【書評】紫色の高貴な花が織り成す文化誌:有岡利幸著『藤と日本人』

Books 文化 歴史 環境・自然・生物

日本人は古代から、植物の藤(ふじ)と深くかかわってきた。紫色の花の美しさは奈良・平安朝以来、詩歌に詠われている。有用樹で食用、布や縄にもなる。本書は植物学的な特徴、日本の歴史と文化にまつわる論考を満載した『藤大全』だ。

亀戸天神社「藤まつり」の賑わい

学問の神様、菅原道真公を祀(まつ)る東京・江東区の亀戸天神社は“東京一の藤の名所”といわれる。新型コロナウイルスの3度目の緊急事態宣言が発令される直前の4月23日の昼下がり、境内はマスク姿の参拝客や観光客らで賑わっていた。

亀戸天神社は「藤まつり」の最中とあって、花房を垂らした藤が一斉に咲き誇り、淡い芳香が漂う。朱色の太鼓橋とカメたちが甲羅干しする心字池、快晴の蒼穹(そうきゅう)をバックに薄紫色と新緑の藤棚がよく映える。北西方向には東京スカイツリーもくっきりと見えた。

東京都江東区の亀戸天神社の「藤まつり」(2021年4月23日、評者撮影)
東京都江東区の亀戸天神社の「藤まつり」(2021年4月23日、評者撮影)

「いつ誰が植えたものかは不詳であるが、境内の心字池に架けられた太鼓橋のたもとに育てられている藤が江戸時代から有名で、『江戸砂子』『江戸名所図会』『江戸名所花暦』などに亀戸天神の藤として取り上げられている」――。本書には、亀戸天神社をはじめ日本各地の藤の名所が豊富なカラー写真や絵図入りで登場する。

ノダフジとヤマフジの2種自生

鑑賞用の藤棚は江戸時代から作られたといわれる。日本では現在、ゴルフ場のティーショットを打つ場所の近くに藤棚があるのは珍しくない。評者は中国の北京郊外のゴルフ場でも藤棚を見た。出張先の英国のオックスフォード大学では20年前の5月、薄紫色の藤の花が咲いていた。そもそも藤にはどんな種類があるのか。

「フジ(藤)とは、落葉するつる性樹木、マメ科フジ属(学名Wisteria)の総称である」。本書ではこう定義する。

「フジ属は日本、東アジア、北アメリカにおよそ八種があり、日本にはそのうちの二種、フジ(別名ノダフジ、学名Wisteria floribunda。種の名称のフロリブンダは花が多いという意味)とヤマフジ(学名Wisteria brachybotrys)が自生している」

「藤」をどう表記するかは難しい。著者は「フジ属の総称の『フジ』と、特定の種であるフロリブンダを指す和名『フジ』との混乱を避けるため、本書では特に種を定めずよぶときには『フジ』または『藤』、フロリブンダ種を指すときには別名の『ノダフジ』を用いることとする」

「東京周辺では山で生育しているフジのことを栽培種と区別するためにヤマフジ(山藤)とよんでいるが、正しい種名はノダフジである。一方、日本自生種のヤマフジも里にもってきて栽培される。栽培されているものでも種名はヤマフジである。ややこしいことだが、山に生えているからといって単純にヤマフジとはいえないのである」

フジ(ノダフジ)は主に本州、四国、九州に分布し、ヤマフジは近畿以西、四国、九州に分布するとされる。別名ノダフジ(野田藤)の名称の由来は「摂津国西成郡野田村(現・大阪市福島区玉川)に生育していた藤から起っており、牧野富太郎によって命名された」。摂津の野田には古来よりフジが群生し、文禄3年(1594年)には「太閤豊臣秀吉も藤の花見に訪れ茶会を開いたことが伝わる」という。

日本原産のノダフジとヤマフジの見分け方は簡単だ。「つるの巻き方が違っていることで判別する。ノダフジの巻き方は上から見て時計回りに巻きつき登っていく。ヤマフジは反時計回りである」

縄文時代からの藤布と『古事記』

藤は部位によって、様々な用途に役立つ。「成形して器具類を作成しようとする場合や、藤の繊維を利用しようとする場合は幹がその部材となる。藤を食用とする場合は花と葉が材料となる。薬の場合は幹の瘤と根と種子が材料となる」

「藤は花の美しさとともに樹皮が利用される有用性の高い樹木として縄文・弥生のむかしから日本人に親しまれ大いに利用されてきた」歴史がある。

縄文時代から、山野に自生する藤の繊維から「藤布(ふじふ)」が織られてきた。本書によると、『万葉集』にはフジを詠んだ歌が題詞を含めて28首ある。次はそのうちのひとつだ。

