
【書評】背筋が震える恐ろしさと、心に残る優しさと:川上未映子著『黄色い家』
Books 家族・家庭 社会 エンタメ- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
芥川賞作家、川上未映子の最新作『黄色い家』には、のっけから不穏な空気が漂う。
きっかけは、40歳の「わたし」が、偶然ネットで見つけた名前。傷害、脅迫、逮捕監禁の罪に問われているその女は、かつて「わたし」が、数年間を共に暮らした相手だった。
そこから話は一気に走り出す。
「わたし」の記憶をさかのぼるように舞台は昭和へとタイムスリップし、読者は、酒とたばこのにおいが漂う夜の東京に放り出される。
幾多の伏線を忍ばせたエンターテインメント
シングルマザーの家庭に育ち、1人暮らしをするために一生懸命貯めたアルバイト代を母親の元彼氏に盗まれて絶望した「わたし」は、家出して、母の友人でもあった女――黄美子さんと生活することを選ぶ。
ふたりが三軒茶屋で始めたスナックの名は「れもん」。
「わたし」と黄美子さんの暮らしに、キャバクラで働いていた少女・蘭が登場し、裕福な家庭を飛び出してきた少女・桃子も加わる。
それまで孤独だった「わたし」の周りはいつしか笑い声があふれ、まるで家族のように、4人は一つ屋根の下で仲良く暮らすようになるのだが……。
ある夜、突然の火事で「れもん」が焼失したところから、物語の気配が変わる。
収入源を失い、手元にあるのは自宅の屋根裏の缶に隠したわずかな現金だけ。生活能力に乏しい黄美子と、保険証など身分証を何もかも置いて家出してきた「わたし」では、銀行口座を作ることも、新しい店舗を借りることも、安定した職業を見つけることもできない。
必死に稼ぐ手段を模索する「わたし」に比べ、蘭と桃子はその状況を見て見ぬふりをしているのか、職探しにさほど真剣になる様子もなくダラダラと日々を過ごしている。
どう考えても八方塞がりの状況を、川上未映子という小説家は、幾多の伏線を忍ばせながら、目の離せない極上のエンターテインメントに仕立て上げる。
「家族」を見つけたはずの、「わたし」の幸せはかなうのか。
黄美子さんの本心は何なのか。
そして4人の暮らしは、どこにたどり着くのか――。
どんどんヤバい道に進む「わたし」を止めたいのに、本のこちら側からは止められないもどかしさが、どこまで堕ちていくのか見届けたい欲望へと変わっていく。
他人の不幸は蜜の味。まるで川上劇場だ。
タイトルに覚えた戦慄
タイトルにもあるように、本書では「家」が象徴的な役割を果たしている。それぞれ血のつながった家族に問題を抱える黄美子、「わたし」、蘭、桃子は、一軒家でともに暮らすことをきっかけに、相互依存を強め、心を許し、一見幸せな日々を手に入れる。
「西に黄色いものを置くと、金運が上がる」
風水を信じているという黄美子の一言から、家の中の一角に黄色いものを集めるうち、その数は50を優に超え、「わたし」は日々はたきをかけ、磨き上げて「黄色コーナー」を美しく保つ。
ああ、家の中に黄色いものが集められているから、タイトルが「黄色い家」なのか。
そう納得していたら、実はそうではなかった。
タイトルが表す本当の意味に気づいた瞬間、思わず背筋が震えた。
それが何なのかは、ぜひ本書を読んで欲しい。
犯罪ギリギリ、いやほとんど罪を犯しながら疾走し続けてきた小説は、終盤、加速してカーブを曲がり切れなくなった列車のようにバラバラになり、疑似家族の暮らしは終わる。
そのあとにゆっくりあらわれるのが、再び現代の「わたし」が登場する最終章だ。
読んでいて、こんな展開を用意していたんだ、と驚いた。
ハッピーエンドなのか、ビターエンドなのかはわからない。
でも、最後のこの11ページには、著者の優しさがにじみ出ているように感じた。
芥川賞受賞作『乳と卵』で鮮烈に登場した川上未映子は、いじめを題材にした『ヘヴン』で時に理不尽な少年たちの世界を描き、エッセイ『きみは赤ちゃん』では自身の妊娠・出産を暖かく、時にコミカルにつづった。
作品ごとにテーマも文体も変わる著者の、今回は初のノワール小説だ。
そして同時に、非常に考えさせられる「家族小説」でもある。
なんだかすごいものを読んだな。そんな読後感が身体に残る一冊だ。
『黄色い家』
中央公論新社
発行日:2023年2月25日
四六判:608ページ
価格:2090円(税込み)
ISBN:978-4-12-005628-4