ニッポンドットコムおすすめ映画

映画『絶唱浪曲ストーリー』:伝説の芸豪の旅路の果てからその先へ 川上アチカ監督インタビュー

Cinema

人生の浪花節をうなって聞かせる浪曲師。その周囲には、息を合わせて三味線を奏でる曲師をはじめ、師匠や弟子、裏方、ファンなど、さまざまな人々がいる。川上アチカ監督は5年にわたってその世界に入り込み、至近距離から生身の交じり合いを見つめ続けた。そこからどんなストーリーが生まれたのか、監督に聞く。

川上 アチカ KAWAKAMI Atiqa

1978年、神奈川県横浜市生まれ。横浜市立大学卒業。初監督作、日系アメリカ人の強制収容経験を題材にした『Pilgrimage』で「キリンアートアワード 2001」準優秀賞を受賞(川上紀子名義)。以来、フリーの映像作家としてドキュメンタリー、音楽家とのコラボレーション、ウェブCM、映画メイキング等、幅広く制作。2004 年より6年間、病床にあった舞踏家・大野一雄の最晩年を撮影。短編ドキュメンタリー映画『港家小柳IN-TUNE』(15)、『鈴の音のする男』(16)、『河内の語り屋』(18)を発表。本作『絶唱浪曲ストーリー』が初の長編に。

浪曲は浪花節ともいい、落語、講談と並ぶ三大話芸の1つ。他2つとのはっきりした違いは、三味線の伴奏がついているところだ。楽器の演奏を伴って物語を聞かせるジャンルを総称して語り物という。その源流は中世にさかのぼるが、説経節や浄瑠璃など、さまざまな語り芸の要素がミックスされた浪曲は、ようやく明治初期にスタイルが確立した比較的新しい芸能といえる。

浪曲師は、節(ふし)と啖呵(たんか)を交ぜて物語を聞かせる。節はストーリーや登場人物の心情を歌のように語る部分、啖呵は登場人物のセリフのパートだ。伴奏者は曲師(きょくし)といい、時おり掛け声で合いの手を入れつつ、啖呵の間に絶妙なタイミングで三味線のフレーズを挟み込んだかと思えば、節にリズムを合わせて自在にメロディーを展開し、語りを盛り上げていく。物語は歴史上の逸話などを題材に、義理人情や喜怒哀楽を伝えるものが多い。

港家小そめ(みなとや・こそめ) 埼玉県出身。東京・台東区のちんどん屋二代目瀧廼家五郎八(たきのや・ごろはち)親方に弟子入り。1997年に独立、「ちんどん月島宣伝社」旗揚げ。ちんどん屋として日本各地で活動。2013年9月、港家小柳に入門し、1年後に初舞台。19年6月木馬亭にて名披露目興行。© Passo Passo + Atiqa Kawakami
港家小そめ(みなとや・こそめ) 埼玉県出身。東京・台東区のちんどん屋二代目瀧廼家五郎八(たきのや・ごろはち)親方に弟子入り。1997年に独立、「ちんどん月島宣伝社」旗揚げ。ちんどん屋として日本各地で活動。2013年9月、港家小柳に入門し、1年後に初舞台。19年6月木馬亭にて名披露目興行。© Passo Passo + Atiqa Kawakami

浪曲はレコードやラジオを通じて大流行し、最盛期の昭和初期には全国に3000人もの浪曲師がいたという。ブームは戦後も続き、1947(昭和22)年の芸能人長者番付のトップ10には7人の浪曲師が名を連ねた。昭和の歌謡界を引っ張った三波春夫や村田英雄も元は浪曲師だ。

しかしやがて演者もファンも高齢化し、その数は先細りになっていく。現在では浪曲師と曲師を合わせ100人ほどだという。それでもここ数年の落語・講談ブームの影響もあってか、入門者が増えつつあり、客層も若返りを見せ始めた。

来たる者あれば去る者あり。そんなダイナミックに移ろう浪曲界を、川上アチカ監督は5年にわたって見つめ続けた。2014年に撮影を開始し、舞台や楽屋から、稽古、移動、生活の場面まで、浪曲師と曲師に密着して生まれたのが『絶唱浪曲ストーリー』だ。膨大な映像素材からどんなストーリーが立ち現れるのか、ドキュメンタリーを作る過程を知る上でも興味深い。

伝説の浪曲師との出会い

川上監督と浪曲の出会いは、ミュージシャン・友川カズキのライブ会場で、ファンから「港家小柳は観ておいた方がいい」と薦められたのがきっかけだ。1945年に10代で浪曲界に入って以来、約40年にわたって全国を巡業して回った「伝説の芸豪」。その存在はおろか、浪曲のロの字も知らずにいた川上監督だったが、初めて触れた語り芸に衝撃を受ける。

