現(うつつ)と幻の“あわい”:スウェーデン・ジャズと能の邂逅(かいこう)
文化 音楽 国際交流 国際・海外 エンタメ- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
「ディアー・オールド・ストックホルム」というジャズのスタンダードナンバーがある。スタン・ゲッツが1951年に発表し、マイルス・デイビスやチェット・ベイカーも取り上げた名曲だ。初めて聴いた時、クールで哀愁あふれるメロディーが澄みきった空気のように胸に染み、とてもせつない気持ちになった。この曲には日本人の感性とどこか通じ合う「ブルース・フィーリング」があるのではないか。そう思い、調べてみると、スウェーデンのトラッド・ソング(民謡)が原曲になっていることが分かった。
スタン・ゲッツがスウェーデンを訪れた際、民謡の「うるわしのヴァルムランド」を聴いて、インスパイアされたらしい。厳しい冬を耐える北欧の人たちのやるせなさがメランコリックな旋律を生みだし、きっとそれが日本人の心の深い部分に響いてくるにちがいない。
ヴァルムランドとは隣国ノルウェーと接するスウェーデン中西部地方。『ニルスのふしぎな旅』で知られるノーベル賞作家セルマ・レーゲルレーヴ(1858〜1940)生誕の地でもある。森や湖が多く、キリスト教が北欧に入ってくる前のアニミズム(自然への崇敬)が今も息づき、樹々(きぎ)や森、岩にも神が宿る感覚が残っているそうだ。そのあたりも、日本人の感性に通じるところがあるかもしれない。
スウェーデン独立500周年を記念して
そんなスウェーデンのジャズを20年以上にわたって日本に紹介してきたのが、佐々智樹(さっさ・ともき、72歳)である。独立レーベル「スパイス・オブ・ライフ」を2001年に立ち上げ、以降、良質なスウェーデン・ジャズのアルバムを制作すると共に、アーティスト招聘(しょうへい)などにも取り組んできた。こうした功績が認められ、スウェーデンの音楽文化を日本に広めることに貢献したとして、07年にスウェーデン国王から「北極星勲章」が授与された。
23年5月16日から23日にかけて実施された、スウェーデン独立500周年を記念したライブ・イベント「スウェーデン・ジャズ・ウイーク」の仕掛け人でもある。ピアニストのラーシュ・ヤンソン率いるピアノトリオ、歌姫イザベラ・ラングレンとピアノトリオ、ギタリストのウルフ・ワケーニウスのグループなど総勢11人の著名ミュージシャンが来日。丸の内、渋谷、六本木、吉祥寺、浜離宮など都内6カ所のジャズ・クラブやコンサートホールでのギグ(演奏)は、大いに盛り上がった。
ヴァルムランドへの思いを込めて舞う
一連のライブの中で特筆すべきは、初日の5月16日に宝生能楽堂で催された能とスウェーデン・ジャズとのコラボレーションである。第1部では能楽師・武田伊左がシテを務める「天鼓(てんこ)」、第2部はイザベラ・ラングレンとピアノトリオの演奏。そして第3部は伊左の仕舞(しまい)「井筒」の後、いよいよジャズミュージシャンと伊左の父である能楽師・武田孝史の共演となった。
「橋がかり」を孝史がすり足で舞台に近づいてくると、静謐(せいひつ)な緊張感が漂った。
そしてイザベラのバックを務めるピアノトリオが厳かに演奏を始める──。なんとその曲は「うるわしのヴァルムランド」ではないか。北欧の空気のように透きとおった彼女の歌声が能楽堂を包み込み、切なくもかなしげな、あのメロディーが流れ出す。舞台も客席も北欧の冬の森と陰鬱(いんうつ)な空に一瞬覆われたかと思ううち、歌がやみ、間奏に入った。
ヴァルムランドを行く旅人をイメージし、孝史が典雅な舞を始める。ゆったりとした動き。それはとても静かだが、しっかりと地に根ざしている。北国の烈風が吹きつけても、なお前を向き、少しもぶれることなく一歩一歩、あるき続ける。風にひるむことなく、光を求め、ただひたすら歩(ふ)を前に進める。その不乱の姿に思わず息をのむ。やがて、春のやわらかな光が降り注ぐと、旅人も大地も森も再生の喜びに満たされていく──。
