【新刊紹介】芭蕉は偉大なストーリーテラーでもあった:下川裕治著『「おくのほそ道」をたどる旅 路線バスと徒歩で行く1612キロ』

Books 旅と暮らし 歴史 文化

もうすぐゴールデンウィーク。風薫る五月は、東北各地が一年で最も輝く季節だ。そろそろコロナ自粛の禁を解き、温泉にでも出かけようか、などと考えていたところ、書店の新刊コーナーで本書の帯が目に留まった。「300年の時を超える旅!芭蕉が歩いた旧街道を進み、名所・旧跡を訪ね歩く」──路線バスを乗り継いで「おくのほそ道」をたどるという新たな紀行スタイルに手が伸びた。

“バックパッカー”作家が心惹かれた芭蕉の旅

著者の下川さんは1954年長野県松本市生まれ。新聞記者を経てフリーランスとなり、主にアジアをフィールドに、バスや列車を乗り継ぐ「バックパッカー」スタイルで海外の旅を書き続けてきた。『12万円で世界を歩く』『格安エアラインで世界一周』などに代表されるハードでディープな旅への信奉者は多く、近年はシニア向けにより“ライト”な一人旅の作品も出している。

そんな彼が今回、なぜ「おくのほそ道」をたどろうと思ったのか。コロナ禍で海外旅行が難しいという事情もある。また、10年ほど前から句会に参加し、お寺や公園などを歩いて句をつくってきたという背景もある。だが、下川さんによると20歳代の頃から「気になって」いたのだという。

なにが“引っかかって”いたのかといえば、「月日は百代(はくたい)の過客(くわかく)にして、行(ゆき)かふ年も又旅人也(たびびとなり)」という書き出しである。

本書の冒頭で下川さんはこう語っている。

旅を続け、それをもとに本を書くことを生業(なりわい)にしている僕にしたら、「おくのほそ道」は大いに気になるが、その文章はときに気恥ずかしい。かっこよすぎるのだ。読み進めていくと、旅の日々が行間を埋めはじめ、少しほっとする。しかし書きだしは高尚な響きすらする。

旅の文章を何回も書いてきた身にすれば、旅への思いは雑駁(ざっぱく)なものだ。いまの暮らしからの逃避ということもある。女性に振られると東南アジアへの旅に出、離婚するとインドをめざすという話もあった。とても、「行かふ年も又旅人也」とはいえないのだ。

「おくのほそ道」を読み進めていくと、ふと思うことがある。芭蕉はそれほど旅が好きではなかったのではないか……と。

「おくのほそ道」は厚い本ではない。それでも芭蕉は推敲を重ね、何年もかけて世に出したという。そのなかで、紀行から文学作品にその色合いを変えていったのではないか……と下川さんは推測する。そして、芭蕉がたどった道に自分も立てば、「おくのほそ道」の行間を支配する空気を感じられるのではないか、と思った。

過疎地ではコミュニティバスが移動の頼りに

「おくのほそ道」は、1689年に松尾芭蕉が門人の河合曾良(そら)を従えて、江戸を発ち、東北・北陸から大垣(岐阜県)に至るまで約150日間の旅を記したものだ。

そのルートをたどる手段はいくつかある。一番“すっきり”するのは、芭蕉と同じくすべて歩くこと。ところが、その距離を調べてみると1800キロメートルにもなる。全行程を歩くプランは早々に消えた。とはいえ、列車やバス、タクシーに頼り切るのでは芭蕉に対して失礼だし、本来のルートからも大きく外れてしまう。

そこで折衷案として、旧街道が残っている区間はできるだけ歩き、それ以外は、公共交通機関を利用することにした。歩く距離は1日5キロメートルほどに設定。2020年8月27日、下川さんは同行カメラマンと隅田川の船に乗り、両国から旅をスタートさせる。

本書は俗にいうガイド本の類いではない。道中グルメや土産などの話が登場することはほとんどなく、数ある名湯、観光地も後髪を引かれつつ素通りしている。“模範”とする「おくのほそ道」自体、温泉を詠んだ句はないし、日々の食事についても語られていないストイックな本だから、当然といえば当然なのだが……。

芭蕉の時代にはなかった文明の利器を使い、グーグルマップで距離を測り、インターネットで列車・バスの路線や運行情報を入手する。ところが、路線バスは各自治体のエリア内を走っており、越境する際の乗り継ぎはスムーズにはいかないことも多い。過疎化の進む地域では路線バスが運行されていなかったり、あっても本数が少なかったり、住民用のコミュニティバスだけが頼りという地域もある。

こうして北陸までたどり着いた時には12月を過ぎていた。真っ暗な峠道で雪に足を沈めながら、なぜ芭蕉が5月に江戸を発ったのか、その理由に初めて気づくのだ。

ただ、こうしたストイックな旅の合間に、山形県内にラーメン店が多いことに目を留め、「なぜ山形県は1世帯当たりのラーメン外食費が日本一なのか」を考察するといったエピソードも盛り込まれている。

随所に感じた「小説家」としての芭蕉

芭蕉が訪ねた数々の歌枕(古来多くの和歌に詠みこまれた名所・旧跡)を巡るうちに下川さんは、芭蕉が「おくのほそ道」をノンフィクションの紀行文というより、ひとつの物語ととらえていたことに気づく。

それを如実に示しているのが「市振(いちぶり)の遊女」のくだりだ。

芭蕉は北陸道最大の難所、親不知・子不知の海岸を渡ると、市振の関(現在の新潟県糸魚川市)に入り、旅籠「桔梗屋」に投宿。「一家(ひとつや)に遊女もねたり萩と月」との句を残す。

その夜、芭蕉は、ふすま一枚隔てた隣部屋に泊まっていた伊勢参りの遊女二人連れから、道中の同行を請われたが断る。この遊女らのことを詠んだ句なのだが、曾良の随行記にそのような記述はない。そこでこの一件は創作であるというのが定説だ。

ではなぜ、市振で遊女の話を書いたのか。下川さんは「本を書く人間」として、紀行文に変化と色彩を添えるために芭蕉がつくり出した——との仮説を立てる。

「おくのほそ道」における市振の項は、全36項の27番目にあたる。そろそろ読者は読み疲れてくる頃と踏んで、読者を飽きさせないように工夫を凝らしたのではないか。実際、当時の記録を見ると、この一帯には遊女が多い。もしそうだとしたら、芭蕉は希代の俳人であると同時に、卓越した小説家でもあった……。

——というように、330年余の時を超えて下川さんがとらえた「おくのほそ道」の行間に漂う空気は新鮮だ。本書を片手に、実際に「おくのほそ道」の一区間をたどるもよし、インターネットで現地の情報を参考にしながら自宅でバーチャルツアーに浸るもよし。各自「おくのほそ道」の奥深さを感じ取ってみてはいかがだろうか。

下川裕治著『「おくのほそ道」をたどる旅 路線バスと徒歩で行く1612キロ』

平凡社新書
発行:平凡社
発行日:2022年3月17日
新書判:240ページ
価格:968円(税込み)
ISBN:978-4-582-85999-7

本・書籍 俳句 新刊紹介 奥の細道 松尾芭蕉 曾良