ニッポン偉人伝

北里柴三郎: 感染症予防と治療のパイオニア

科学 医療・健康 歴史

人類は20世紀初頭までさまざまな感染症に対してあらがうすべを持たなかった。そんな時代、北里柴三郎は破傷風菌やペスト菌など感染症を引き起こす細菌を次々に発見し、治療の道を開いた。現時点では新型コロナウイルスの治療薬もワクチンもないが、いずれ北里の「抗体」の考え方を基にして新薬が開発されることは間違いない。

破傷風菌の培養に成功し、抗毒素を発見

長く中国医学の影響下にあった日本の医学界が、江戸時代に長崎の出島のみを通した蘭学(らんがく)受容の歴史はさておき、明治維新以降に西洋医学に完全に舵(かじ)を切った中で出てきた最初の逸材が北里柴三郎(1853〜1931)である。

北里は、肥後国阿蘇郡北里村(現・熊本県阿蘇郡小国村)に生を享(う)け、古城(ふるしろ)医学校(現・熊本大学医学部)、東京医学校(現・東京大学医学部)で医学を修めた。その後、内務省衛生局に勤めたが、古城医学校のかつての恩師であるオランダ人軍医マンスフェルト(1832〜1912)の忠言に従ってドイツに留学し、1885年から92年まで当時細菌学の第一人者であったロベルト・コッホ(1843〜1910)に師事した。

ベルリンのコッホ研究所において、持ち前の勤勉さと粘り強さ、進取の気性で、89年、当時、不可能とされていた破傷風菌の純粋培養に世界で初めて成功した。そして翌年には破傷風菌の抗毒素(毒素に対する抗体)を発見し、一躍国際的に認められた。さらにこの抗毒素という新しい考え方に基づいて、90年にベーリング(1854〜1917)と共にジフテリアを含めた血清療法に先鞭(せんべん)をつけたことは、北里の研究の独創性を示している。血清療法とは、抗毒素を含む血清を、病気の治療や予防に用いる方法のことである。ベーリングは、この業績で第1回ノーベル生理学・医学賞を受賞している。当時、複数受賞はなかったが、あれば同時に受賞した可能性もあった。後に、北里自身もノーベル賞候補になっている。

免疫システムを利用した「抗体医薬品」

北里によって発見された「抗毒素」は今日の「抗体」に当たるもので、体外から体内に入る細菌などの異物を排除するために働くものである。細菌やウイルスに感染した人の血液中には抗体と呼ばれるタンパク質が形成されるが、このタンパク質が新たに体外から体内に侵入しようとうする同種の細菌・ウイルスを迎撃する。こうした人間が元々備えている免疫システム(抗原抗体反応の原理)を利用した医薬の創成が、その後の医学・医療の発達に大きく貢献したことは言うまでもない。

現在、世界を震撼(しんかん)させている新型コロナウイルスに対して、いまだ効果的なワクチンも治療薬も創成されていない。しかし、早晩、この抗体という考え方に基づいて、病原性を弱めた、あるいは全く病原性をなくしたワクチン抗原を用いた医薬品が開発されることは疑いない。つまり、各国の医療機関がこのワクチン創成に鎬(しのぎ)を削っている医薬品開発競争においても、北里らが提示した抗原抗体反応という考え方が基本になっているのである。また、血液中の抗体を利用した治療薬は、破傷風のほか、抗生物質が効かない重い感染症や、難病の治療などに使われている。その原理の大本となる「血清療法」を確立したのが北里であり、こうした薬は「抗体医薬品」と呼ばれ、現在、世界中で開発が進められている新薬の実に半数を占めている。

香港でペスト菌を発見

さらに北里は、1894年、香港でフランス・パスツール研究所のイェルサン(1863〜1943)と同時に、同じ病院内で別個にペスト菌を発見している。世に黒死病と呼ばれたこの病は、14世紀にヨーロッパを襲い、その後18世紀まで流行を繰り返し、甚大な被害を世界中に及ぼした。その結果、この急性伝染病は当時の政治・経済・社会・文化に劇的な変化をもたらすことになった。19世紀後半になって再び中国北部満州で流行が始まり、それに対して病原体を突き止めようとした北里らの香港での試みが成功したのである。「コッホの4条件」を備えた細菌学の方法を用いた、輝かしい成果であった。4条件とは、「ある病気には必ずある微生物が抽出される」「それを分離・純粋培養できる」「新たな個体で感染を起こし同じ病気を再現できる」「その病巣部から同じ微生物が分離できる」というものである。

