「令和の時代」の万葉集

癒しの温泉文化-「令和の時代」の万葉集(20)

Books 文化 暮らし 社会 歴史

コロナ渦による遠出自粛の制限が解け、いよいよ旅行にでも、とお考えの方は多いだろう。とりあえずは、国内の温泉でも。癒しの文化は、万葉の時代から続いていたのだ。

帥【そち】大伴卿【おほともきやう】、次田【すきた】の温泉【ゆ】に宿【やど】り、鶴【たづ】が音【ね】を聞きて作る歌一首

湯【ゆ】の原【はら】に
鳴【な】く葦鶴【あしたづ】は
我【あ】がごとく
妹【いも】に恋【こ】ふれや
時【とき】わかず鳴【な】く    
(大伴旅人、巻六の九六一)

湯の原に
鳴く葦鶴は
私のように……
妻を恋い慕うというのか
時もわかたず鳴いている ずっと

 

「湯治」「湯治場」といっても、今の若い人には、わからないだろう。病気治療のために、長期間、温泉場に滞在することのできる人など、滅多にいない。世の中は、ますます忙しくなって、二、三カ月湯治に行ってきますなどとは、口が裂けても言えないだろう。

コックを捻れば、お湯が出るようになったのは、この五十年のことである。私の子供の頃は、薪と石炭で風呂を焚いていた。「風呂を焚く」という言い方も、今では死語となっている。かつては、温泉は今よりも、もっともっと大きな社会的機能を有していたのである。だから、時々の権力者は、温泉を自ら管理して、臣下に温泉に入る権利を与えていたのである。唐の都長安の華清池も、そういった国家管理の温泉の一つであった。浴は賜うものなのである。

九州・大宰府には、次田温泉という温泉があった。現在の二日市温泉である。大宰府の南にあたり、役人たちが、その疲れを癒していたのであろう。

最愛の妻を亡くした大伴旅人は、この温泉で、その傷心を癒したようだ。その時に作られたのが、この歌である。癒しの温泉文化の歴史は、意外に古いのである。

バナー写真:PIXTA

温泉 万葉集 詩歌