感染症の文明史【第2部】インフルの脅威

2章 スペイン風邪:(4)永久凍土から現れたウイルスの正体

健康・医療 科学 国際・海外 歴史

スペイン風邪の正体を探る研究が1920年代から続けられてきたが、永久凍土によって保存されてきたイヌイット族の少女の遺体からウイルスが分離され、ゲノムの完全な解読に成功した。その結果、スペイン風邪の原因になったウイルスが確認された。

若者と妊婦を狙い撃ち

1933年に電子顕微鏡が登場するまでウイルスについてあまり知られていなかったので、スペイン風邪の原因は20世紀初頭における最大の謎だった。しかもその謎を深めたのは、死者の年齢が1~3歳の子どもと20~30歳代の若者に集中したことだ。米国における死亡者の99%も65歳未満であり、死亡者のほぼ半数は20歳から40歳の世代だった。

南アフリカの都市でも、20~40歳代の死者が全死亡者の60%を占めた。スイスで治療に当たった医師の記録には「50歳以上で重症者は1人もいなかった」とある。さらに、死亡リスクが高かったのは妊婦だった。パンデミック(世界的大流行)中に入院した妊婦を対象とした調査では、施設によって死亡率は23~71%の範囲で、生き残った妊婦のうち26% が子どもを失った。もう1つの奇妙な点は、北半球ではインフルエンザ(インフル)は通常は冬に流行するのに、スペイン風邪は夏や秋にも広範囲に感染が広がったことだ。

高齢者はそれ以前のインフル流行で感染して抗体を持っていたため、感染しにくかったと説明されたが、この大きな年齢格差の謎はそれだけでは説明しきれない。“サイトカインストーム”で説明する仮説もある。炎症を起こす免疫細胞の働きが暴走、炎症が重症化してショックで死に至るとする説だ。強い免疫システムがある若者や妊婦がかかりやすいと考えられる。これは新型コロナによる死亡原因としても議論された。

また、死亡率には地理的な差異があった。一般にアフリカとアジアの死亡率が高く、一部の地域のデータだが、アジアはヨーロッパよりも死亡率が3倍以上も高かった。インド駐留の英国陸軍では、白人兵士の死亡率は9.6%だったのに対し、インド軍兵士の死亡率は21.9%という人種的な偏りがあった。米国に到着したばかりのイタリアからの移民は、平均的な米国人と比較して死亡率はほぼ2倍だった。これらの格差は、生活環境、食生活、医療へのアクセスの違いなどが反映したとみられる。

現在の世界人口に換算すると4億人以上が死亡

オランダ・ユトレヒト大学のピーター・シュプローウェンベルクらがスペイン風邪の各国の推定死者数をまとめた数字は以下のようになる。最大の死者を出したのはインドで1200万~1700万人、米国50万~85万人(CDCの推定では67万5000人)、ロシア45万人(別の研究では270万人)、フランス40万人、ブラジル30万人、イギリス25万人、カナダ5万人、スウェーデン3万4000人、フィンランド2万人となっている。

感染者や死亡者の総数は、国によって統計の精度に大きな隔たりがあり、研究者によってもばらつきが大きい。世界の死者数は収束直後の推定では約1500万人、1920年代の計算では約2152万人とされた。年を追うごとに一貫して上方修正されてきたが、1991年の論文では、2470万〜3930万人と大幅に修正され、それ以降は5000万人以上がスペイン風邪で命を失ったとされた。

米国ワシントン大学のマレー・クリストファー教授(病理統計学)らによる近年の研究によって、アジア・アフリカ地域などこれまで調査されなかった地域での感染状況も分かってきた。その結果、当時の死亡率の再検討から、死者数は5100万人から8100万人と推定された。死者数は最大で、サハラ以南アフリカでは1800万人、南アジアでは1300万人、東アジアは2000万人としている。

近年さらに推定値が上方修正されている。生涯をインフルエンザ研究に費やし、ノーベル生理学医学賞を受賞したフランク・バーネットは、死者数はおそらく1億人に上ると推定している。スペイン風邪研究の世界的リーダーである米国立衛生研究所(NHI)のジェフリー・タウベンバーガーは、「人類の3分の1を感染させ、5000万~1億人を死亡させた。死者を1億人とすると、現在の世界人口80.5億人に換算すると、4億人を超える犠牲者が出たことになる」と語る。

病因を探るために人体実験も

スペイン風邪は1920年から21年の冬に再流行したものの、致死率ははるかに低く季節性インフルとほとんど区別がつかなかった。多くの人が感染によって免疫を獲得し、パンデミックが波状的になるにつれて、ウイルスも弱毒化していったとみられる。それ以来約100年、多くの科学者がその正体を探る挑戦を続けてきた。

1920年代、電子顕微鏡が登場前まで科学者たちは何らかの微生物によってスペイン風邪が引き起こされたと考えていた。ウイルスの存在が明らかになっていない当時、さまざまな解明手段が試みられた。1928年11月、米国海軍は最後の手段として、軍刑務所に対し収容されている受刑者を対象に、釈放を条件に人体実験の被験者を募った。

