ニッポンドットコムおすすめ映画

大森立嗣監督インタビュー:『タロウのバカ』で変えた自分、変わらず残った思い

Cinema

松本 卓也(ニッポンドットコム) 【Profile】

これまでに長編10作品を世に送り出し日本映画界をけん引する大森立嗣監督。今回11本目にして、20代前半に人生で初めて書いた物語を25年の歳月を経て映画化した。自らの原点に回帰した渾身の最新作『タロウのバカ』に込めた思いを語る。

大森 立嗣 ŌMORI Tatsushi

1970年、東京都出身。駒澤大学文学部社会学科卒業。大学の映画サークルで、自主映画の制作を開始。俳優として活動した後、荒井晴彦、阪本順治、井筒和幸らの現場に助監督として参加。2005年、荒戸源次郎のプロデュースにより、花村萬月の芥川賞受賞作『ゲルマニウムの夜』を初監督作品として映画化。ロカルノ国際映画祭コンペティション部門に正式出品。10年、オリジナル脚本の2作目 『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』が第60回ベルリン国際映画祭フォーラム部門の正式招待作品に。同年の日本映画監督協会新人賞受賞。13年、吉田修一原作の『さよなら渓谷』で第35回モスクワ国際映画祭審査員特別賞を受賞。同作と『ぼっちゃん』(2014)で第56回ブルーリボン賞監督賞を受賞。17年に『光』(原作・三浦しをん)、18年に『日日是好日』(原作・森下典子)、19年に『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』(原作・宮川サトシ)など相次いで話題作が公開。父は舞踏家で「大駱駝艦」創始者の麿赤兒、弟は俳優の大森南朋。

映画『タロウのバカ』は大森立嗣監督の長編11本目となる作品。茶道教室を舞台にした前々作『日日是好日』(2018年)は幅広い層に支持されてヒットを記録したが、最新作はそれとは対照的と言っていい、荒々しい衝動を抱えた少年たちの明日なき彷徨の物語だ。

主人公のタロウは戸籍がなく、本当の名前も実際の年齢も定かでない思春期の少年。母親と二人きりで暮らすが、ネグレクト(育児放棄)の状態に置かれ、学校に通ったことはない。河原をぶらぶらし、建築中の他人の家を基地にして、高校生の友達2人とつるみ、盗みや半グレの襲撃といった危険な遊びにはまり込んでいく。

©2019「タロウのバカ」製作委員会
©2019「タロウのバカ」製作委員会

脚本は大森監督自ら執筆したオリジナル。それもデビュー作『ゲルマニウムの夜』(2005年、原作・花村萬月)より以前の、20代前半に「生まれて初めて」書いたシナリオだ。

「原型は1995年より前からあったと思います。その後20数年の間、絶えずこの映画が撮れるかな、と繰り返し自問してきたんです。いつかは映画化しようとずっと思える自分がいた、そこは不思議な感じがしますね。阪神大震災やオウム(地下鉄サリン事件)があり、9.11(米同時多発テロ)、3.11(東日本大震災)と大きな出来事があっても、その思いが自分の中で変わることはなかったんです」

障害者を表に出して世に問うもの

当初の脚本にほとんど手を加えていないが、最初のシーンは時代に合わせて書き換えたという。元は「中国の不法移民が集まる場所」だった設定を、闇の障害者施設にした。半グレ集団が家族から金を取って引き受けた障害者を詰め込む、支援とは名ばかりの悪質施設だ。

「時代性を考えて、後期高齢者の介護施設にしようかとも思ったんです。老人の扱いとか社会保障という今の日本が抱える社会問題。そしてそれを越えた哲学的な、死という問題。これを扱わないといけないなという意識はありました。でも現実には、高齢者に撮影の許可をもらうのが難しかったんです」

その結果、障害者の施設や団体に依頼して、本人と家族から理解と承諾を得られた人たちの出演が決まり、重度障害者たちが登場する冒頭シーンが実現した。この場面に衝撃を受ける観客もいるだろう。

「障害のある人たちを使いたいと言ったら、製作側にびっくりされたんですけど、自分ではなぜびっくりするのか、いまひとつ分からなくて。それって単なる自主規制なんですよね。彼ら彼女らを表に出すことを、なんとなくいけないことのように感じて、勝手な忖度をしている。映画的なインパクトを多少狙っていることは認めますけど、別に何も悪いことをしているわけじゃないですよね。元々、俳優というのは異形の存在であるわけだから、ある種の見世物であることは避けられない。観客がびっくりしてくれるのはいいんですが、びっくりしている自分の心を振り返ってみたほうがいいんじゃないかな。そういう意味での考えるきっかけになればいいと思います」

物語には、ダウン症のカップルも重要な役として登場する。これは当時書いたシナリオのままだ。ダウン症の人々を対象とするエンターテインメントスクール「ラブジャンクス」のメンバーからキャスティングした。

藍子役の角谷藍子は17年「あいこでしょ」で歌手デビュー。右は勇生役の門谷勇生 ©2019「タロウのバカ」製作委員会
藍子役の角谷藍子は17年「あいこでしょ」で歌手デビュー。右は勇生役の門谷勇生 ©2019「タロウのバカ」製作委員会

「二人は主人公のタロウと同じような存在。同じように河原にいて、『好きって何?』という素朴な問いかけをしている。世の中で社会的な役割を与えられてなくて、経済的な合理性とか生産性とは別のところにいる存在だけど、人間として生きている。そういう人たちを、僕らはどのように見ることができるのかという思いがありました。藍子ちゃんと出会ってから、彼女が歌を歌っていることを知ったんです。彼女の歌が映画の中で祈りのような役割を果たしてほしいと願って、後から脚本に取り入れました」

次ページ: 無垢の原石を輝かせる極意

この記事につけられたキーワード

映画 障害者 若者 監督

松本 卓也(ニッポンドットコム)MATSUMOTO Takuya経歴・執筆一覧を見る

ニッポンドットコム海外発信部(多言語チーム)チーフエディター。映画とフランス語を担当。1995年から2010年までフランスで過ごす。翻訳会社勤務を経て、在仏日本人向けフリーペーパー「フランス雑波(ざっぱ)」の副編集長、次いで「ボンズ~ル」の編集長を務める。2011年7月よりニッポンドットコム職員に。2022年11月より現職。

このシリーズの他の記事