ニッポンドットコムおすすめ映画

映画『うたのはじまり』:歌えなかった“ろう”の写真家、齋藤陽道が「うた」を発見するとき

Cinema

渡邊 玲子 【Profile】

映画『うたのはじまり』は、“ろう”の写真家が同じく“ろう”の妻との間に耳の聞こえる息子を授かって、嫌いだった歌と向き合い、自分の「うた」を発見していく姿を追ったドキュメンタリー。被写体となった齋藤陽道と、彼に密着した気鋭の監督・河合宏樹に、本作の成り立ちについて話を聞いた。

齋藤 陽道 SAITO Harumichi

写真家。1983年、東京都生まれ。都立石神井ろう学校卒業。2010年、第33回キヤノン写真新世紀優秀賞受賞。13年、ワタリウム美術館にて個展「宝箱」を開催。15年に宮沢賢治の詩を写真に「翻訳」した『写訳 春と修羅』を刊行。18 年に『声めぐり』と『異なり記念日』を同時刊行。最新写真集『感動、』(赤々舎)を19年12月に発売。

河合 宏樹 KAWAI Hiroki

映像作家。学生時代より自主映画を制作。震災後よりミュージシャン、パフォーマーなど表現者に焦点を当てて撮影。古川日出男らが被災地を中心に上演した朗読劇『銀河鉄道の夜』を追い、14年に初のドキュメンタリー映画『ほんとうのうた』を発表。16年、ミュージシャンの七尾旅人が戦死自衛官に扮したライブ映像作品『兵士A』を監督。17年、飴屋法水と山下澄人の初タッグ作「コルバトントリ、」の映像記録を監督。

映画のはじまり

Mr.Children、窪田正孝などの撮影を手掛けてきた写真家の齋藤陽道は、感音性難聴により、生まれつき耳がほとんど聞こえない。映画は冒頭から、河合宏樹監督が齋藤との間で交わす筆談を中心に、齋藤の母へのインタビュー、過去に齋藤が出演したパフォーマンスの記録映像などを交え、彼の聴覚がどんな状態であるか、なぜ彼が歌を嫌いになったのかを明らかにしていく。

齋藤は音楽を単なる振動としか感じられないため、話すことにも困難が伴う。学校では健聴者(聴者ともいう)とともに音楽の授業を受けていたが、ただ座ってやり過ごしていたという。彼に「歌うのは苦痛」という刷り込みがなされたのも当然だった。

補聴器を付けて育った齋藤だが、20歳で決意してそれを手放し、聴くことよりも見ることに集中して、写真家の道を選んだ。写真家になる前は、障害者プロレスの団体に所属したこともある。齋藤にとってはプロレスも写真も、音声言語を介さずに行うコミュニケーションだった。

齋藤は、写真家として大規模な個展を開いた翌年の2014年1月、東京・下北沢の富士見丘教会で上演された『光のからだ』vol.3「雪が降る。声が降る。」(演出=飴屋法水、出演=CANTUS、飴屋法水、くるみ)に出演した。河合はこの公演を映像に記録しており、これが二人の出会いとなる。

『光のからだ』vol.3「雪が降る。声が降る。」飴屋法水(右)の問いかけに肉声で答える齋藤陽道 ©2020 hiroki kawai/SPACE SHOWER FILMS
『光のからだ』vol.3「雪が降る。声が降る。」飴屋法水(右)の問いかけに肉声で答える齋藤陽道 ©2020 hiroki kawai/SPACE SHOWER FILMS

飴屋は齋藤を使って「耳が聞こえないとはどういうことか」を観客の前で実演していく ©2020 hiroki kawai/SPACE SHOWER FILMS
飴屋は齋藤を使って「耳が聞こえないとはどういうことか」を観客の前で実演していく ©2020 hiroki kawai/SPACE SHOWER FILMS

公演では、美しいハーモニーを奏でる聖歌隊・CANTUSを前に、齋藤が「なぜ歌っているの?」と肉声を振り絞って問いかける。飴屋法水は指揮者のように腕を振って、齋藤から歌を引き出そうとする。あるいは「耳がついているのに、聞こえないのはどうして?」と彼の耳を引っ張ったり、至近距離でラッパを吹いたりもする。さらには、観客に彼が障害者プロレス団体に所属していたことを明かし、取っ組み合いを始める。この飴屋の公演は、非常に暴力的な側面を持ちながらも、どこか齋藤自身に歌や音楽と半ば強引に向き合わせるために執り行われた「儀式」のようにも映る。

