
ノーベル文学賞では測れない功績―新しいフロンティアを開拓した村上春樹
Books 文化 国際- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
2018年、19年のノーベル文学賞の発表があった翌日の10月11日に、村上春樹はイタリアの文学賞(=ラッテス・グリーンツァーネ賞「ラ・クエルチャ」部門)を受賞し、北イタリアのアルバで「洞窟の中のかがり火」と題した記念講演を行った。物語を魂の「暗闇を照らすかがり火」に例えて、それは小説にしかできない役割だと語ったと報じられている。ノーベル賞受賞は逃したが、「世界のムラカミ」は健在である。
有力候補と言われ続けて
村上は作品が50カ国以上で翻訳刊行されている世界的人気作家だ。一方で、国内の「文壇」からは距離を置いてきた。例えば、川端康成や大江健三郎のように日本ペンクラブの役職を務めたこともなければ(そのことがノーベル文学賞選考では不利になるという評論家もいた)、文学賞の選考委員を務めたこともない。大江が23歳で受賞した「芥川賞」には、1979年、デビュー作『風の歌を聴け』、80年『1973年のピンボール』と続けて候補にはなったものの、受賞には至らなかった。
2006年に、ノーベル文学賞の指標の一つともいわれるチェコの文学賞「フランツ・カフカ賞」を受賞。それ以降下馬評では毎年のように有力候補といわれ、英国ブックメーカー(賭け屋)の予想オッズサイトでは常に上位の人気だった。今回も、ドイツ在住の作家、多和田葉子とともに名前が挙がっていた。もっともノーベル賞の選考経過は50年間非公開とされているので、「スウェーデン・アカデミー」が村上を有力候補として検討していたのかどうか定かではない。
「この十数年ほど国内外で候補に挙げられながら受賞しなかった理由として、村上作品は大衆的で、(選考に影響力のある)批評家や研究者が好む作風ではないからだなどと言われてきました」と比較文学を研究する河野至恩上智大学准教授は言う。「また、村上の作家像が選考委員会の求めているものとずれているのではないかという声もありました。例えば、マイノリティーを代表するなどの『政治性』がない、女性描写が男性中心的だ、などです。しかし、近年、ボブ・ディランがその歌詞の文学性を評価されて受賞したり、どちらかというと村上同様、一般読者の評価が高かったカズオ・イシグロが受賞したりと、選考委員会の志向が変わってきたという見方がありました」
しかし、今回は選考委員会のスキャンダルを経てメンバーが一新、2人の受賞者(ポーランドのオルガ・トカルチュク、オーストリアのペーター・ハントケ)を見る限り、「志向の変化」は受け継がれなかったようである。ちなみに、ディランやイシグロへの授与などで、賞の新境地を開いたといわれたサラ・ダニウス前事務局長は、10月12日に乳がんで死去した。
『羊をめぐる冒険』で専業作家に
「もともと小説家になるつもりはなかった。少なくとも29歳になるまでは」と村上はエッセーに書いている。バルザック、ドストエフスキー、カフカを10代に愛読し、「匹敵するものを書けるとは思わない」と早い段階で諦めていた。一方、15歳でアート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズの生演奏を聞き、ジャズに目覚めた。1974年、20代半ばで東京にジャズクラブを開店。78年、神宮球場でヤクルト・スワローズ対広島カープの試合を観戦中に、「僕にも小説が書けるかもしれない」と突然ひらめいたそうだ。
こうして『風の歌を聴け』が生まれるが、創作のアプローチは独特だった。「あまり面白くない」第一稿を投げ捨てて、新たに最初の1章分を英語で書き始め、文章のリズムを意識しながら自由に「翻訳」していった。「小説言語」からできるだけ遠ざかってナチュラルボイスで語ることを意識した。音楽も小説も「基礎」にあるのはリズムだと感じ、「文章を書いている」よりは「音楽を演奏しているという感覚」に近かったそうだ。いまでもその感覚を大事に保っていると語っている(『職業としての小説家』、2015年)。
デビュー作で群像新人文学賞受賞後、数年はジャズクラブ経営と兼業の作家生活を続けた。長編『羊をめぐる冒険』(1982年)を書き始める前に店を売却、専業作家となった。2017年刊行の『騎士団長殺し』は、長編14作目にあたる。