ニッポンドットコムおすすめ映画

映画『ジョアン・ジルベルトを探して』:〈不在の存在感〉を映像化したジョルジュ・ガショ監督にインタビュー

Cinema 文化

松本 卓也(ニッポンドットコム) 【Profile】

「ボサノバの神様」と呼ばれ、世界的に知られるブラジルの歌手・ギタリスト、ジョアン・ジルベルトが、7月6日に88歳の生涯を閉じた。映画『ジョアン・ジルベルトを探して』が日本で公開される矢先の出来事だった。驚きの手法を用い、詩情豊かにジルベルトの世界に迫ったジョルジュ・ガショ監督に話を聞いた。

ジョルジュ・ガショ Georges GACHOT

1962年、フランスのパリ郊外ヌイイ=シュル=セーヌ生まれ。フランスとスイスの二重国籍を持ち、現在はチューリッヒ在住。俳優やスタッフとして映像制作に関わった後、96年から監督として数々のドキュメンタリー作品を手掛ける。2002年にはアルゼンチンのピアニスト、マルタ・アルゲリッチを取り上げた『Martha Argerich, Evening Talks』でイタリア放送協会最高賞を受賞。96年から2012年の間に、コロンビアに関する5本のドキュメンタリーを、05年から14年の間にブラジル音楽をテーマにした3作品を監督。18年、『ジョアン・ジルベルトを探して』で新境地を開き、数々の国際映画祭に招かれる。

見えないものを探す旅へ

こうしてガショ監督は、ジョアン・ジルベルトを探すマーク・フィッシャーの旅を受け継ぐことを決意する。それが冒頭に述べた「奇妙なドキュメンタリー」の形を取るに至るまでに、どのような経緯があったのだろうか。

©Gachot Films/Idéale Audience/Neos Film 2018
©Gachot Films/Idéale Audience/Neos Film 2018

「まず、この本の中から、映画の入り口になりそうな部分を探していきました。それを再現シーンにしたらいいのか、ドキュメンタリーのままで行くのか、あるいは単に本の抜粋をナレーションで聞かせながら映像を当てはめていくのか…、最初は分かりませんでした。そう考えていくうち、誰か第三者をレポーター役に立てて話を進めていくのは不可能だと気付きました。それで、今までやったことはなかったですが、私自身がカメラの前に出て行って、語ることにした。自ら探偵役になることを選んだのです。そうして書かれたのはまったくフィクションの脚本と同じでした。42のシーンがある物語です。もちろん、いくつか想定外の出来事を盛り込んだ場面はあります。撮影を始めてから、最初の部分は構成を変えることになりましたが、全体のおよそ8割はシナリオ通りに撮っていった。そして結末だけは、何も決めず空白にしておいたのです」

©Gachot Films/Idéale Audience/Neos Film 2018
©Gachot Films/Idéale Audience/Neos Film 2018

撮影は2つの期間に分けて行い、最初の撮影を終えてから10カ月して、いくつか付け加えるカットを撮っていった。最後のシーンはいつまでたっても撮れなかったという。編集には1年半かけた。

「私のこれまでに撮った正統派のドキュメンタリーと違い、今回はある人物に起こった悲劇をスタート地点にしている。そして私が、彼の役柄を演じるように登場する。自分の声で、彼の書いた文章を読み上げ、語り手となる。それが何カ月も続くのですから、なかなか辛いことでした。私は自分に問いかけざるを得ないわけです。私もマーク・フィッシャーなのではないか。彼のように脆(もろ)いのではないか。目標を見失ってしまうのではないか…。終わったときは正直ホッとしましたよ。これでようやくフィッシャーと距離を置くことができると。撮影の間は集中しているので、そこまでは考えませんが、撮り終わって編集の段階に入ると、重さがのしかかってきた。映画の中で、自分について語ること、自分をさらけ出すことが避けて通れなくなった。それまでは決してやりたくなかったことです」

次ページ: サウダージ、音楽と時間

この記事につけられたキーワード

映画 音楽 ドキュメンタリー ブラジル 南米

松本 卓也(ニッポンドットコム)MATSUMOTO Takuya経歴・執筆一覧を見る

ニッポンドットコム海外発信部(多言語チーム)チーフエディター。映画とフランス語を担当。1995年から2010年までフランスで過ごす。翻訳会社勤務を経て、在仏日本人向けフリーペーパー「フランス雑波(ざっぱ)」の副編集長、次いで「ボンズ~ル」の編集長を務める。2011年7月よりニッポンドットコム職員に。2022年11月より現職。

このシリーズの他の記事