誕生の瞬間

飴屋の過激かつ誠実な演出に衝撃を受けながら、齋藤のことをもっと知りたいと思った河合。公演後、縁があり数年経ってから「ドキュメンタリーを撮らせてほしい」と本人に依頼する。二人はそのときの考えをこう振り返った。

映画『うたのはじまり』の齋藤陽道(左)と監督の河合宏樹(撮影:渡邊 玲子)
映画『うたのはじまり』の齋藤陽道(左)と監督の河合宏樹(撮影:渡邊 玲子)

河合 宏樹 最初は飴屋さんの公演を見て僕が感じたことを、ドキュメンタリーを通じて再解釈しようという試みだったんです。こんなに追いかけることになるとは思っていませんでした。

齋藤 陽道 普段撮る側だからこそ、撮られる側にもならなきゃと思っているので、全然抵抗はなかったです。とりあえず「撮れるものは何でも撮って!」ということで、妻のお産の様子も撮影してもらいました。

河合監督は、齋藤の妻の出産を赤裸々に映し出す。後日、生まれた子は聴者であることが判明した ©2020 hiroki kawai/SPACE SHOWER FILMS
河合監督は、齋藤の妻の出産を赤裸々に映し出す。後日、生まれた子は聴者であることが判明した ©2020 hiroki kawai/SPACE SHOWER FILMS

河合は齋藤の言葉通り、同じく“ろう”の写真家である盛山麻奈美の出産シーンを余すところなく映像に収めていく。河合が立ち会った齋藤の長男・樹くんの誕生は、この作品のテーマが生まれた時でもあった。 

河合 齋藤さんから「産声ってどんなものなの?」って訊かれたときに、僕はどう表現していいのかわからず、うまく答えることができなかった。だからそれを二人のテーマとして、一緒に探っていきたいと思ったんです。最初は写真家である齋藤さんを被写体にして、映像作家である僕が同化するように撮影できたら、という考えでした。でも実際には、僕と齋藤さんは、“聴者”と“ろう者”として以上に、もっと決定的に違うことに気が付いた。これは、飴屋さんから作品を見た感想を言われて気が付いたのですが、その違いに向き合うことで、相手に対する尊敬の念が生まれることもあるということ。そんな相手との遠くて近いもの、そうしたことに気付くことも大事だと学ばされました。

生まれたてのわが子を抱きしめる齋藤。彼には聞こえない「産声」をどう伝えるかが、この映画のテーマになった ©2020 hiroki kawai/SPACE SHOWER FILMS
生まれたてのわが子を抱きしめる齋藤。彼には聞こえない「産声」をどう伝えるかが、この映画のテーマになった ©2020 hiroki kawai/SPACE SHOWER FILMS

ろう者の両親から生まれた樹くんは聴者だったが、言葉よりも先に、両親が日常的に使う手話を身に付けていた。しかしある日、一緒に風呂に入った齋藤の「ジャブジャブジャブ」という即興の「うた」に反応し、ついに発語する。齋藤はそのことをカメラ越しに河合から伝えられ、感動を覚える。

それは、樹くんにとって初めての発語であると同時に、齋藤が「うたのはじまり」に出会った瞬間でもあった。「自分には歌えない」という彼のかたくなな思い込みが、目の前で楽しそうにしている息子の反応によって溶け出したのだ。

齋藤 小さい頃からよく聞こえず、うまく話せない僕は、音に対して絶望感や切なさのようなものを感じていました。歌は頑張って聴いたり歌ったりするものだと考え、僕には無理なことだと思い込んでいたんです。でも歌は自然とあふれるものなんだということを知りました。子どもは僕の声を全て受け入れて、僕のどんな声にも反応してくれるんです。それに対して僕はすごく心地よさを感じました。そこから自然に僕の「うた」が生まれてきたという感じです。

次ページ: 聞こえない音楽の探求

この記事につけられたキーワード

映画 障害者 音楽 写真 育児 障害

渡邊 玲子WATANABE Reiko経歴・執筆一覧を見る

映画配給会社、新聞社、WEB編集部勤務を経て、フリーランスの編集・ライターとして活動中。国内外で活躍するクリエイターや起業家のインタビュー記事を中心に、WEB、雑誌、パンフレットなどで執筆するほか、書家として、映画タイトルや商品ロゴの筆文字デザインを手掛けている。イベントMC、ラジオ出演なども。

このシリーズの他の記事