ニッポンドットコムおすすめ映画

映画『ジョアン・ジルベルトを探して』:〈不在の存在感〉を映像化したジョルジュ・ガショ監督にインタビュー

Cinema 文化

松本 卓也(ニッポンドットコム) 【Profile】

「ボサノバの神様」と呼ばれ、世界的に知られるブラジルの歌手・ギタリスト、ジョアン・ジルベルトが、7月6日に88歳の生涯を閉じた。映画『ジョアン・ジルベルトを探して』が日本で公開される矢先の出来事だった。驚きの手法を用い、詩情豊かにジルベルトの世界に迫ったジョルジュ・ガショ監督に話を聞いた。

ジョルジュ・ガショ Georges GACHOT

1962年、フランスのパリ郊外ヌイイ=シュル=セーヌ生まれ。フランスとスイスの二重国籍を持ち、現在はチューリッヒ在住。俳優やスタッフとして映像制作に関わった後、96年から監督として数々のドキュメンタリー作品を手掛ける。2002年にはアルゼンチンのピアニスト、マルタ・アルゲリッチを取り上げた『Martha Argerich, Evening Talks』でイタリア放送協会最高賞を受賞。96年から2012年の間に、コロンビアに関する5本のドキュメンタリーを、05年から14年の間にブラジル音楽をテーマにした3作品を監督。18年、『ジョアン・ジルベルトを探して』で新境地を開き、数々の国際映画祭に招かれる。

サウダージ、音楽と時間

この映画にとって、「音楽が重要な役割を果たしている」のは言うまでもない。しかしこのありふれた言い方では、明らかにガショ監督の意図を捉え切れていない。

「物語の中に音楽が入ってくる。誰かが歌うとか、背景に聞こえてくる音楽のことを言っているのではありません。楽曲が登場人物となって、文字通りその役を演じるのです。それはある特定の状況でフィッシャーが出会った楽曲です。例えば、『想いあふれて』はジルベルトが録音した最初のボサノバの楽曲です。これをどのシーンで登場させるか、考えに考えて、シナリオの中で厳密に定めました。このようにして、音楽自体がこの映画の重要なシーンを形作り、物語るのです。私はこの方法を見つけてものすごく興奮しました。ジョアン・ジルベルトの芸術が持つ特別な価値を形にできたと思ったからです」

作曲家ホベルト・メネスカル(左)を訊ねる。1962年以来ジョアン・ジルベルトに会っていないという ©Gachot Films/Idéale Audience/Neos Film 2018
作曲家ホベルト・メネスカル(左)を訪ねる。かつての盟友も「1962年以来ジョアン・ジルベルトに会っていない」と話す ©Gachot Films/Idéale Audience/Neos Film 2018

『想いあふれて』の原題は『シェガ・ジ・サウダージ』。このポルトガル語の「サウダージ」という言葉が、この映画全編に通底するテーマを示している。ガショ監督によると「取り戻したいと切望しても手の届かない、失われた美しい時間への想い」…。英語やフランス語では、「郷愁」や「悲しみ」など複数の言葉を組み合わせてもなかなかしっくりこないという。

「ところが面白いことに、マーク・フィッシャーの母国語ドイツ語には『Sehnsucht』(憧れ)というぴったりの言葉があるのです。フィッシャーは、これがブラジル文化を解読するカギとなる言葉であることをよく理解していた。そして決して自分のものにできないブラジルに恋い焦がれたのです」

©Gachot Films/Idéale Audience/Neos Film 2018
©Gachot Films/Idéale Audience/Neos Film 2018

もう一つ、この映画のカギとなる言葉は「時間」だという。

「この映画のゆっくりしたテンポは、『伸縮自在』の時間に対応しています。それはボサノバに使われるテンポでもあります。ジョアン・ジルベルトは歌をメロディーとリズムに乗せるタイミングを即興で微妙にアレンジして変化を生み出しました。同じ音楽を常に違って聞こえるように演奏したのです」

ブラジル人の時間感覚は独特で、物事をうまく運ぶには、辛抱強く待ち、タイミングを見極めることが何より肝心だとガショ監督は言う。

「ですから、この映画でも、時間をかけてジョアン・ジルベルトに近づいていくことが重要でした。もっとうまい手を使えば、あっという間にジルベルトにたどり着けたかもしれない。でもそれは、マーク・フィッシャーに対する敬意を欠くことでした。ですからあくまで彼のやり方で進め、ジルベルトに関わるたくさんの人々に話を聞いていったのです。それにしても彼らの言うことはさまざまでした。もう何年も会ってない、食事を届けているが姿を見たことはない、いつも髪を切ってあげている、電話で話した…。しまいにジルベルトが本当に生きているのか確信できなくなったほどです」

しかしジョアン・ジルベルトは実在する——。それがこの物語を動かすテーマであり、永遠に終わりそうもない探求へといざなう強力な事実だった。だが私たちは今、それが永遠ではなかった現実に直面している。ジョアン・ジルベルトはもうどこを探してもいないのだ。

「1カ月前、ジョアン・ジルベルトが亡くなったと聞いて、思いもしなかった大きな悲しみに襲われました。彼は幸せだったろうか、死に際は安らかだったろうか…、そんな思いを巡らせました。それからたくさんの人々からお悔やみのメッセージが送られてきた。まるで父親を亡くした息子の気分でした。ヨハン・セバスティアン・バッハの臨終の言葉を思い出します。『私のために泣くな。もうすぐ音楽が生まれた場所へ行くのだから』。ジョアン・ジルベルトもあの世で、たくさんの仲間と音楽を楽しんでいるでしょう」

インタビュー撮影=花井 智子
インタビュー(フランス語)・文=松本 卓也(ニッポンドットコム多言語部)

©Gachot Films/Idéale Audience/Neos Film 2018
©Gachot Films/Idéale Audience/Neos Film 2018

作品情報

  • 監督・脚本:ジョルジュ・ガショ
  • 出演:ミウシャ、ジョアン・ドナート、ホベルト・メネスカル、マルコス・ヴァーリ
  • 配給:ミモザフィルムズ 
  • 協力:ユニフランス
  • 宣伝協力:プレイタイム
  • 後援:在日スイス大使館、在日フランス大使館、アンスティチュ・フランセ日本、ブラジル大使館
  • 製作年:2018年
  • 製作国:スイス=ドイツ=フランス
  • 上映時間:111分
  • 公式サイト:http://joao-movie.com/
  • 8月24日(土)より新宿シネマカリテ、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国順次公開

予告編

この記事につけられたキーワード

映画 音楽 ドキュメンタリー ブラジル 南米

松本 卓也(ニッポンドットコム)MATSUMOTO Takuya経歴・執筆一覧を見る

ニッポンドットコム海外発信部(多言語チーム)チーフエディター。映画とフランス語を担当。1995年から2010年までフランスで過ごす。翻訳会社勤務を経て、在仏日本人向けフリーペーパー「フランス雑波(ざっぱ)」の副編集長、次いで「ボンズ~ル」の編集長を務める。2011年7月よりニッポンドットコム職員に。2022年11月より現職。

このシリーズの他の記事