港家小柳(みなとや・こりゅう) 佐賀県出身。1945年、吉田小一若に入門。吉田奈々子として女流団で全国を巡演。80年代半ば、活動の場を関東に。96年、五代目港家小柳を襲名。2014年に木馬亭で初の独演会。18年5月逝去。© Passo Passo + Atiqa Kawakami
港家小柳(みなとや・こりゅう) 佐賀県出身。1945年、吉田小一若に入門。吉田奈々子として女流団で全国を巡演。80年代半ば、活動の場を関東に。96年、五代目港家小柳を襲名。2014年に木馬亭で初の独演会。18年5月逝去。© Passo Passo + Atiqa Kawakami

「トリで登場した小柳師匠の雰囲気が、それまでの演者さんたちとは異質でした。背負っているものが明らかに違うなと。玉川奈々福師匠が『旅の風雪に耐え抜いた浪曲』と表現していますが、ずっと寄席でやってきた師匠方の名人芸にはない迫力というか、独特のストリートのにおいを感じたんです。とにかくかっこよくて、自分の奥底にずしんと響くものがありました」

川上監督にとって、こうした凄(すご)みを感じさせる表現者との出会いは、2010年6月に103歳でこの世を去った舞踏家・大野一雄以来ほぼ4年ぶりだった。こうして14年、小柳が芸歴69年にして初めて開いた独演会でもカメラを回し、それが『港家小柳IN-TUNE』という33分の映像作品となる。

「舞台だけを撮ったものなので、ドキュメンタリーとしては未熟だと思うんです。でも小柳師匠は80代後半に入っていましたから、いま世に出しておかなければ、それをきっかけにして、小柳師匠の芸を直接観てもらうことは間に合わないと思って。師匠は身体の中に演目として物語をいくつも抱えている。生身の芸って、撮ろうと思っても逃げていくんですよ。自分が思うようにはなかなか撮れない。それを1席でも多く記録に残しておきたいと」

舞台を終え、曲師の沢村豊子(左)と抱き合う小柳 © Passo Passo + Atiqa Kawakami
舞台を終え、曲師の沢村豊子(左)と抱き合う小柳 © Passo Passo + Atiqa Kawakami

港家小柳のもっと近くへ

そこから撮り始めた数々の映像がおよそ8年の歳月をかけて『絶唱浪曲ストーリー』へと結実していくのだが、その冒頭に登場するのは小柳ではなく、ちんどん屋芸人から小柳に弟子入りした港家小そめだ。このドキュメンタリーに語り手はいないが、それに近い役割を果たしていく。

「浪曲の世界に見える、人と人の“境界線の淡い関係性”をどう表現できるか。そういう距離感でカメラを回してきました。撮影を始めた頃、小そめさんは小柳師匠の弟子になって1年足らず。浪曲のことをもっと知りたいという姿勢が自分と近かったんです。自分も小そめさんと同じ場所に立って、師匠方を見ている感じでした」

小そめにつける稽古も撮っていく。そこに小柳が自身の中に育ててきた浪曲のエッセンスが見えると思ったからだ。稽古は小柳が口演のため愛知から上京し、滞在する期間に限られていた。東京での滞在先は、決まって曲師の玉川祐子と猫のあんちゃんが暮らす赤羽の2DKの団地だった。

自宅の一室で小そめに稽古をつける曲師・玉川祐子 © Passo Passo + Atiqa Kawakami
自宅の一室で小そめに稽古をつける曲師・玉川祐子 © Passo Passo + Atiqa Kawakami

祐子は2015年に91歳で亡くなった浪曲師・玉川桃太郎の妻。22年に100歳を迎えたが、80年以上のキャリアを誇る現役最古参としていまも舞台に上がる。東京・浅草にある日本唯一の浪曲定席(常設の寄席)「木馬亭」に、名前の由来となるメリーゴーラウンドがあった当時を知る生き証人だ。

こうして「ストーリー」の登場人物が序盤に顔をそろえる。ただその中心はやはり港家小柳。監督が記録した名演の一部が本作にも登場する。使われているのは、15年10月に日暮里サニーホールで行われた友川カズキとの競演イベントの際の口演だ。「友川さん、かっこいいじゃないですか。それもあって、いつもより小柳師匠の芸に“艶”が出ていたという気がして(笑)。それまで私が聞いたことのない幅まで声が出ていました」と川上監督。つい1年半前に入院していたとは思えぬほどの充実した演技を見せる。