このコラボレーションのテーマは、「旅人」「冬」「自然のちから」「そして春へ」だという。まさにそれらのテーマが凜然(りんぜん)と具現され、能とジャズが溶け合った刹那(せつな)だった。客席はそこに不可視の春を見て陶然とし、しばらくすると能舞台を輝ける闇が支配した。
予定調和なしの共演
そもそもの始まりは、佐々が能舞台でジャズを演奏できないかと思ったことだ。伊左に相談すると、能とジャズが融合した舞台ができませんかと逆提案されたそうだ。
「冬のスウェーデンは夜が長く、明るくなるのは午前10時過ぎです」と佐々は言う。「そして午後2時前には暗くなります。そういう厳しい冬を経て、春を迎えます。だから春は特別な季節。春がやってくるのを恋い焦がれる気持ちは僕たちの想像以上です。そんなことを話し合いながら、今回のコラボのコンセプトは『冬から春になる喜び』『神の宿る大自然へのリスペクト』でいこうと意見が一致しました」
日本とスウェーデンの文化には通底するものがあると2人は考えた。そうは言っても、能は「型」を重んじる。一方、ジャズは自由さが真骨頂だ。「基本的にわたしたちには『演じる』といった気持ちはありません」と伊左は言う。「相手が誰であろうと、拮抗(きっこう)する何かと同じ舞台に立っても、能楽650年の伝統の中で継承されてきた型を出し切るだけなのです」
予定調和はなし。ジャズはインプロヴィゼーション(即興演奏)の音楽だから、コンセプトを頭に置きつつ、即興でコラボレートするしかない──。2人が考えたのは、歌の間奏で舞うことだった。それならば、言葉に左右されずに舞うことができる。
能は「あわい(間)」の芸術だと言われる。たとえば、能楽師は橋がかりを通って舞台に登場する。橋がかりはあの世とこの世のあわいをつなぐ装置だ。能楽では亡霊と現世に生きる者との対話で始まる演目が多い。そうして物語は夢と現のあわいの中で展開していく。能を観(み)ること自体、つかのま現実世界を離れ、夢まぼろしの時空に遊ぶことに他ならない。そう考えると、能とジャズとのコラボレーションは、あわいの時、つまり間奏の時以外にはあり得ない。「うるわしのヴァルムランド」をバックに舞う能楽師の姿を見つめながら、ぼくは舞台に吸い込まれていった。
スウェーデンの春を感じさせる「スイート」
公演が終わった後で、「コラボレーションでは、春のやわらかな光を感じました。その春は単に穏やかなだけではないと表現されているようで、改めて北欧の春の意味合いを考えました」と佐々に伝えた。すると、スパイス・オブ・ライフを設立するきっかけとなった「スイート・ジャズ・トリオ」の話を語ってくれた。
スイート・ジャズ・トリオは、コルネット、ギター、ベースのインタープレイによって室内楽のような演奏をするグループだ。佐々は彼らの演奏に心を打たれて、なんとかこの音楽を日本に伝えたいと思いCD制作に踏み切ったという。なぜなら、その演奏は北欧の春を感じさせる、甘くてせつない「スイート」そのものだったからだ。
「そんな思いを周囲に語ると、ジャズはスイートじゃない、甘い音楽じゃないとジャズ関係者からは批判されました(笑)。50歳を過ぎて、採算も考えずにインディペンデントレーベルを立ち上げたもんだから、みんな、『なに甘えてんだ!』と言いたかったんでしょう。でも、スイートは単に甘いということではなく、優しさとか人間味も意味すると思うんです。厳しい冬を乗り越えた春こそが、スイートそのものなんです」
そんな佐々の言葉に耳を傾けながら、やはり今回の舞台にはスウェーデンの春が象徴されていたと思った。そして春はビターを経たスイートなのだ、と。能とスウェーデン・ジャズのコラボは、ビターとスイートを、そして冬と春をつなぐ、能舞台の橋がかりのようなものかもしれない。佐々をはじめ、この公演に関わった人たちはみな、あわいに立って、日本とスウェーデンの文化を結んでいたのではないだろうか。
(文中敬称略)
取材・文:吉村喜彦
写真撮影:長坂芳樹
バナー写真=2023年5月16日に宝生流能楽堂で行われた「能とスウェーデン・ジャズの邂逅」のリハーサル風景