仏像にまみえる

重源上人坐像:六田知弘の古仏巡礼(12)

Images 文化 歴史

肖像彫刻の最高傑作とされ、国宝の指定を受ける高僧の仏像。奈良・東大寺の再建という大事業に取り組んだ苦難の跡が、その顔に刻まれている。

その表情に老僧の不屈の精神を感じる。

東大寺中興の祖とされる俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん、1121〜1206)だ。武士の家に生まれたが、13歳で出家。京都・醍醐寺(だいごじ)で真言密教を学んだ後、宋(現在の中国)に3度渡り、最新の仏教文化や建築技術などを日本にもたらした。

東大寺は1180(治承4)年、平家による南都焼き打ちによって、大仏殿をはじめとする伽藍(がらん)、仏像の大半が灰塵(かいじん)に帰した。平家没落後、重源は61歳で東大寺の勧進上人に任ぜられ、その再建を託された。後白河法皇や源頼朝の協力の下、修繕に必要な木材や資金を調達するために奔走し、現場でも陣頭指揮を執った。南大門などに採用された建築様式「大仏様(よう)」は、重源が宋と日本の建築技法を掛け合わせたもの。86歳で生涯を終えるまで、四半世紀にわたってこの大事業に取り組んだ。

自らを南無阿弥陀仏と号し、浄土信仰にも傾倒した。その重源に師事し、「安阿弥陀仏(あんあみだぶつ)」と称した慶派の仏師・快慶が、本像の作者だと伝えられる。

製作時期に関して、日本初の仏教通史『元亨釈書(げんこうしゃくしょ)』に「源(重源)没して遺像を寺に置く」とあるため、亡くなる少し前に造像し、没後に安置したと考えられてきた。しかし近年、重源が80歳を迎えた際、その功績をたたえて製作された、いわゆる寿像であるとも言われている。いずれにせよ、生前の姿を正確に写し取ったことは間違いない。

数珠(じゅず)を手繰り、念誦(ねんじゅ)する重源。檜(ひのき)の寄木造の本像は、この時期に流行した水晶をはめ込んだ玉眼ではなく、木を彫り出して作る彫眼(ちょうがん)にしている。なぜか不機嫌そうに口をへの字に閉じ、左右の目の開き具合もアンバランスなのが印象的だ。落ち着いたたたずまいながら、内に秘めた意志の強さが伝わってくるのは、リアリティーに徹したからに他ならない。

こうした僧形の像は、「肖像彫刻」と称される。昨今では、「これだけの写実表現ができるのは、天才仏師・運慶だろう」との説を唱える人も多い。しかし、重源の細やかな表情を見事なまでに刻み込んでいることなどから、親交の深かった快慶の作であるといった説に肩入れしたい。

重源上人坐像

  • 読み:ちょうげんしょうにんざぞう
  • 像高:81.8センチ
  • 時代:鎌倉時代
  • 所蔵:東大寺
  • 指定:国宝

※ 本像は秘仏で、年2回の開扉日のみ拝観することができる。開扉の日程は東大寺のサイトで確認のこと

バナー写真:重源上人坐像 東大寺蔵 撮影:六田 知弘

美術 仏教 美術館・博物館 仏像