パラリンピック7大会連続出場に挑む:車いすテニス・齋田悟司
People スポーツ 社会 東京2020- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
車いすを操る上腕筋は丸太のようにたくましく、長年の現役生活の苦闘を如実に物語っていた。車いすテニスプレーヤー・齋田悟司は1996年のアトランタパラリンピック以来、6大会に連続出場を誇る47歳の大ベテランだ。2020年東京大会の日本代表に決まれば7大会連続出場となり、車いす陸上選手だった永尾嘉章(よしふみ)氏に並ぶ、日本パラリンピック史上1位タイの出場記録を達成する。
パラスポーツの中でも、車いすテニスの注目度は特に高い。一般のテニスとほとんどルールが変わらないためなじみやすく、国枝慎吾、上地結衣という世界ランキングトップクラスの選手を日本は2人も輩出しているからだ。
その下地を作ったのは齋田と言ってもいい。今ほど環境が整っていなかったパラスポーツ界で懸命に努力を重ね、国枝と組んだ2004年アテネ大会のダブルスで金メダル、08年北京、16年リオのダブルスでそれぞれ銅メダルを獲得している。また、03年、07年の「車いす世界国別選手権」では日本を優勝に導き、03年には日本人選手としては初めて、国際テニス連盟が選出する「世界車いすテニスプレーヤー賞」を受賞した。
3年悩み、公務員を辞めて競技に専念
輝かしい戦績を重ねてきた齋田だが、競技生活のターニングポイントになったのは初出場したアトランタだったと振り返る。
「パラリンピックがどういうものかも分からないままの出場だったので、海外の選手の鬼気迫るストロークに気後れし、シングルス、ダブルスともに2回戦敗退でした」
特に、それまで何度か手合わせしていたデビッド・ホール(90年代から2000年代にかけて主要大会を数多く制したオーストラリアの選手)の変貌ぶりに驚かされた。2回戦の相手だったホールの勝利に対するヒリヒリするような執念に圧倒され、他の国際大会とパラリンピックはこんなにも違うのだと実感した。
このままではいけない。そう思ったものの、当時の齋田は大学を卒業してまだ2年目の公務員で、ラケットを握る時間はほとんどなかった。そんな齋田に二人の人物が手を差し伸べてくれた。一人は現在の練習拠点である「吉田記念テニス研修センター」(千葉県柏市)の吉田宗弘理事長。もう1人は千葉県にある車いすメーカー、オーエックスエンジニアリングの創業者で社長の故石井重行氏で、練習に専念できる「社員選手」としての採用を約束してくれた。
だが当時、パラアスリートが競技のみで生計を立てるシステムは確立されていなかった。もちろん現在でも、プロとして活躍するパラアスリートは少ないが、その頃はまだ、パラスポーツは障害者のリハビリかレクリエーションと考えられ、競技に専念するという発想は誰にもなかった。テニスがもっとうまくなりたい。でも、安定した公務員の職を辞すのもどうしたものか。齋田は毎日のように逡巡(しゅんじゅん)したという。
「そんな僕の背中を押してくれたのが、吉田記念テニス研修センターの理事長でした。『日本人で君のような身長186センチと恵まれた体を持つ選手はいない。君が道を開かなければ、その後誰もチャレンジできない』と…」
周囲は大反対したが、齋田は理事長の言葉に気持ちを固め、生まれ故郷の三重県からオーエックスエンジニアリングがある千葉県に移り住んだ。27歳になる1999年の春だった。
「もっと早くに決断していれば、2000年のシドニーでも結果を出せたかもしれませんが、3年間も悩んだことは無駄ではなかったと思います。後戻りはできないという覚悟ができましたから」
葛藤を繰り返した末の金メダル
