
君火をたけよき物見せん雪まるげ ― 芭蕉
文化 環境・自然・生物 暮らし
俳句は、複数の作者が集まって作る連歌・俳諧から派生したものだ。参加者へのあいさつの気持ちを込めて、季節の話題を詠み込んだ「発句」が独立して、17文字の定型詩となった。世界一短い詩・俳句の魅力に迫るべく、1年間にわたってそのオリジンである古典俳諧から、日本の季節感、日本人の原風景を読み解いていく。第5回の季題は「雪まるげ」。
他の言語で読む
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
きみ火をたけよき物見せん雪まるげ 芭蕉
(1686年作か。『続虚栗(ぞくみなしぐり)』所収)
芭蕉から「きみ」と呼びかけられているのは門人の曽良(そら)です。『おくのほそ道』の旅の同行者としてよく知られています。芭蕉より5歳年下で、身分は武士ですが当時は浪人でした。
別の資料に載る前書(まえがき)には、曽良が近くに住んでいて朝夕互いに行き来していること、食事の用意のために火の支度をしてくれること、芭蕉が茶を煮る夜には訪ねて来ることが述べられています。また、曽良は隠者の志向を持っていて、欲得にとらわれずに芭蕉と仲良くつきあっているとあります。
その曽良がある夜、雪降る中を芭蕉庵にやって来てくれたので、としてこの句が掲げられています。前書を踏まえるなら、「きみ火をたけ」とは「今夜の雪の風情を一緒に味わいたいので、茶を煮るための火を焚(た)いてくれ」と曽良に求めているものと思われます。
そして芭蕉は、「良いものを見せてあげよう」と言いながら「雪まるげ」(雪の玉)を作り、曽良へのもてなしとしたのでした。気兼ねのないさっぱりした心の交流を詠んだ発句(ほっく)ですが、同時に「火を焚いたら雪の玉は溶けちゃうけどね」という軽い笑いの要素を含んでもいるのでしょう。
バナー画像 : PIXTA