「須磨の海人(あま)の塩焼衣(しおやきぎぬ)の藤衣(ふじころも) 間遠(まどお)にしあればいまだ着なれず」

「フジの繊維は織り上げると白い衣となったが、ゴワゴワして肌触りが良くなかった。庶民の仕事着とされたり喪服として着用された。取り上げた歌では須磨(すま)の浜(現・神戸市須磨区須磨海岸)で塩をつくり出すために働く漁師の作業衣とされているが、和歌を詠みながらも、まだ着心地が悪いと愚痴をこぼしている」

「わが国の文献にフジが最初に登場するのは、正史ともいえる『古事記』の中である」。イズシオトメという女神は誰からの求愛も拒否していたが、ハルヤマノカスミオトコが藤衣をまとい弓矢を持って行くと、着衣も弓矢にも藤の花が一斉に咲き、女神と結婚できたという話である。

著者は「何らかのはずみでイズシオトメの結婚したくないと閉ざされた心が、結婚してもいいわと開かれたのである。そのきっかけとなったものが藤の花であった」と解説している。

諏訪大社の御柱も曳くフジの縄

長野県の諏訪湖の周辺に境内地をもつ諏訪大社。7年目ごと、寅(とら)と申(さる)の年に開く「御柱(おんばしら)祭」(正式名称は式年造営御柱大祭)は勇壮な祭として全国的に有名だ。1200年以上も続く諏訪大社最大の神事で、次回は来年に予定されている。

奥山から樅(もみ)の巨木を伐(き)り出し、大勢の氏子たちが社頭まで曳(ひ)いていく縄は「ノダフジの糸でなわれていた(ヤマフジよりもノダフジの方が繊維が強い。今日は一部の地区で伝統が継承されている)」と著者は記述する。

藤の繊維をより合わせてつくる縄はとても丈夫だ。「藤づるはねじれてもなかなか砕けることがなく、きわめて強靭な素材なので縄とされ、綱の代用として木材を川の上流から流して運ぶ筏(いかだ)をつないだり、薪や炭俵を束ねるのにも用いられた」

奈良時代から庭での栽培が普及

「わが屋戸(やど)の時じき藤のめずらしく 今も見てしか妹(いも)が笑(え)まひを」

『万葉集』を編纂したとされる大伴家持(おおとものやかもち)が詠んだ歌からも、奈良時代には山野の藤を観賞用として家の庭などに移植する技術が普及していたことがうかがえる。

「藤の木から垂れ下がる花房が芳しい香りをあたりにただよわせ、花房のまわりに蝶やクマバチが羽音をひびかせながら乱舞している。平城の京の街中にある家の庭にはそんなフジの花が咲いていたことであろう」。著者はかつての平城京の光景に思いをめぐらす。

『源氏物語』にみる平安貴族と藤

第50代天皇、桓武天皇(在任781~806年)は平城京から784年に長岡京を造営、794年には平安京に遷都した。鎌倉幕府成立まで約400年続く平安時代、藤は気品ある特別な花として天皇や貴族に愛された。

藤紫(ふじむらさき)という言葉があるように藤の花は紫色。「日本では色の格付けとしては最も位が高いとされている」

著者は『源氏物語』を引用しながら、平安貴族と藤とのかかわりを考察している。物語の主人公、光源氏(ひかるげんじ)の義母で初恋の相手「藤壺の女御」、その姪で最愛の妻となった「紫の上」……。キーワードの「藤」と「紫」は、高貴で美しい女性の象徴にもなっている。

作者、紫式部が仕えていた中宮彰子は公卿(くぎょう)、藤原道長の長女で、「藤壺」とよばれた。藤原氏にゆかりのある「藤」が物語の背景にあると著者は分析する。因みに「壺」は中庭のこと。中宮彰子の住いの中庭には藤が植えられていたという。

「紫式部自身も身分は低いものの藤原氏の出身である。それ故王朝文化ともいわれる平安文化を築き、さらにその庇護者である藤原氏を誇りとするものであったのだろう。『源氏物語』そのものは、藤の賛歌となっているといって差し支えないであろう」

藤の字がつく名字や地名は多い

藤原氏の始祖は、7世紀中葉の「大化の改新」の功臣とされた中臣鎌足(なかとみのかまたり)。天智天皇が「当時の官位の最高位である大職冠(たいしょくかん)を授け、内大臣に任ずるとともに藤原の姓を与えた。藤の家紋はその際に天智天皇から下賜された」と伝えられる。

「藤原という姓は、大化の改新の舞台となったところが藤原京であったので、功を賞して姓を与えるにはその功労のあった藤原京にちなんだものがよかろうという天皇の計らいによるものであろう」。著者はこう推理している。

『樹木と名字と日本人』などを著した著者は、樹木名のついた人名や地名を調べたことがある。「神聖な樹木として取り扱っている松には及ばないが、梅や桜、杉や檜、樫、柏、柳などよりも藤の方が多かった」という。

