「令和の時代」の万葉集

人恋しい季節-「令和の時代」の万葉集(26)

Books 文化 暮らし 社会

「秋の夜長」の季節になる。万葉人はロマンティクであった。ここに紹介する秋の歌の味わい。はたしていまの若者たちに通じるのだろうか。

秋【あき】の夜【よ】を
長【なが】しと言【い】へど
積【つ】もりにし
恋【こひ】を尽【つ】くせば
短【みじか】かりけり
(作者不記載歌、巻十の二三〇三)

秋の夜を
長い長いと人はいうけれど……
積もりに積もったこの思い――
その思いを晴らそうとすれば
(ソリャアーソリャー)
短いもんよ!

 

 緯度の高いヨーロッパを旅すると、夜も九時なのに明るいなぁと感じることがある。ここは、日本人が戸惑うところだ。四季のある日本では、気温も違うのだが、ヨーロッパほどではないにしても、日没や日の出の時間の早い晩い(おそい)で季節の推移を感じることも多い。

 「秋の夜長」といえば、もの思うころであり、寒さもあいまって、人恋しくなる頃である(と、ここまで書いたところで、なんという陳腐な季節ネタエッセイを偉そうに書いているのかと思ったが、こんなことを書くのが、国文学者のエッセイの定番でもあるので、このまま書き継ぐことにする)。

 もちろん、秋の夜は長いのだが、久しぶりに男女が会って、そのつもりにつもった恋心を尽くしたならば、秋の夜長も、一瞬だというのである。

 その時間を長く感じるか、短く感じるかは、それぞれの主観である。客観的な時間など、個人の感覚のなかにはない。ことに恋の時間というのは、そういうものだ。

 二十年前に、教室でこんな話をすると、女子学生はきらきらと眼を輝かせて聞いていたものだが、今は違う。たいくつそうに聞いている。もう、そんなことは彼女たちにとって、あたりまえのことなのだろうか?

バナー写真:PIXTA

令和 万葉集 上野誠