないのですぐ記憶から薄れていった気がする。つまり広島について、私はほとんど無知だったのだ。

「原爆ドーム」という言葉だけは知っていた。よく考えたら、東京ドームや台北ドームみたいな響きを持つこの呼称自体が奇妙なもので、何も知らない人からすれば、ドーム球場みたいな立派な建物をイメージしてもおかしくないだろう。事実、私がそうだった。原爆関連資料を展示するドーム状の立派な建物だから原爆ドームと言うのだと勘違いしていた。何たる無知よ。

青空の下の原爆ドーム(筆者撮影)
青空の下の原爆ドーム(筆者撮影)

敢えて申し開きをするならば、そもそも原爆ドームという言葉を知ったのは高校時代に通っていた日本語学校の授業でだった。当時、私がツアー旅行で九州北部に行ってきたことを知った先生が、どこに行ったの?と訊き、私が片言の日本語で、ゲンバク、と答えると、原爆ドーム?と先生がフォローしたのが、この言葉との最初の出会いだった。つまりあの先生も長崎の原爆資料館と広島の原爆ドームを混同していて、私もそれに影響され、十数年間、自分が訪ねた長崎原爆資料館が原爆ドームだと勘違いしたままだったのだ。言葉というのはきっかけがなければどれくらい経っても勘違いに気付けないものなんだなと考えると、なんだか空恐ろしくなる。実際、長崎原爆資料館にはドーム状の屋根があった。

長崎原爆資料館で何を見たかは、今やほとんど覚えていない。印象に残ったものと言えば平和祈念像とあちこちに飾られていた千羽鶴くらいである。今から十数年以上も前のことだし、慌ただしいツアー旅行でゆっくり見る時間もなかっただろうし、あの時の私の日本語力では解説も満足に読み解けなかったに違いない。写真を漁ってみたところ、資料館内の展示を写したものが一枚もないので、当時館内は撮影禁止だったのかもしれない(ルールはちゃんと守るいい子だった)。だからこそ広島はまっさらな気持ちで訪ねたし、それ故にインパクトが強かった。

ヒロシマについて語るのは、とても難しい。人類史上で初めて原爆を投下された都市として、これまでも多くの被爆者、そしてその家族、遺族、または子孫が、被爆体験について語り継いできた。被爆者でもなければ戦争を経験したこともない、たまたま通りかかった一人の旅人に過ぎない私がヒロシマについて何を語っても、関係者の目にはただおこがましく映り、また陳腐に思われるだけかもしれない。しかし、原爆資料館で展示されている惨たらしい資料の数々を目にした時、何も感じない人の方が少数ではないだろうか。あいにく作家というのは、感じたことを言葉にしてみないと気が済まない、とても厄介な生き物なのだ。原爆について書くのは今回限りになると思うので、どうか許してほしい。

原爆ドームを目前にしてはじめて、それは「原爆関連資料を展示するドーム状の立派な建物」ではないと、私はようやく悟った。それは元々、広島県産業奨励館という名の施設で、原爆が投下された時、爆心地に近いにもかかわらず全壊を免れ、建物中央のドーム状の骨組みとその周りの壁だけが残った。戦後の復興期において、焼け野原に聳えるその骨組みがとても目立つので、いつしか市民から原爆ドームと呼ばれるようになった。つまり原爆ドームは、原爆に破壊された建物の残骸なのだ。

次ページ: 快晴の日に投下された原爆

この記事につけられたキーワード

広島 原爆 原爆ドーム テロ 李琴峰 第二次世界大戦 ヒロシマ

このシリーズの他の記事