古典俳諧への招待 : 今週の一句

鯛は花は見ぬ里も有(あり)けふの月 ― 西鶴

文化 環境・自然・生物 暮らし

深沢 了子 【Profile】

俳句は、複数の作者が集まって作る連歌・俳諧から派生したものだ。参加者へのあいさつの気持ちを込めて、季節の話題を詠み込んだ「発句(ほっく)」が独立して、17文字の定型詩となった。世界一短い詩・俳句の魅力に迫るべく、1年間にわたってそのオリジンである古典俳諧から、日本の季節感、日本人の原風景を読み解いていく。第44回の季題は「今日の月」。

鯛は花は見ぬ里も有(あり)けふの月 西鶴
(1680年頃の作、『阿蘭陀丸(おらんだまる)二番船』所収)

「月」は日本の古典文学において、「花」と並んで賞美されてきた景物です。街灯などなかった時代、夜空に輝く月は身近な存在でした。人はその動きによって暦を定め、毎日変わる姿に「三ヶ月」「十六夜(いざよい)」などさまざまな呼び名を付けたのです。和歌や連歌、俳諧では「月」と言えば秋の月を指します。特に旧暦8月15日の満月は「中秋の名月(2023年は9月29日)」として特別に賞されてきました。「けふ」は今日。「けふの月」も仲秋の名月のことです。

月はどこからでも眺めることができます。中国の詩人白居易(はくきょい)は、遠くにいる親友を思って「三五夜中新月の色 二千里外故人の心」(空には十五夜の月が輝いている 二千里の彼方にいる友の心を思いやる)という詩を作りました。きっと今、君もこの月を見ているだろうと、月を仰いで友と心を通わせるのです。

西鶴の句はこの「どこからでも見える」ということを強調したものです。「鯛(たい)を食べることのできない里はあるだろう、桜の花を満喫できない里もあるだろう、けれども今夜の名月は、どこの里でも同じように鑑賞できる」。身分や貧富の差、住む土地に関係なく、月は平等に人々を照らします。「月」を「花」と対比するだけではなく、めでたくおいしい魚の代表である「鯛」を加えたのが俳諧らしくていいですね。

作者の西鶴(1642~1693)は大阪の人。『好色一代男』などを著した浮世草子(うきよぞうし=江戸時代の小説)の作家として有名ですが、俳諧師としても大活躍しました。

バナー写真:PIXTA

    この記事につけられたキーワード

    俳句

    深沢 了子FUKASAWA Noriko経歴・執筆一覧を見る

    聖心女子大学現代教養学部教授。蕪村を中心とした俳諧を研究。1965年横浜市生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。鶴見大学助教授、聖心女子大学准教授を経て現職。著書に『近世中期の上方俳壇』(和泉書院、2001年)。深沢眞二氏との共著に『芭蕉・蕪村 春夏秋冬を詠む 春夏編・秋冬編』(三弥井書店、2016年)、『宗因先生こんにちは:夫婦で「宗因千句」注釈(上)』(和泉書院、2019年)など。

    このシリーズの他の記事