意外に知らない「ニッポン入門」

七五三

文化 暮らし 家族・家庭

11月に5歳の男の子、3歳と7歳の女の子を連れて健やかな成長を祝い、神社や寺にお参りする日本の伝統行事。対象が3歳、5歳、7歳児なので「七五三」(しち・ご・さん)」と呼ぶ。

子どもの成長を祝って神社に参拝

秋になると3歳、5歳、7歳を迎えた子どもの成長を祝って、神社や寺にお参りをして、これからも元気に育つように祈る。「七五三」は、日本の伝統行事だ。

かつての七五三は、3歳のときに男女の両方、5歳で男の子、7歳で女の子をお祝いしたが、現在では女の子が3歳と7歳、男の子は5歳にお祝いするのが一般的だ。

以前は11月15日と決まっていたが、現在はその家の都合に合わせて、11月中のいずれかの土・日・祝日にお参りをする家庭が多くなっている。 

今では簡単に治せる病気でも、昔は医学が発達していなかったので、生まれてすぐに亡くなる子どもが多かった。そこで、7歳までは神の庇護(ひご)により育つ「神の子」、7歳を迎えてようやく「氏子=氏神の共同体(社会)の正式な一員」となり、第二の誕生というべき節目を迎えると考えられた。七五三の起源は諸説あり、厄年の3、5、7歳に子供のおはらいをしたという説や、逆に奇数はめでたい数なので祝ったという説もある。

七五三には、元気で生きていられることを神様に感謝する意味も込められている。

下賀茂神社の七五三
下賀茂神社の七五三

七五三は、家族みんなの一大セレモニー

平安時代(794-1192)には、男の子も女の子も3歳から髪を伸ばし始めた。男の子は5歳になって初めてはかまをはき、7歳になった女の子が初めて帯を結んだ。もともと別々に行っていた3歳、5歳、7歳の子どもの儀式をひとつにまとめたものを七五三という。 

七五三には、子どもたちは晴れ着に身を包み、家族に連れられ、各地の神社や寺にお参りし、千歳飴(ちとせあめ)を買って記念撮影するのが一般的だ。神社で祝詞(のりと)をあげ、おはらいを受ける場合と、ただ参拝しておさい銭をあげて子どもの成長を祈願する場合とがある。

正式な服装では、3歳の女の子は肩揚げをした着物に帯を結ばず「被布」という朱赤のベストのようなものを羽織る。3歳、5歳の男の子は紋つき羽織にはかま、7歳の女の子は着物に帯を身に付ける。これらの衣装は、写真スタジオなどで着付けやヘアセット、化粧込みのレンタルサービスで頼むケースが多い。

写真スタジオ:5歳の男の子は羽織とはかま、7歳の女の子は着物に帯を身に着ける
写真スタジオ:5歳の男の子は羽織とはかま、7歳の女の子は着物に帯を身に着ける

最近は、「子供の健やかな成長をカタチにする」がうたい文句の多彩なサービスがお目見えしている。人気の写真スタジオは、いち早く予約が埋まる。3歳、5歳、7歳に該当しない兄弟への衣装やお母さんとお父さんへの着物の貸し出し、おじいちゃん・おばあちゃんへのアルバムサービスなど、至れり尽くせりだ。1日がかりで準備をして神社に行き、家族写真を撮影し、アルバムを作成する泊まりがけの「家族で楽しむ七五三ツアー」を開催している業者もある。

また、記念撮影だけで七五三のお参りをしない家庭も増えているが、埼玉県や千葉県、茨城県南部地方では、ホテルなどで結婚披露宴並みに豪華な七五三のお祝いをすることもある。

11月の七五三の記念撮影を見据えたキッズファッションショー©時事
11月の七五三の記念撮影を見据えたキッズファッションショー(時事)

お祝いに欠かせない「千歳飴」

千歳飴を持った子どもの着物姿はかわいらしく、ほほ笑ましいもの。千歳飴は、紅白の棒状になったあめで、子どもの健やかな成長を喜んで作られた。あめを引き伸ばして作るので、長生きするようにとの意味が込められ、別名「千年(せんねん)あめ」とも呼ばれている。

鶴亀や松竹梅などの縁起の良い図案が描かれた袋に入れられている千歳飴はかなり細長く、直径約15ミリ以内、長さ1本15cm前後が、3-5本入ったものがほとんどだ。そのまま子どもに食べさせても途中で飽きてしまうことが多い。 

ずっと昔からの伝統行事で様式も変化してきたが、今も昔も子どもの安全と成長を願う親心だけは変わらない。

千歳飴
千歳飴

<写真提供>

神社仏閣 七五三 千歳飴