「藤の字を持つ名字は種類も数も多い。地名の方でも名字と同様の傾向であった。桜や梅ほど花の美しさが評価されない藤が、なぜこれほどまでに名字や地名に用いられているのか。それは日本人の生活文化のなかに藤が深くくいこんでいるということだろう」

藤をデザインした家紋も多種多様だ。「藤丸がもっとも多いが、花房が垂れ下がったものを『下がり藤』、上に向いたものを『上がり藤』とよんでいる」。図柄はこのほか「花藤紋」、「枝藤紋」、「蔓藤(つるふじ)」、「散藤(ばらふじ)」などに分類される。

「藤紋を用いた公家には九条・二条・一条・醍醐・正親町(おおぎまち)・裏辻・富小路の各家、武家では藤原秀郷流(ながれ)の内藤・佐藤・武藤・近藤・尾藤・首藤・安藤・伊藤・後藤、藤原利仁流の進藤・斎藤・加藤などがある」。「藤原氏でも藤紋を用いない者もかなりある」という。

酒好きの「松と藤」の組み合わせ

日本では「松と藤」が対(つい)で登場することがしばしばある。12世紀前半に製作されたとみられる『源氏物語絵巻』蓬生(よもぎう)には大きな松に懸かる藤の花が描かれている。

歴史を遡ると、著者は奈良時代にも松と藤を組み合わせた絵が存在したとの説を唱える。「楽器の面に描かれた小さな絵ではあるが、松の梢から花房を垂らした藤が描かれている」。楽器とは、奈良の正倉院に宝物として収蔵されている四弦の撥弦(はつげん)楽器「阮咸(げんかん)」である。

その絵自体は唐からの渡来作品であるのか、日本で描かれたものかは謎とされている。著者は「日本で製作された」との立場だ。その理由は「奈良朝期の文化文明の師である中国で藤は嫌われていたが、わが国では権力権威の最高位のところにある天皇周辺は、藤の花を氏の花として最も尊んでいる藤原氏の勢力で塗りつぶされていた」からだ。

著者は松と藤の共通点にも言及している。「樹木の王様とも称される松と同じように、藤も酒好きの樹木」ということだ。「藤花は水揚げの悪い花で、酒がないと水の中に生けてもすぐに枯れてしまう」。昔から、藤を生けるときは酒に浸すとよいといわれている。

蛇に見立てられる藤と「鬼滅の刃」

「八入折(やしおおり)の酒にひたせばしをれたる藤なみの花よみがへり咲く」

明治時代の俳人・歌人、正岡子規が病床で詠んだ歌だ。「見舞客が持ってきた藤の花が萎(し)おれてきたので切口を酒にひたしてやると、また生気がもどって生き生きとしてきたというのである」

子規は亀戸天神社にも足を運ぶなど、優美な藤の花を愛でた。しかし、つる性植物の藤には全く別の顔もある。

「樹木の幹に巻きついた太い藤のつるは、ちょうど蛇がトグロを巻いた様子とも見立てられる」

さらに「トグロを巻いているところから上方の藤のつるから小枝が分かれ出て、その先端から花房が長く垂れゆらゆらと風に揺れているさまは、あたかもトグロを巻いた蛇が鎌首をもちあげ、細長い舌をチロチロッとうごめかしているとも見うけられる」

著者は、民俗学者・谷川健一の著書『蛇』を引用し、「藤は蛇を意味するというのが、日本古来の伝統的な約束だ」と指摘する。

本書では、平安時代後期に起きた「前九年の役」の際、出羽国柴田郡(現・宮城県柴田郡)の白鳥神社の大木の藤が大蛇に変身したという「奥州の蛇藤(じゃふじ)」伝説などを紹介している。

毎年5月8日に開催される大善寺(山梨県甲州市勝沼町)の「藤切り祭」も4ページ以上を割いて詳述している。1300年前から伝わる奇祭で、大蛇に見立てた藤づるを修験者が切り落とし、それを持ち帰るとご利益があるといわれ、毎年壮絶な奪い合いが繰り広げられる。大善寺によると、今年はコロナ禍で、感染予防のため奪い合いを禁止するなど規模を縮小するという。

昨今、国内外でヒットした漫画・アニメ映画の「鬼滅の刃」では藤の花が鬼を封じるものとして描かれている。鬼と藤の関係とはいかなるものか。藤をめぐる文化誌として集大成した本書は最終章「藤花は鬼を封じるか」で、大団円を迎える。

「藤と日本人」

有岡 利幸(著)
発行:八坂書房
四六判:236ページ
価格:2750円(税込み)
発行日:2021年3月25日
ISBN:978-4-89694-283-5

書評 本・書籍 源氏物語 亀戸天神社 正岡子規 鬼滅の刃