点と点がつながっていく

しかしそれも長くは続かない。あとには、戦後70年にわたって芸一筋で生きてきた浪曲師が自らの限界を察して身を引くときの、残酷な展開が待ち受ける。

「ものすごく急激な変化で、気持ちがついていけなかった」と振り返る川上監督だが、そんな生々しい場面も努めて客観的に記録していく。

玉川桃太郎に拾われた猫のあんちゃんに話しかける小柳 © Passo Passo + Atiqa Kawakami
玉川桃太郎に拾われた猫のあんちゃんに話しかける小柳 © Passo Passo + Atiqa Kawakami

「私は第一に小柳師匠のファンでしたから、その舞台が観られなくなるのはつらいし、撮っているときもショックでした。でも舞台を降りなければならなくなるのも、小柳師匠の芸の歴史を語る大事な一場面だと思ったんです」

やがて監督は小そめに同行し、愛知県犬山市の自宅で療養中の小柳を訪ねる。しかし病床の姿をカメラに収めることはない。そこにドキュメンタリスト・川上アチカの倫理観が貫かれている。

「小柳師匠は舞台人だし、外見への気遣いは当然ありました。ですからそこに敬意を払って、素顔を暴くような映画にはしたくないなと。港家小柳である限りは撮影しますけど、病に倒れた岩橋利江(本名)さんは撮らないと決めていたんです」

しかしほんの一瞬、レンズが吸い寄せられていくような瞬間があった。小そめが「もうダメだ」と弱音を吐く師匠を元気づけようとしたのか、部屋にあった口演のカセットテープを再生する。ベベンベンという三味線の音に合わせ、全盛期の自分が朗々とうなり上げる声が響くと、自然に小柳の手がひらひらと動く。

小柳渾身の口演が収められたカセットテープ © Passo Passo + Atiqa Kawakami
小柳渾身の口演が収められたカセットテープ © Passo Passo + Atiqa Kawakami

「あの手の動きの中に浪曲の呼吸のようなものが見えた気がして。岩橋利江さんから港家小柳に変わった瞬間だと思い、確信を持ってカメラをお顔に向けたんです。ベッドが舞台になるような瞬間でした。神々しい時間が降りてきたようで、大野先生を撮ったときの感覚がよみがえってきました」

かつて川上監督は、病床にあった大野一雄に向かってカメラを回し続け、亡くなるまでの6年間、「命を見つめる稽古」をさせてもらったという。

「その体験が今回、小柳師匠のベッドサイドのシーンにつながったんじゃないかと。意識にはなくても、どこかで身体が記憶していたのかもしれません」

循環する生命のエネルギー

大野一雄と過ごした濃密な時間が監督の意識下に息づいているのは、映画の冒頭からもうかがえる。小そめが晴海ふ頭に立ってちんどん太鼓を鳴らすショットから、ダニエル・シュミット監督『書かれた顔』で大野が踊るシーンを想起した人がいたという。

『絶唱浪曲ストーリー』の冒頭 © Passo Passo + Atiqa Kawakami
『絶唱浪曲ストーリー』の冒頭 © Passo Passo + Atiqa Kawakami

小そめがふ頭で語る場面は序盤にもう一度出てくる。これらは監督が小そめをストーリーの主人公に選んだタイミングに撮影されたもので、ここだけが現実の時系列と異なる。これを撮った時期を境に、撮影者の視点が小そめに重ね合わされていくのだ。

「途中からではありましたけど、自分の気持ちを小そめさんに乗せていったようなところはありましたね」

前述の通り、この映画に語り手はいない。小柳の身に何が起こったか、テロップやナレーションによって説明されることは一切ない。しかし観客は不在を感じ取る。季節の移ろいを表す満開の桜。それを見上げ、再び歩き出す小そめの背中。師匠を失った心細さを乗り越える決意がじんわりと伝わってくる。

序盤から中盤にかけて港家小柳に合わせてきた焦点は、終盤から小そめと、その後見を小柳から受け継いだ玉川祐子へとシフトしていく。

「師匠の不在を乗り越えて、弟子が成長する。祐子師匠が代わりに小そめさんを育てていく。小柳師匠が舞台を降りたことを起点に、そういう流れが生まれ、自然とストーリーになっていったんです。コミュニティはこうして存続するのか、こんな風にエネルギーが循環していくのか、という発見がありましたね」

