ニッポンドットコムおすすめ映画

大森立嗣監督インタビュー:『タロウのバカ』で変えた自分、変わらず残った思い

Cinema

松本 卓也(ニッポンドットコム) 【Profile】

これまでに長編10作品を世に送り出し日本映画界をけん引する大森立嗣監督。今回11本目にして、20代前半に人生で初めて書いた物語を25年の歳月を経て映画化した。自らの原点に回帰した渾身の最新作『タロウのバカ』に込めた思いを語る。

大森 立嗣 ŌMORI Tatsushi

1970年、東京都出身。駒澤大学文学部社会学科卒業。大学の映画サークルで、自主映画の制作を開始。俳優として活動した後、荒井晴彦、阪本順治、井筒和幸らの現場に助監督として参加。2005年、荒戸源次郎のプロデュースにより、花村萬月の芥川賞受賞作『ゲルマニウムの夜』を初監督作品として映画化。ロカルノ国際映画祭コンペティション部門に正式出品。10年、オリジナル脚本の2作目 『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』が第60回ベルリン国際映画祭フォーラム部門の正式招待作品に。同年の日本映画監督協会新人賞受賞。13年、吉田修一原作の『さよなら渓谷』で第35回モスクワ国際映画祭審査員特別賞を受賞。同作と『ぼっちゃん』(2014)で第56回ブルーリボン賞監督賞を受賞。17年に『光』(原作・三浦しをん)、18年に『日日是好日』(原作・森下典子)、19年に『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』(原作・宮川サトシ)など相次いで話題作が公開。父は舞踏家で「大駱駝艦」創始者の麿赤兒、弟は俳優の大森南朋。

無垢の原石を輝かせる極意

物語の中心は、菅田将暉と仲野太賀が演じる二人の高校生、そしてタロウだ。タロウ役は300人以上のオーディションをしても見つからず、インスタグラマーとして一部で話題になっていたYOSHIにたどり着いた(リンク:『タロウのバカ』主演のYOSHI、新時代アンチヒーローの予感)。

映画『タロウのバカ』の三人組。左からタロウ役のYOSHI、エージ役の菅田将暉、スギオ役の仲野太賀 ©2019「タロウのバカ」製作委員会
映画『タロウのバカ』の三人組。左からタロウ役のYOSHI、エージ役の菅田将暉、スギオ役の仲野太賀 ©2019「タロウのバカ」製作委員会

「写真を見て会いたいと思って、実際に会ってみたら、礼儀が全然ちゃんとしていない(笑)。子役をやっている子たちのように『社会化』されていないんですよ。自分の思ったことをパーンと言う。でも頭がいいな、よく分かっているな、と思ったのは、自分の感じたことが大切だというのを意識的に理解している。それとタテ社会への反発が彼なりにしっかりあって、この映画にぴったりだったんです」

そんな奔放な野生児で、しかも演技未経験の15歳をどうやって撮影というプロの作業に組み入れていったのか。その秘策は、キャストの俳優を一人付けて、劇中でタロウが母親と暮らす一室のロケセットに一緒に住まわせること。近年の大森組常連で、半グレ役の荒巻全紀に白羽の矢を立てた。

「YOSHIくんは当時まだ事務所にも入ってなくて、マネージャーもいなかったので、まず何より撮影に来なかったらヤバイなあって(笑)。だから絶対、朝起こして連れてきてくれる人が必要だなと。俳優に住み込んでもらって、YOSHIくんの身の回りの世話と、セリフの練習をやってもらった。YOSHIくんには最初から、セリフは全部覚えてくれって言ってありましたから。あとは現場に来たら、自分が何を感じるかが一番大事だよと言い続けていました」

YOSHIを起用したことで、撮影の方法も現場の空気もこれまでとはかなり違ったものになったという。

「とにかく主役のYOSHIくんが生き生きするために、スタッフがどういう現場を作るかっていうのを第一に考えましたね。俺たちの映画作りはこうだと気合を入れたってうまく行かない。彼の存在を生かすためには、映画の現場特有の封建的な、効率重視の厳しい世界、そういう空気を出さないようにしました。ほんとに遊んでいるような撮影の現場になるんですけど、この映画はそのほうがいい作品になるんだと思って、自分を変えていった。カメラも、3人の無軌道な少年たちを撮るわけですから、立ち位置決めて、フレーム決めてから俳優を入れるんじゃなくて、俳優がいるところがフレームになるんだっていうくらいの気持ちでやってもらいましたね」

YOSHI(中央左)に指示を出す大森監督。撮影期間中、この現場でYOSHIは実際に生活した ©2019「タロウのバカ」製作委員会
YOSHI(中央左)に指示を出す大森監督。撮影期間中、この現場でYOSHIは実際に生活した ©2019「タロウのバカ」製作委員会

次ページ: テーマって何?

この記事につけられたキーワード

映画 障害者 若者 監督

松本 卓也(ニッポンドットコム)MATSUMOTO Takuya経歴・執筆一覧を見る

ニッポンドットコム海外発信部(多言語チーム)チーフエディター。映画とフランス語を担当。1995年から2010年までフランスで過ごす。翻訳会社勤務を経て、在仏日本人向けフリーペーパー「フランス雑波(ざっぱ)」の副編集長、次いで「ボンズ~ル」の編集長を務める。2011年7月よりニッポンドットコム職員に。2022年11月より現職。

このシリーズの他の記事