千葉県への移住を決めた時、齋田は5年後のアテネ大会に向け入念な計画を立てた。だがこの間、心が折れそうになったことは何度もあるという。特に海外遠征には苦労した。車いすを操作しながら、競技用の車いす、5〜6本のラケット、着替え、食料品、米、炊飯器など大量の荷物を一人で運ばなければならず、ホテルや航空券も自ら手配。当時は今ほど英語を話せなかったため、行く先々で戸惑うことが多かった。
何よりもがっかりしたのは、コーチの指導の下で懸命に練習したにもかかわらず、海外の試合ではことごとく1回戦で敗退してしまうことだった。
「勝てない試合が続くとやっぱり落ち込みます。するとどうしても、車いすテニスを全うするために、千葉に来た決断は間違っていたのかという思いが頭をよぎる。その度に、一度決断したことは全うしようと自分を奮い立たせる。その繰り返しでした」
そんな葛藤を繰り返しつつも、齋田のテニスはらせん階段を上がるように徐々に、だが確実にレベルアップした。強みは国内最速と言われたサーブと、力強いフォアハンドだ。そして、ついにアテネで金メダルを獲得する。
安定した生活より競技人生を選んだ齋田の決断は、パラアスリートにとって大きな扉を開くことにもなった。競技で生計を立てることができると示したのだ。だが、自分がした選択を誰にでも勧められるとは思わないと言う。
「けがをするかもしれないし、スポンサーがいなくなる可能性もある。気軽に安定を捨てろとは言えません。それに、サラリーマンとして定年まで勤めあげて着実な人生を全うする人よりも、自分の方が頑張っているとか特別だなどとは思いません」
自分は自らが選んだ道を全うする。それだけだと言う。常に沈着冷静に次を見据え、揺るぎない向上心で鍛錬を続けてきた。「アテネ、北京、リオでメダルを取りましたけど、喜んだのは当日だけ。翌日からは次に向かって頭が切り替わっています」。
東京大会には「どうしても出場したい」
小学生の頃は野球少年だった。6年生の時、左足に激しい痛みを感じたが、練習中に捻挫やけがは度々負っていたこともあり、そのうち治るだろうと放っておいた。だが、痛みは引かない。大学病院での精密検査の結果、骨肉種で左足の切断を宣告された。思春期の入り口に差し掛かった少年には、受け入れがたい現実だった。
「切断しなければ命が危ないと言われたんです。でも、左足がなくなった現実をなかなか受け入れられず、『今、自分は悪い夢を見ている』と思い込もうとしていました。でも、朝起きると左足がない。毎日その繰り返しで、事実を受け入れるのに1年以上かかりました」
笑顔が消えた息子を心配した両親が、車いすバスケットチームを見つけ、連れ出して参加させた。やってみると野球で味わったスポーツの楽しさがよみがえった。14歳の時、チームメイト全員で車いすテニスの講習を受けたところ、多くの仲間が車いすテニスに転向。齋田はバスケをやり続けたかったが、メンバーが足りなくなり仕方なくテニスを始めた。
「でもやってみると、ボールがラケットに当たる爽快感やラリーの楽しさにはまりました。選手として活躍したい気持ちはさらさらなかったのですが、大学生の時に日本代表に初選出されました」
それ以来、20年以上も車いすテニス界だけでなくパラスポーツ界をけん引し続けている。また、齋田の感性や英知がつぎ込まれた競技用車いすが開発・生産され、多くの選手を支えている。
「2020年東京大会にはどうしても出場したい。これまで支援してくださった多くの方々に、東京で恩返しをしたいです」
日本人選手の出場枠は男女とも4人。20年6月の時点での世界ランキングの日本人上位選手が選ばれる。その4人でダブルスも組む。齋田のランキングは19年末現在で5位。微妙な位置だ。だが、齋田の信条は「自分で決めたことは最後までやりきる」。これまでもその揺るぎない信条で6回のパラリンピック連続出場を果たし、数々の大会で実績を残してきた。東京大会でもその勇姿が必ずや見られるはずだ。
(本文中敬称略)
バナー写真:千葉県柏市「吉田記念テニス研修センター」で。
撮影:花井 智子