上海の芥川龍之介――幻想の破滅
文化 歴史- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
明治末期から昭和初期にかけて、東京の田端は多くの芸術家が集う「梁山泊」であり、多くの夢を持った若者が住んでいた。
年月が経ち、彼らの名は日本の文壇や芸術界を席巻した。作家の芥川龍之介、室生犀星、菊池寛、思想家の岡倉天心、画家の竹久夢二や小穴隆一らだ。ただ今となっては名士の影も残らず、跡地に田端文士村記念館が建つばかりである。
10月1日から同記念館で企画展「芥川龍之介の生と死」が開かれている(2020年1月26日まで)。紀行文『上海游記』冒頭の自筆原稿6枚は、今回の展示の目玉の一つだ。
芥川の作品で中国読者が最も知っているのは、おおよそ妖気の充満し、狂気的な『羅生門』と『地獄変』の2つだろう。だが彼本人が最も関心を持ったのは、中国の唐の伝奇小説や清(しん)の怪奇小説であった。芥川は生涯に140ほどの作品を生み出したが、その中の12編は中国の怪談を改編した作品だ。日本人になじみやすいよう書き直し、また過去作品を現代化することに非常に長(た)けていた。
1921年、芥川は「大阪毎日新聞」の海外観察員として上海に向かい、120日余りかけて、南京、九江、漢口、長沙、洛陽、大同、天津、沈陽などを巡歴した。「老大国」が中華民国になって10年に満たない最初期に、その政治、文化、経済、風俗を目撃した。そして自ら経験した出来事と所思所感を併せて記し、紀行文『上海游記』が誕生した。
筆者は最近どうやら、芥川と縁があるようだ。田端の記念館で企画展を見た後の11月27日、NHK放送センターへ招かれてドラマ『ストレンジャー~上海の芥川龍之介~』の試写会に参加した。このドラマは8K映像で100年前の中国の「魔都」上海を再現している。(ちなみに中国でもよく使われる「魔都」という呼び名は、実は日本の作家、村松梢風による1923年の上海旅行記のタイトルに由来する。)
ドラマの撮影は大部分が中国で行われ、スタッフの9割を占める180人が中国人だった。番組の制作には細部にまで気が配られている。音楽の稲本響は100年前に作られたピアノを使用し、芥川を演じる松田龍平が着るスーツは、デザイナーの柘植伊佐夫が当時の裁縫方法で作っている。
物語の冒頭は芥川が上海に到着して船から下りるシーンだ。人力車の車夫は強盗と何ら変わりなく、花を売る老婆の欲に底はなし。芥川は失望を禁じえなかった。「現代の支那に何があるか? 政治、学問、経済、芸術、
芥川の目に映る上海の城隍廟(じょうこうびょう)は、病的な緑色を広げた池だった。「その池へ斜めに注がれた、隆々たる一条の小便と、――これは憂鬱愛すべき風景画たるばかりじゃない。同時に又わが老大国の、辛辣恐るべき象徴である」(『上海游記』より)。彼が以前に読んだ中国の小説には、神仙が物乞いに化けている話が多かった。ところが実際の中国の物乞いは、「石榴(ざくろ)のように肉の腐った膝頭をべろべろ舐めていたり、――要するに少々恐縮する程、ロマンティックに出来上っている」。
ドラマの場面と登場人物の『上海游記』の再現度は極めて高い。例えば、京劇『玉堂春』に登場する妓女の蘇三(そさん)を演じた名優、緑牡丹が楽屋で顔の化粧すら洗い落とさないまま、「美しい袖を翻(ひるがえ)して、見事に床の上に手洟をかんだ」シーンだ。一説によればこの緑牡丹は、若かりし頃の荀慧生(後の京劇の「四大名旦[女形]」の1人)であるようだ。
また、章炳麟(しょうへいりん 孫文の元同志で、辛亥革命を理論的に支えた思想家)の「糸のように細い眼」、黄ばんだ顔、「気の毒な程薄い」口ひげやあごひげ、そして彼の書斎の壁に引っ付いたワニの剥製。
さらには清の遺臣、鄭孝胥(ていこうしょ)の血色のよい顔、腰はまっすぐで姿勢がよい姿。彼は清貧に暮らすが、3階建ての家に住み、竹むらのある庭には雪毬(せっきゅう)の花の香りが充満する。筆者もまた芥川と同じように感嘆を漏らしてしまった。「私もこう云う清貧ならば、何時身を処しても差支えない」。
加えてドラマには、芥川が小有天という酒楼で見た美人たち、愛春、時鴻(じこう)、洛娥(らくが)、天竺、林黛玉(りんたいぎょく)も登場する。彼は『上海游記』で南国美人を称賛し、特に耳を偏愛して「支那人の耳に、少なからず敬意を払っている」と記している。「日本人の耳は平すぎる上に、肉の厚いのが沢山ある。中には耳と呼ぶよりも、如何なる因果か顔に生えた、木の子のよう」で、「昔から、油を塗った鬢(びん)の後に、ずっと姿を隠して来た。が、支那の女の耳は、何時も春風に吹かれて来た」のだという。
芥川は上海旅行の中で、混乱と変革の中でもがく中華民国を見聞したばかりではなく、彼自身の日本に対する見方を変え、ひいてはいくらかの反戦意識が芽生えたと言っていい。この点で特に重要なのは、(日本への亡命経験がある)章炳麟との会話だ。
章炳麟は芥川にこのように言った。「私が最も憎む日本人、それは桃太郎だ。彼は雉(キジ)、犬、猿と徒党を組んで島を占拠した――鬼が島を。ならば島の鬼には自分の生活がなかったというのか?彼らは落ち着いた暮らしをして楽しく過ごしていた、平和を愛していた……」。この考え方は芥川を本当に驚かせた。
ドラマでは触れられなかったが、芥川は章炳麟からの啓発によって、帰国後の1924年、過去作品を現代化する得意の技術を発揮し、彼自身の『桃太郎』を発表している。
芥川の手による桃太郎は犬、雉、猿に号令をかけて、この3匹を従えて桃源郷のごとき鬼が島に乗り込んだのである。島は「実は椰子(やし)の聳(そび)えたり、極楽鳥の囀(さえず)ったりする、美しい天然の楽土だった。こういう楽土に生を享(う)けた鬼は勿論平和を愛していた」。桃太郎は鬼を見ては殺し、犬はただ一噛みに鬼の若者を殺し、雉も鋭いくちばしに鬼の子を突き殺した。猿は鬼の娘を絞め殺す前に、必ず凌辱(りょうじょく)を恣(ほ)しいままにした。
まるで後年日本が中国を侵略する予言をそのままに描写したかのようだ。自分の書斎に「我鬼窟」と命名した芥川には、もしかしたら既に誰が本当の鬼なのか分かっていたのかもしれない。
ドラマは、芥川が上海で面会した李人傑こと李漢俊(1902年に14歳で来日。東京帝国大学を卒業し、帰国後は21年の中国共産党設立に関わる。27年に軍閥により殺害)の訃報で幕引きとなる。芥川版『桃太郎』の結末では、鬼は屈服することなく、美しい熱帯の月明かりの下で鬼が島の独立を計画していた。芥川自身は27年7月に服薬自殺した時、上海で買った布地で仕立てた浴衣を着て、こと切れていたのだった。
(原文中国語。科学技術振興機構「客観日本」2019年12月18日掲載。元記事はこちら)
バナー画像:ドラマ「ストレンジャー~上海の芥川龍之介~ 」で芥川役を演じる松田龍平(提供:NHK)