応募した68人の水兵の口元で感染者に咳(せき)をさせたり、握手や会話をさせたり、最後には血液や痰(たん)まで接種した。他の海軍と陸軍の基地でも似たような実験を行ったが、感染した者は皆無だった。おそらく、受刑者らは実験以前にスペイン風邪にさらされており自然免疫を獲得していたのだろう。後になってこの乱暴な人体実験は多くの批判を浴びることになった。

感染者の喉や肺を調べて原因となる細菌を発見したという報告は数多くあったが、いずれも無関係だった。1933年になって英国の医師で細菌学者ウィルソン・スミスらが、患者の喉から採取した粘液を細かなフィルターでろ過してイタチ科の実験動物フェレットに接種、はじめて感染させることに成功した。科学者の1人が実験中にフェレットから感染して、ウイルスの存在が初めて電子顕微鏡で確認されたのだ。

ウイルスを求めて永久凍土の墓を掘り返す執念

だが、思わぬところから正体を探る手がかりが現れた。スペイン風邪は、免疫のない先住民に致命的な打撃を与えることがよく知られていた。アラスカでは集落によって人口の6割以上が死亡する大惨事が起きている。彼らが“物的証拠”を残してくれたおかげで、研究は大きく進むことになった。

アラスカのベーリング海峡近くの海辺に、ブレヴィグ・ミッションという名の村がある。現在は400 人ほどのイヌイット族が住んでいるが、1918年当時の人口は約80人だった。こんな極北の小集落にまで、スペイン風邪が侵入してきた。11月15日から20日までの5日間に、全住民のうち 72人の命が奪われた。ウイルスを持ち込んだ“犯人”として、郵便配達員や犬橇(ぞり)で行商にやって来た近くの町の商人が疑われたが、因果関係は不明だった。

犠牲者の遺体はそのまま村はずれの墓地に埋葬されたため、永久凍土に守られてきた。1951年に、米国アイオワ大学の大学院生ヨハン・ハルティンが、スペイン風邪の患者の組織標本を採取するために、村の長老の許可を取りつけて遺体を発掘した。最初に発見した冷凍遺体は、青いドレス姿で三つ編みの髪に赤いリボンを結んだ少女だった。4つの遺体を回収して、たき火で温め解凍してから組織を採ることができた。しかし研究室に持ち帰ったものの、持参したドライアイスが途中で蒸発して保存がうまくいかず、ウイルスの培養は失敗した。

ブレヴィグ・ミッションで永久凍土の墓を掘るヨハン・ハルティン(左端)(1951年ハルティン撮影)
ブレヴィグ・ミッションで永久凍土の墓を掘るヨハン・ハルティン(左端)(1951年ハルティン撮影)

1997年になって、スペイン風邪研究の世界的リーダーであるNHIのタウベンバーガーが、スペイン風邪で死亡した兵士のホルマリン固定肺標本からRNAを抽出、ウイルス遺伝子を部分的に解読して発表した。72歳になっていたハルティンはこの報告を聞いてタウベンバーガーと連絡をとるとともに、再びブレヴィグ・ミッションに飛んだ。発掘されたルーシーという名の女性の保存状態は極めて良好だった。肥満体だったために、厚い脂肪で守られて細胞があまり損傷を受けていなかったからだ。

採取した肺組織からタウベンバーガーがウイルスを分離して、2005年までにゲノムの完全な解読に成功した。その結果、スペイン風邪の原因になったウイルスは、「H1N1亜型鳥インフルウイルス」だったことが確認された。この亜型はその後に季節性インフルに変わったが、それと比べて4万倍も毒性が強いことも判明した。この発見で研究は大きく進展した。ウイルスの遺伝子が再構築され、それをサルに感染させたところ、スペイン風邪と同じ症状を引き起こし、サイトカインストーム(感染量の増加によって起こるサイトカインの免疫暴走)で死亡した。

ハルティンは、2022年1月22日に97歳で亡くなった。新聞は「ウイルスハンターのインディ・ジョーンズ」と追悼の辞を贈り、彼は亡くなるまで永久凍土の中で眠っていた赤いリボンの少女のことを熱く語っていたと報じた。

だが、新たなナゾも浮かび上がってきた。

3章では、史上最強の毒性をもった鳥インフルウイルスについて掘り下げていく。

(文中敬称略)

鳥インフルエンザがインドの首都を襲ったと正式に発表した直後、ニューデリーのサンジャイ湖のガチョウが検査場に移動させられた。2021年1月11日撮影(Photo by Amal KS/Hindustan Times via Getty Images)
鳥インフルエンザがインドの首都を襲ったと正式に発表された直後、ニューデリーのサンジャイ湖のガチョウが検査場に移動させられた。2021年1月11日撮影(Photo by Amal KS/Hindustan Times via Getty Images)

3章 鳥インフルウイルス:(1)パンデミックの元凶は「A型」 に続く

バナー写真:アラスカのツンドラ湖の永久凍土を掘り起こして微生物が消化する際に生成するメタンガスの侵出を示す証拠を探す研究者(この写真は記事の内容に直接の関係はありません)(Photo by Luis Sinco/Los Angeles Times via Getty Images)

感染症 医学 インフルエンザ ウイルス ウイルスの正体 シリーズ感染症の文明史 インフル