仏像にまみえる

銅造菩薩立像(東京国立博物館):六田知弘の古仏巡礼

Images 文化 歴史 美術・アート

六田 知弘 【Profile】村松 哲文 【Profile】

なんてチャーミング! その穏やかな表情に思わず引き込まれてしまう。

あどけない表情が、何ともかわいらしい。

すっと直立し、さりげなく左手を前に差し出すしぐさは、幼児をイメージさせる。童顔短躯でいわゆる童子形と称される銅製の菩薩像だが、この左手は与願印(よがんいん)といって、「あなたの願いに応じますよ」という印相(悟りの内容を示すしるし)だ。尊像名を確かめる指標がないため仏像の名称は分からない。最後に鍍金(めっき)を施しているので、金銅仏とも称される。

童子形の仏像は、中国の北周(557〜581)から隋(581〜619)、朝鮮半島の新羅(356〜935)あるいは百済(4世紀前半〜660)の作例に源流があるとされる。日本では、こうした姿の仏像は飛鳥時代後期(白鳳時代、7世紀中頃〜710)に作られた。

頭部の正面と左右には「三面頭飾(さんめんとうしょく)」と称される花弁のような飾りがある。中国の北周・北斉(550〜577)の仏像にみられるもので、飛鳥時代後期に日本においてもこうした仏像が製作された。胸もとから体の中央に垂れる瓔珞(ようらく=装飾具)も同時代に多くみられる表現だ。

型に入れた銅が冷えた後に、中の土を取り出すため体内が空洞の金銅仏が多いが、この菩薩像は空洞のない状態、いわゆる「無垢(むく)」になっている。まだ土をかき出す技術がなかったとも推測できるが、中の気泡は少なく、鋳造状態は良い。

本像は、「法隆寺献納宝物四十八体仏」の一体。明治初期の「廃仏毀釈」運動では、寺院の仏像や仏典が破壊されたり、二束三文で売却されたりした。法隆寺は1878(明治11)年、皇室に献納することで宝物を散逸から守った。この中には童子形の仏像、朝鮮半島で制作された仏像、インド的な要素をもった仏像などがあり、この菩薩像にもそうした仏像と共通する特徴が認められ、当時の文化交流の一端をうかがうことができる。

銅造菩薩立像

  • 読み:どうぞうぼさつりゅうぞう
  • 像高: 29.7センチ
  • 時代:飛鳥時代(後期)
  • 所蔵:東京国立博物館
  • 指定:重要文化財

バナー写真:銅造菩薩立像 東京国立博物館蔵 撮影:六田 知弘

    この記事につけられたキーワード

    歴史 宗教 伝統文化 伝統 美術 美術館・博物館 美術品 仏像

    六田 知弘MUDA Tomohiro経歴・執筆一覧を見る

    写真家。1956年、奈良県生まれ。80年、早稲田大学教育学部卒業。「宇宙と自然と人間との根源的なつながり」をテーマに、人、風土、建築、石、水、壁、東日本大震災の被災物などさまざまな事象を対象に撮影。特に内面を浮き彫りにする仏像写真は、国内外で高く評価されている。主な写真集に、『雲岡石窟:仏宇宙』(2010年、冨山房インターナショナル)、『ロマネスク:光と闇にひそむもの』(2017年、生活の友社)、『仏宇宙』(2020年、同)、『運慶』(2023年、求龍堂)など。www.muda-photo.com

    村松 哲文MURAMATSU Tetsufumi経歴・執筆一覧を見る

    駒澤大学学長。1967年東京都生まれ。早稲田大学大学院博士後期課程満期退学。専攻は仏教美術史・禅美術。早稲田大学会津八一記念博物館、駒澤大学仏教学部教授を経て現職。著書に『駒澤大学仏教学部教授が語る 仏像鑑賞入門』(集英社新書、2022年)、『関東 会いに行きたくなる仏さま』(NHK出版、同年)など。

    このシリーズの他の記事