ニッポン偉人伝

伊能忠敬:隠居後に前人未到の全国測量を成し遂げ、精密な日本地図を作成

歴史 文化

星埜 由尚 【Profile】

伊能忠敬は江戸時代に蝦夷(えぞ)地から九州まで17年かけて測量し、日本全図の完成に向けて指揮をとった。全国測量は隠居後の55歳から始まり71歳まで続けられたが、地図の完成を見ることなく73歳でその生涯を閉じた。

商才を発揮し莫大(ばくだい)な資産を形成

伊能忠敬(1745~1818)は、日本の歴史上初めて科学的な測量を全国にわたって組織的・統一的に行い、日本全土の地図を作成した人物である。

「伊能大図(3万6000分の1) 第100号富士山の図」。全国を214枚で覆っている。伊能家が明治政府に提出した「大日本沿海輿地(よち)全図」の控図を明治初期に内務省が模写した図(国立国会図書館蔵)
「伊能大図(3万6000分の1) 第100号富士山の図」。全国を214枚で覆っている。伊能家が明治政府に提出した「大日本沿海輿地(よち)全図」の控図を明治初期に内務省が模写した図(国立国会図書館蔵)

忠敬は、当時の日本の首都であった江戸から70キロメートル弱離れた太平洋に面した九十九里浜(現・千葉県九十九里町小関)で、網元として代々名主などを務める小関家に生まれた。父は近村の同じような階層の家から婿入りした人で、忠敬が6歳の時に母が亡くなると離縁され、実家の神保家に戻った。忠敬は小関家に残されたが、10歳の時に神保家に引き取られる。幼少から勉学を好み、星の観測や算術などを師匠について勉強したと言われている。17歳の時、近郷で物資の集散地として繁栄していた佐原村(現・同県香取市)の伊能家に婿入りする。伊能家は佐原で一、二を争う商家であり、酒造、薪炭、金融などを取り扱う豪商であった。彼は伊能家において商才を発揮し、49歳で隠居した時には、家産が3万両(換算法によるが、現在の価値で30〜60億円)に達していたと言われている。

家業に精を出した忠敬であったが、学問についてもその情熱を失わず、家業の合間には天文学の勉強などを行っていた。佐原村の名主として村政にも携わり、飢饉(ききん)の時には救恤米(きゅうじゅつまい)を出すなど、村政における貢献に対して領主から苗字(みょうじ)帯刀を許されている。その当時作った利根川の地図が残されており、後の地図作成事業を彷彿(ほうふつ)とさせ、治水・利水にも関わっていたことを示している。

隠居後に蝦夷地測量を開始

忠敬は49歳の時に息子に家督を譲って隠居し、江戸に出て深川に隠宅を構えた。幕府天文方(現在の国立天文台長に相当)高橋至時(よしとき)の門弟となり、天文学を本格的に学んだ。至時は当時日本の天文学の第一人者であり、西洋の天文学にも精通し、改暦を行った人でもある。忠敬は隠宅に本格的な天文観測施設を整備し、至時から学ぶとともに、恒星の高度角の観測など、天文観測に明け暮れた。

本格的に天文学を学ぶうちに、地球の大きさを知りたいと思うようになり、子午線1度の長さを求めるため、隠宅と天文方役所(暦局という)の間の距離と方位角を「導線法」(トラバース測量)により測量した。これは、路線を設け、その出発点から見通しのきく次の点までの距離と方位角を測り、終点に達するまで繰り返す測量法である。これにより得られた隠宅と暦局の間の距離を、子午線1度の長さに換算して師の至時に報告したところ、そのような短距離では誤差が大き過ぎて論外だと一蹴され、少なくとも蝦夷地(北海道)まで赴いて江戸との距離を測る必要があると言われた。そこで、忠敬が志願して始まったのが第1次の蝦夷地測量である。

当時の幕藩体制のもとでは、幕府の許可がないと蝦夷地まで行くことはできない。蝦夷地にはロシアなどの外国船が出没するようになり、幕府は危機感を抱いていた。そこで地図を作り蝦夷地の地形を明らかにするという名目で至時が幕府中枢に許可を求め、測量が許可されることになった。忠敬には1日銀7匁(もんめ)5分(1万円程度)が支給され、いわば幕府の補助事業であったと言える。残りの経費は、忠敬が負担した。 

1800年に行われた蝦夷地測量終了後、幕府に地図を提出し、これが評価された。さらに測量の継続が認められ、翌年には、第2次測量として東北地方東海岸の測量が行われた。それまでの測量により、子午線1度の長さが求められ、28.2里(110.75km)を得た。当時最先端の天文書「ラランデ暦書」における数値とほぼ一致したため、師弟ともに手を取り合って喜んだという話が伝わっている。

次ページ: 17年を費やして全国測量を完了

この記事につけられたキーワード

歴史 日本史 偉人伝 地図

星埜 由尚HOSHINO Yoshihisa経歴・執筆一覧を見る

東京地学協会副会長。伊能忠敬研究会特別顧問。専門は地理学・地図学。1946年生まれ。73年東京大学大学院理学系研究科修了後、建設省(現・国土交通省)国土地理院入省。測量・地図に関する行政・事業・研究に従事、2004年同院長退官。著書に『伊能忠敬:日本をはじめて測った愚直の人』(山川出版社、2010年)など。

このシリーズの他の記事