以後、志賀潔(1871〜1951)の赤痢菌、シャウディン(1871〜1908)とホフマン(1868〜1959)の梅毒菌など、細菌学的な発見はいくつか出てくるが、細菌学自体が次のフェーズである微生物学へと移行する時期を迎えていた。それは、細菌よりさらに小さな微生物が存在するということで、今日ウイルスと呼ばれているものである。

研究所、医学部、医療品メーカーの創設にも指導力を発揮

北里のもう一つの偉業は、ペスト菌発見の2年前の1892年に、福沢諭吉(1835〜1901)や、医療官僚の長与専斎(ながよ・せんさい、1836〜1902)、実業家の森村市左衛門(1839〜1919)などの助力を得て、日本最初の伝染病研究所を創設したことである。この大日本私立衛生会付属伝染病研究所はやがて国立伝染病研究所(内務省管轄)となり、後にパスツール研究所、ロックフェラー研究所(米国)と並んで、世界三大伝染病研究所として高く評価されるに至った。

しかし、1914年、内務省医務局の管掌下にあった伝染病研究所は、北里の意に反して突然文部省(現・文部科学省)主導で移管され、東京帝国大学(現・東京大学)の下部組織となった。それに激怒した北里は、全所員と共に伝染病研究所所長を辞し、対抗するように私財を投じて私立北里研究所を設立した。これ以降、伝染病研究所と北里研究所は学問論争を繰り広げ、日本における医学研究に大いに資することとなった。この二つの研究所の存在は必ずしも日本の医学界に負の影を投げ掛けたわけではなく、堂々とした学術論争を繰り広げたという点で、日本の斯学(しがく)の発達に貢献したと言える。

北里は私立北里研究所の他にも、16年に日本医師会、20年に私立大学最初の医学部である慶応大学医学部、21年に体温計などの医療機器を製造するテルモ株式会社、23年に日本結核病学会を創設するなど、起業にも組織づくりにもその指導力を遺憾なく発揮した。

誤った仮説に基づいてワクチンを開発

1918年の世界的なインフルエンザ(スペイン風邪)の流行に際して、私立北里研究所と国立伝染病研究所は、ワクチン製造、治療法の開発を巡って先陣争いを繰り広げていた。しかし、ウイルスの存在はまだ知られておらず、コッホ研究所のプファイフェル(1858〜1945)と北里は誤って「インフルエンザ菌」の存在を想定し、実際発見したと信じて、その菌を基にインフルエンザ・ワクチンを開発したのである。かたや伝染病研究所は、この新しい微生物を濾過性(ろかせい)病原体として捉え、細菌よりも微小で細菌濾過器を通過すると考えた。

残念ながら世界はまだ細菌学の時代であった。北里が誤った仮説に基づいてワクチン開発に奔走したことは悔やまれるが、それが当時の科学の知見、時代の制約であったと言わざるを得ない。細菌よりもはるかに小さな微生物「ウイルス」の存在が確認されたのは、電子顕微鏡が発明された後の1933年のことで、それは北里の病没から2年後のことであった。北里は生涯にわたって細菌学の発展に貢献し、彼の死後、ウイルス研究の時代が到来したのである。

こうした行き違いもあったが、北里柴三郎の蒔(ま)いた種は今日大きな実を結び、学校法人北里研究所は世界をリードする数多(あまた)の医学者、研究者を輩出している。

北里柴三郎の歩み

1853 北里柴三郎、肥後国(現・熊本県)に生まれる
1885~92 ドイツ留学(ベルリン・コッホ研究所)
1889 破傷風菌の純粋培養に成功
1890 破傷風菌の抗毒素を発見
1890 ジフテリアなどの血清療法を開発
1892 大日本私立衛生会付属伝染病研究所を創設
1894 香港でペスト菌を発見
1897 志賀潔(伝染病研究所所属)が赤痢菌に関する最初の論文を発表
1905 シャウディン、ホフマンが梅毒菌を発見
1914 伝染病研究所が内務省管掌下から、東京帝国大学の下部組織となったことに反発し、所長を辞任
1914 北里研究所を創設
1916 日本医師会を創設
1918 世界的にスペイン風邪(インフルエンザ)が流行
1920 慶応大学医学部を創設
1921 赤線検温器株式会社(現在のテルモ)設立の発起人となる
1923 日本結核病学会を創設
1931 ベルリン工科大のクノールとルスカが電子顕微鏡を開発
1931 北里柴三郎、78歳で病没
1933 電子顕微鏡で初めてウイルスを視認 ウイルス研究の時代へ

*水色地は北里以外の医学界の出来事

バナー写真=北里柴三郎の肖像写真(国立国会図書館デジタルコレクション)

医薬品 感染症 医学 ウイルス 細菌 コロナ禍 新札