月見
旅と暮らし 文化- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
自然の恵みに感謝する
秋になると、団子やススキを供え、米など農作物の収穫への感謝と豊作への祈りを込めて月をめでる。毎月旧暦の15日は満月で、特に8月15日(新暦の9月)の月を鑑賞することを「十五夜の月見」という。2019年の「十五夜」は、9月13日だ。
旧暦は、月の満ち欠けを基に1カ月を定めていた古い暦で、1872年まで使われていた。旧暦では7~9月を秋としており、8月15日はその真ん中に当たるので「中秋(ちゅうしゅう)」という。中秋の頃は、北半球では観月に最も適した位置に満月が出て、空気が澄んで美しく見えるため、十五夜を特別に「中秋の名月」と呼ぶ。
中国では唐の時代(618~907年)から、旧暦の8月15日の夜に満月を眺める風習があり、それが日本に伝わった。奈良時代(710~794年)や平安時代(794~1185年)には貴族が月見の宴(うたげ)を開き、楽器を演奏したり、歌を詠んだりしていた。江戸時代(1603~1868年)になると、この風習が庶民にも広まった。新米などの作物を供える秋祭りと十五夜が結び付いて、豊かな実りを感謝する行事になった。
月見飾り
縁側や窓など月見をする場所を月見台といい、そこに米で作った月見団子やサトイモなどを供え、ススキを飾って月が出るのを待つ。この月見飾りと呼ばれるお供え物は、地域によって異なる。茶道や華道でも特別なしつらえをする。
1)月見団子
地方によっていろいろあるが、 一般的には丸くする。形が月に似ているところから丸い団子が定着した。丸は縁起が良く、団子を食べると健康で幸せになれると考えられていた。団子の数は十五夜にちなんだ15個または1年の月数に合わせた12個などがある。供えた後は、おいしく食べる。
2)ススキ
5本または10本のススキを飾る。稲穂に似た形は穀物の実りを表していると考えられている。
3)サトイモ
サトイモは一つの株から子株がたくさん増えることから、子孫繁栄の縁起物として供える
4)秋の作物
豊作を感謝して秋に収穫したエダマメ、栗、カボチャなどを供える。
月にみえる影を日本では「月でウサギが餅をついている」と言う。月にウサギがいるとされた仏教の説話が伝わったことに由来する。また満月を望月(もちづき=餅をつく)という説もある。
「月見」は、卵黄を月に見立てた卵を使った料理のネーミングとして使われることも多い。月見バーガー、月見そば、月見カレー、月見ラーメンなどがその例だ。
季節限定の月見イベント
9月末から11月初頭にかけて、神社仏閣や庭園、商業施設などで中秋の名月にちなんだイベントが開催され、ひと味違った秋の月見を楽しむことができる。
1. 東京タワー(9月十五夜の当日)
特別な月を主役にしたライトアップと「月見階段ウオーク」というイベントが行われる。通常の夜は閉まっている東京タワーの約600段の外階段が、午後10時まで開放され、メインデッキまで歩いて上ることができる。
2. 姫路城(9月十五夜前後)
世界文化遺産、国宝である姫路城(兵庫県姫路市)では、中秋の名月をめでる観月会が開催される。和太鼓演奏などの郷土芸能の披露、姫路おでんや地酒、月見団子などの販売があり、お茶席も設けられる。望遠鏡を使った月の観測コーナーもある。
3. 東京スカイツリー(9~10月)
東京スカイツリーから月を鑑賞するイベント。ジャズライブなども行われる。
4. 三渓園の観月会(9月)
神奈川県横浜市にある三渓園では、中秋の名月に合わせて観月会が開催される。開館時間が延長され、三重塔など園内の古建築がライトアップされる。また、元は紀州徳川家の別荘だった「臨春閣」では、日替わりで音楽や舞踊のイベントが催される。
5. 伊勢神宮(9月十五夜の当日)
三重県伊勢市にある伊勢神宮では外宮(げくう)また池奉納舞台で、「神宮観月会」を開催している。全国から応募された短歌と俳句の秀作を、神宮の楽師が古式により読み上げた後、節をつけて歌う(披講という)。また、管弦と舞楽が演奏される。
バナー写真:YsPhoto / PIXTA 満月の夜に月見団子とススキを飾る