台湾の伝染病との戦いの道:1895年から2020年までの経験

社会 文化 暮らし 医療・健康

米果 【Profile】

大航海時代、台湾近くを航行したポルトガルの船乗りは「Ilha Formosa(イーリャ・フォルモーザ=美しい島)」と称賛したという。1939年に台湾詩人協会が発行した文芸誌のタイトルは『華麗島』だった。台湾は美しさをたたえられる一方で、長きわたって伝染病の深刻な脅威にさらされてきた。台湾人のDNAには、冒険の遺伝子や平穏な時にも災難を予想して備える警戒心が存在するのかもしれない。

日本統治と戦後の感染症との戦いの道

清朝が甲午戦争(日清戦争)に敗北して台湾を日本に割譲した際、下関の春帆楼で日本と談判した清の李鴻章大臣は、次のように話したと伝わる。「台湾は、鳥語らず、花香らず。男に情なき、女に義なき、瘴癘(しょうれい、=疫病)の地。割(さ)くも可なり」だ。発言の真偽についてはさまざまな議論が続いてきたが、高温多湿な台湾が、伝染病に苦しめられてきたことは確かだ。

樺山資紀が初代の総督として台湾の接収計画を進めた際に、北白川宮能久親王(きたしらかわのみや よしひさ しんのう)は近衛師団を率いて澳底(おうてい、現新北市内)で上陸。その後、数カ月間にわたり乙未戦争(おつびせんそう、日本の占領に抵抗する一部清国軍や住民との戦闘)を戦ったが、師団は伝染病にひどく苦しめられた。北白川宮は曾文溪を渡って進軍する際に待ち伏せされて切り殺されたという民間の伝承があるが、公式記録によれば真の死因は伝染病による病没という。

2015年に台湾で出版された『伝染病と228』によれば、台湾で初めてペストが発生したのは1896年で、中国のアモイ地区から伝わり、20年以上も流行した。3万人以上に感染し、致死率は80%にも達した。1919~1920年には中国の華南一帯からの船舶でコレラが持ち込まれ、全島に拡大。感染者数は3836人で、致死率は70.2%に達した。

日本統治期の1925年の「南無警察大菩薩」のポスター。警察の機能の一つが「悪疫の予防」だった(筆者撮影)
日本統治期の1925年の「南無警察大菩薩」のポスター。警察の機能の一つが「悪疫の予防」だった(筆者撮影)

台湾総督府は1896年から、感染症の伝播を抑止するために、「船舶検疫臨時手続」「台湾伝染病予防規則」「公医規則」「海港検疫規則」「下水規則」「家屋建築規則」「汚物掃除規則」「大清潔法」などの「検疫法令」を次々に公布した。また、伝染病病院を建設し、隔離病棟の計画を定め、ワクチンを開発して予防接種を実施した。日本が台湾を統治した50年間に天然痘の大流行はなくなり、散発的に発生するだけになった。コレラとペストも1920年を過ぎると発生しなくなった。

1929年には日本による種痘法が台湾で施行された。また、保健警察、防疫警察、医薬警察が設置され、感染症防止の各種任務を執行した。1925年の台北州警察衛生展覧会で、「南無警察大菩薩」のポスターが出現したのはそのためだ。警察官は千手観音を模した姿で座っており、警察官の六大任務の一つが「悪疫予防」であることを示している。

日本が戦争に敗れ、国民党が台湾を接収すると、228事件発生の前年である1946年に、天然痘が息を吹き返し、コレラも発生した。コレラは発症すると数時間で死に至った。嘉義布袋地区はコレラ流行のため封鎖され、生活必需品を購入するために封鎖線を突破すると、警察官に機銃掃射された。台南の新営地区では、旧暦の7月中元の行事のため市民が廟に集まり、伝統劇の野台歌仔戯を見た後に大宴会を始めると、やはり警察官が発砲して、強制的に解散させた。この時期から台湾では天然痘、コレラ、ペストがたびたび流行した。

台湾政府・疾病管制署の資料によれば、台湾でコレラが最後に大流行したのは1962年で、その後は感染する人がわずかになった。天然痘は1955年以降には発生しておらず、ペストは1953年を最後に、台湾から姿を消した。

次ページ: SARSにより警戒意識が確立

この記事につけられたキーワード

歴史 台湾 医療・健康 日本統治時代 新型肺炎 防疫 新型コロナウイルス コレラ 伝染病

米果CHEN Sumi経歴・執筆一覧を見る

コラムニスト。台湾台南出身。かつて日本で過ごした経験があり、現在は多くの雑誌で連載を持つ人気コラムニストとして活躍中。日本の小説やドラマ、映画の大ファンでもある。

このシリーズの他の記事