ニッポンドットコムおすすめ映画

映画『ジョアン・ジルベルトを探して』:〈不在の存在感〉を映像化したジョルジュ・ガショ監督にインタビュー

Cinema 文化

松本 卓也(ニッポンドットコム) 【Profile】

「ボサノバの神様」と呼ばれ、世界的に知られるブラジルの歌手・ギタリスト、ジョアン・ジルベルトが、7月6日に88歳の生涯を閉じた。映画『ジョアン・ジルベルトを探して』が日本で公開される矢先の出来事だった。驚きの手法を用い、詩情豊かにジルベルトの世界に迫ったジョルジュ・ガショ監督に話を聞いた。

ジョルジュ・ガショ Georges GACHOT

1962年、フランスのパリ郊外ヌイイ=シュル=セーヌ生まれ。フランスとスイスの二重国籍を持ち、現在はチューリッヒ在住。俳優やスタッフとして映像制作に関わった後、96年から監督として数々のドキュメンタリー作品を手掛ける。2002年にはアルゼンチンのピアニスト、マルタ・アルゲリッチを取り上げた『Martha Argerich, Evening Talks』でイタリア放送協会最高賞を受賞。96年から2012年の間に、コロンビアに関する5本のドキュメンタリーを、05年から14年の間にブラジル音楽をテーマにした3作品を監督。18年、『ジョアン・ジルベルトを探して』で新境地を開き、数々の国際映画祭に招かれる。

ドキュメンタリーと呼ぶには、かなり奇妙な作品だ。タイトルが示す通り、人前に姿を現さなくなって久しいジョアン・ジルベルトの居場所を探していくストーリーである。大まかにそう言って間違いはないのだが、それだけではない。探す対象のジルベルトは、フランツ・カフカが小説『城』で描いた城のように、近づいたかと思うと遠くにある。それを繰り返すうち、次第にその果てしない遠さばかりが感じられ、不在こそが存在の証しであるかのような迷宮世界に入り込んでいく。

ジョアン・ジルベルトのファーストアルバム『想いあふれて』 ©Gachot Films/Idéale Audience/Neos Film 2018
ジョアン・ジルベルトのファーストアルバム『想いあふれて』 ©Gachot Films/Idéale Audience/Neos Film 2018

中心が空洞のポートレート

日本での公開(8月24日)に先駆けて8月上旬に来日したジョルジュ・ガショ監督に取材する機会を得た。監督はこれまで、主にテレビ向けに音楽のドキュメンタリー作品を撮ってきた。ブラジルに長く滞在し、3本の作品を仕上げた。女性歌手のマリア・ベターニア、ナナ・カイミ、サンバのマルチーニョ・ダ・ヴィラと、いずれもブラジル音楽の重要人物にフォーカスしたものだ。

「ブラジルの音楽については、もう十分やりきった、これで終わり、という気持ちもあったのですが、いつも心に引っ掛かっていたのは、ジョアン・ジルベルトです。彼こそがブラジル音楽史のカギを握る人物と言っていい。彼のボサノバによる影響がなければ、今のブラジル音楽はまったく違ったものになっていたでしょう」

ジョルジュ・ガショ監督
ジョルジュ・ガショ監督

ガショ監督は、マリア・ベターニアの作品を撮影する際、同じく有名女性歌手のミウシャに出会った。ジルベルトの2番目の妻だ。

「ミウシャを通じてコンタクトが取れないかと、ジョアン・ジルベルトへのプレゼントを託したこともありました。彼女は渡したと言ったけど、本当に彼が受け取ったかどうかも定かではなかった。こんなことばかりで、どうも話は進まなかったんです」

そんなある日、偶然『オバララ:ジョアン・ジルベルトを探して』というドイツ語の本に出会った。「オバララ」はジルベルトのファーストアルバム『想いあふれて』の4曲目のタイトルだ。

マーク・フィッシャー著、Hobalala – Auf der Suche nach João Gilberto(Rogner & Bernhard刊)
マーク・フィッシャー著、Hobalala – Auf der Suche nach João Gilberto(Rogner & Bernhard刊)

「この本を読んで、アイディアがひらめいた。それは、ジルベルトの間接的なポートレートを描くことです。中心が空洞でも、つまり本人が不在でも、周りから人物を描けるのではないかと思ったのです。そのときはまだこの著者に会って話を聞くことを考えていました。ところがふと本の著者略歴に目をやると、3年前に亡くなっていたことを知ったのです」

著者のマーク・フィッシャーは1970年にドイツのハンブルクで生まれ、ベルリンで活動したジャーナリストだ。2010年10月から11月にかけてブラジルに滞在し、ジョアン・ジルベルトに会おうと周囲の多くの人々にコンタクトを取ったが、本人には会えずに終わった。ベルリンに戻って数週間でこの本を書き上げたのだが、出版の1週間前、40歳で自ら命を絶ってしまう。

「私は彼がどうして亡くなったのか、調査を始めました。彼がブラジルで接触した人たちは、すでに私の友人でしたから、彼らに尋ねて回ったのです。彼らは私にフィッシャーの映画を作る計画があると聞いて、とても感激していました。彼に何が起こったか、みんな知っていたからです。その著書はすでにポルトガル語に訳されてブラジルの書店に並び、誰もが読んでいたのです」

ブラジル取材中にマーク・フィッシャーのアシスタントを務めたハケル(左)とジョアン・ジルベルトの2番目の妻ミウシャ(右) ©Gachot Films/Idéale Audience/Neos Film 2018
ブラジル取材中にマーク・フィッシャーのアシスタントを務めたハケル(左)とジョアン・ジルベルトの2番目の妻ミウシャ(右) ©Gachot Films/Idéale Audience/Neos Film 2018

ジルベルトに直接取材ができなかったマーク・フィッシャーは、彼が得意とする「ニュー・ジャーナリズム」の手法で、ジョアン・ジルベルトの謎を解き明かしていく。つまり純粋に客観的な事実だけでなく、書き手の主観を交えて臨場感を作り出し、小説的に描いていくやり方だ。

「帰国後、彼はうつ状態になり、ジョアン・ジルベルトに訴えられるのではないかという強迫観念にとりつかれたようです。彼がそう思い込んでいたところもあるし、実際そういうことを言った人たちもいたのでしょう。私にも経験がありますからね。ブラジル人の中には、そんな風にあることないこと言って、利益を得ようとする人がいるのです」

次ページ: 見えないものを探す旅へ

この記事につけられたキーワード

映画 音楽 ドキュメンタリー ブラジル 南米

松本 卓也(ニッポンドットコム)MATSUMOTO Takuya経歴・執筆一覧を見る

ニッポンドットコム海外発信部(多言語チーム)チーフエディター。映画とフランス語を担当。1995年から2010年までフランスで過ごす。翻訳会社勤務を経て、在仏日本人向けフリーペーパー「フランス雑波(ざっぱ)」の副編集長、次いで「ボンズ~ル」の編集長を務める。2011年7月よりニッポンドットコム職員に。2022年11月より現職。

このシリーズの他の記事