立ち上がるストーリー

物語は、2019年に小そめが浪曲師の一本立ちを意味する名披露目興行を木馬亭で行い、まさに浪花節的な大団円を迎える。もちろん、こうした展開を予想できたはずはないのだが、そこに至るまでの伏線を随所に見出すことができる。

預かり弟子、小そめの名披露目興行を見守る玉川祐子 © Passo Passo + Atiqa Kawakami
預かり弟子、小そめの名披露目興行を見守る玉川祐子 © Passo Passo + Atiqa Kawakami

「撮影しているときは“開いている”んです。カメラの向こうから訴えかけてくるものにチャンネルを合わせるようにして、自然に反応していく感じでしょうか。自分の頭で考えていることなんて、ものすごく小さいんですよね。大きな絵は見えていない。だから自分自身ではなく、向こうにある物語を素直に通すトンネルになれるように集中する感じです」

実は当初の構想にあったのは、浪曲界の群像劇だった。撮影を始めてからほどなくして、大スター・国本武春の急逝という衝撃的な出来事もあった。その相三味線(浪曲師が常にコンビを組む相手の曲師)だった名人・沢村豊子や、次世代を引っ張る玉川奈々福、二人が育てた沢村(現・広沢)美舟ら、浪曲界の去し方行く末を語る上で欠かせない人物も追ってきた。

しかし、絞り込んだのは小柳を起点とするストーリーライン。収録した200時間分の映像を、編集によって111分にまでそぎ落とした。膨大な素材から選び抜くのは気の遠くなるような作業だったに違いない。

三味線の修行後、浪曲師として活躍する玉川奈々福(左)と、故・国本武春が絶大な信頼を寄せた三味線の名手・沢村豊子 © Passo Passo + Atiqa Kawakami
三味線の修行後、浪曲師として活躍する玉川奈々福(左)と、故・国本武春が絶大な信頼を寄せた三味線の名手・沢村豊子 © Passo Passo + Atiqa Kawakami

「撮影を終えた翌年、コロナ禍になったんです。仕事もなく、家に閉じこもって編集するのを許された時間でした。その後、山形県の肘折で開催している山形ドキュメンタリー道場(アジアのドキュメンタリー制作者に作品を仕上げるための場を提供するアーティスト・イン・レジデンス事業)に参加したんですが、その年はコロナのせいで海外からの直接の参加者がなく、現地に滞在したのは私だけでした。オンラインでいただいたいろいろな意見を参考にしつつ、雪深い山奥の村で一人きりになれた。自分の内側に深く入り込める時間を持てたことは大きかったです」

撮影開始から編集を含めて8年越しで完成させ、7月1日に劇場公開を迎えた。上映される各地を回り、反響を見届ける日々を送っている。

「すごく大切な時間なのに、過ぎるのが速くて切ない。ちょっと待ってくれーって感じ(笑)。8年間を振り返って、映画を作るということは命を削られる作業だなとは思いました。人の人生を扱う責任もあって…、業(ごう)が深い仕事ですよね。でも、観てくださった方々と話をすると、作品が自分の手を離れて旅立っていくのが実感できて、ありがたいです。そうやって物語がそれぞれの中に実を結んでくれるのだなあと。これを機会に1人でも多くの人が寄席に足を運んでくれたら、さらにうれしいですね。この時代、コミュニケーションの中でバーチャルなものが多くを占めつつありますけど、リアルに人のエネルギーが感じられる場所ですから」

浅草の奥山おまいりまち商店街にある木馬亭。元の建物は東京大空襲にも焼け残った © Passo Passo + Atiqa Kawakami
浅草の奥山おまいりまち商店街にある木馬亭。元の建物は東京大空襲にも焼け残った © Passo Passo + Atiqa Kawakami

インタビュー撮影=五十嵐 一晴
取材・文=松本 卓也(ニッポンドットコム)

© Passo Passo + Atiqa Kawakami
© Passo Passo + Atiqa Kawakami

作品情報

  • 出演:港家 小そめ 港家 小柳 玉川 祐子 沢村 豊子 港家 小ゆき 猫のあんちゃん 玉川 奈々福 玉川 太福 ほか
  • 監督・撮影・編集:川上 アチカ
  • 編集:秦 岳志
  • 整音:川上 拓也
  • プロデューサー:赤松 立太 川上 アチカ 土田 守洋
  • アソシエイトプロデューサー:秦 岳志 藤岡 朝子 矢田部 吉彦
  • 配給:東風
  • 製作年:2023年
  • 製作国:日本
  • 上映時間:111分
  • 公式サイト:https://www.rokyoku-movie.jp
  • 全国公開中

予告編

芸能 映画 落語 女性 三味線 映画監督