
生誕100年・原節子を巡る神話と真実:小津映画に不満、生涯の「代表作」を求め続けて
Books 文化 Cinema- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
「神話」を覆す作業
「原節子はなぜ引退したのか、“昭和史の謎”を解明してください」―石井妙子さんが編集者からそう言われて評伝の執筆を依頼されたのは、節子が亡くなる数年前のことだ。 1962年の映画出演を最後に銀幕から姿を消し、42歳から半世紀もの間、取材には一切応じていなかった。
90歳を過ぎたいまなら自分の人生について語ってくれるかもしれないと、石井さんは何度か節子が住む鎌倉の家を訪ねた。そのたびに同居する甥(おい)夫婦が丁寧に応対してくれたが、本人に会うことはかなわなかった。2015年6月17日、95歳の誕生日に花と手紙を持って訪ね、彼女の健康について尋ねた時も、叔母は元気で過ごしていますといつもと同じ返答をもらった。その3カ月後、節子は逝った。翌年刊行した『原節子の真実』は、戦前戦後の資料を丁寧に調べ上げ、撮影現場の節子に関する貴重な証言も得て、3年半かけて執筆した労作だ。
「原節子には小津映画や『青い山脈』で見た英語教師役などから、“清く、正しく、美しい”女性のイメージしか持っていなかったので、最初は私に評伝が書けるかと悩みました。ところが、いろいろ調べているうちに、節子自身は与えられる役柄に不満で、葛藤していたことが分かってきて、その実像を探ることに引き込まれていったんです」と石井さんは言う。「これまでも節子に関する本や記事の中で、節子が小津安二郎のことが好きで、小津監督が亡くなったショックで引退したなどと、神話のように語られています。節子ファン、小津ファンは二人が相思相愛だったと信じたいのでしょう。執筆はその“神話”を覆していく作業でした。世界的にも彼女は小津映画で知られていますが、実は小津作品を代表作とされることが不満で、インタビューで自分の代表作について聞かれても、かたくなに小津映画は挙げませんでした。役柄が、自分が理想としていた女性像とは違っていたからです」
16歳で日独合作映画の主演女優に
原節子、本名・会田昌江は1920年6月17日、2男5女の末っ子として横浜で生まれた。父親は生糸問屋の4代目で家は裕福だったが、29年ニューヨークの株価暴落に端を発する世界恐慌で生糸の輸出が不振となり、経済的に困窮していく。家計を助けたいという思いから、節子が女学校を退学して映画界に入ったのは14歳の時だ。当時新進気鋭の映画監督だった義兄・熊谷久虎の強い意向もあった。当時、日本映画は無声からトーキーへの過渡期にあり、女優が求められていた。無声映画では男性俳優の女形が演じていたからだ。
節子の魅力を最初に「発見」したのは、山中貞雄監督だ。清楚(せいそ)で女学生のような雰囲気に魅了されて、時代劇『河内山宗俊』(36年)に起用した。一見内気で寡黙な少女は、いざカメラが回り始めると生き生きと輝く。たまたま京都の撮影現場に、訪日中のドイツの有名監督アーノルド・ファンクが見学に来ていた。当時、日本との関係強化を図る協定締結を水面下で進めていたナチスは、ドイツ人の日本に対するイメージアップを狙ってプロパガンダ映画の制作を決め、ファンクが監督を務めることになっていた。この「日独合作映画」(共同監督は伊丹万作)の主演女優の選考で、日本側は田中絹代を推したが、ファンクは納得しなかった。そして撮影所で見かけた節子を抜てきする。目が大きくてエキゾチックな容貌は、当時の人気女優だった田中に代表される、小柄で庶民的な愛くるしさとは異質だった。ヨーロッパで通用する美しさを持っているのは彼女しかいないと押し切ったのだ。『新しき土』(ドイツ公開時は『侍の娘』)は富士山や安芸の宮島といった美しい日本の風景をふんだんに映し出すと同時に近代化された日本の一面も伝え、節子は日本の伝統と近代性の美点を併せ持つ誇り高い女性として描かれた。
同作は37年日本公開され、節子は一躍注目の的となった。同年、義兄の熊谷らと共に満州経由でベルリンをはじめとするドイツ各地、パリ、ニューヨーク、ロサンゼルスのハリウッドと4カ月にわたる映画のプロモーションツアーを経験する。
「16歳から17歳にかけての多感な時期に世界を見た経験は、彼女の人格形成に大きな影響を与えたと思います」と石井さんは言う。ドイツではゲッペルス宣伝相に国賓のような歓待を受け、各地でさまざまな映画人と出会う。パリではフランス映画界の重鎮ジャン・ルノワール監督に会い、ハリウッドではジョゼフ・フォン・スタインバーグ監督とパートナーのマレーネ・ディートリヒと会食する。「ヨーロッパでは映画人は芸術家とみなされ、女性は大切に扱われている。しかも出会った映画人たちはみんな知性と教養があって、日本の映画人とは大違いだと節子は感銘を受けました。日本社会は男尊女卑ですし、映画は新劇や歌舞伎よりも下だとみなされてさげすまれていました。実際、当時の撮影現場はやさぐれた人たちの巣だとも感じていたのです。それでも、いずれは日本の撮影所もベルリンのウーファ撮影所やハリウッドのようになれるのではないか。日本映画界をよくするために自分も頑張って貢献したいという思いが強くなり、帰国直後の取材ではそうした考えを素直に口にして、バッシングを受けました」
日独合作映画に出たことで原節子はトップ女優になったが、「生意気な大根女優」と世間でたたかれ、一時人気は低迷する。
1937年1月、ベルリンの日本大使館。左から『新しき土』で共演したドイツ人女優のルート・エヴェラー、ゲッペルス宣伝相、原節子、武者小路公共(きんとも)大使(Ullstein bild/アフロ)